ビーバーは、齧歯目ビーバー科(ビーバーか、Castoridae)に分類される構成種の総称。ビーバー属のみで本科を構成する・和名は海狸(かいり、うみだぬき)。体長80 - 120センチメートル。尾長25 - 50センチメートル。体重11 - 30キログラム。水中の生活に適応しており、ビロードのような毛皮は水をはじき、後ろ足には水かきがある。平たく大きな尾はオールのような形をしているが、上下に動かすことで推進力を得るのに役立っている。ネズミ目では唯一、直腸・排尿口・生殖口を兼ねる器官である総排出腔をもつ。オスの睾丸は体内にあり、交尾期のみ外に出てくるため、外見でオス・メスの区別をするのは難しい。大きく丈夫な歯を持ち、直径15cmの木をわずか10分で倒せる。指は5本あり、両足で物を挟むことで物を掴むことも可能である。茶色の毛の内側にびっしりと生えた白い毛が、皮膚に水がしみるのを防ぐ役割をしている。しかし、この毛が後述の乱獲に繋がってしまった。河川や湖・池などの周囲にある湿原に生息する。ペアとその幼獣(当年産まれおよび前年産まれ)からなる家族群を形成し生活するが、生後2年以上の若獣(前々年以前の産まれ)が含まれることもある。家族群はそれぞれ縄張りを形成し、臭い付け(ヨーロッパビーバーは地面に、アメリカビーバーは岸に塚を組み上げてその上に)によって縄張りを主張する。刺激を受けると尾を水に叩きつけるが、これは家族に対して危険を知らせたり外敵を驚かせる働きがあると考えられている。年に一度、一腹1〜6頭の子を産む。子供は10日ほどで泳ぎ始めるが、次の子が生まれても親の元にとどまり、その次の子が生まれる直前、満二歳近くになってようやく独立する。草食性で、日に2キロもの木の葉や草、木の皮などを食物とする。葉を食料とするために木をかじり倒すことも多い。50センチメートルの枝ならわずか3分で丸裸にしてしまう。池底に沈む奇妙な白い枝はビーバーの食後の跡である。皮膚をぬらさない為に毛づくろいをする。足の間に油を出す部分があり、この油を前足で毛に塗りつけることを岸辺で行っている。毛づくろいが終わると水の中に入る。コヨーテ・イタチ・テンなどの天敵から身を守るために、陸地で活動することは少ない。岸からせいぜい20メートルの距離で食事するぐらいである。ビーバーは「自分の生活のために周囲の環境を作り替える、ヒト以外の唯一の動物」であるとも言われる。ビーバーのダム作りは、持って生まれた本能的な行動で、教わらなくても自然にできるようになると言われている。水辺の木を齧り倒し、泥や枯枝などとともに材料として、川を横断する形に組み上げ、大規模なダムを作る。オスの役目で縄張りには尿をかける。ダムによってできた“ダム湖”の中心部にも木を組み上げ、密閉された個室状の巣を作る。巣の床は水面より上にあるが出入り口の通路だけは水面下にあり、天敵の侵入を巧妙に防いでいる。ダムを利用することでこうした水位を常に保っている。長い年月の間にはいくつもの“ダム湖”が作られ、これによって岸辺の総延長が伸長し、食物をとる範囲が増えることになる。ビーバーが環境を大きく変えることで多くの命を森に呼び込んでいる。川が流れているだけで水鳥は棲めない場所であったものが、池になることで渡り鳥もやってくる。池にはたくさんの水草も育ち、様々な生物で賑わうようになる。数十年経つと池は土砂に埋まって使えなくなり、残された栄養たっぷりの土砂には草が良く育ち、池は後に広大な草原に生まれ変わり、森の草食動物の貴重な食事場所になる。しかし、天敵がいない環境だと、後述の森林破壊になるケースもある。近年、ビーバーは水が流れる音を探知すると本能的にそこをせき止めるダムを作ることが分かり、それを利用して柵を立てるなどして流水音を人工的に発生させてビーバーがダムを作る場所を人為的に調整する試みが行われている。2011年現在で確認されている世界最大のビーバーのダムは、2007年10月にカナダ・アルバータ州のウッド・バッファロー国立公園内で発見されたダムで、長さは850mにもなる。ダムそのものに草木が生えていることから、1970年代から建設が始められ、数世代に亙って拡張され続けているものと考えられている。このダムは更に拡大を続ける可能性がある。2011年04月29日にカナダ・アルバータ(Alberta)州で『原油のパイプライン破断事故』が発生した。その後に同州環境当局者は、「ビーバーが作ったダムにより、被害も拡大せずに済んだ」との趣旨を、公表している。ビーバーの毛皮は柔らかいため、帽子の材料に用いられた。現在シルク・ハットと呼ばれる円筒型の帽子(材料にかかわらず「トップ・ハット」と呼ばれる)は、元はビーバーの毛皮で作られていた。ビーバー・ハット (beaver hat) 、ビーバー・ハイ・ハット (beaver high hat) 、あるいは俗にカスター (castor) とも呼ばれたこの帽子は、17世紀以降作られ、長い間紳士には必携の帽子だった。このためビーバーの乱獲が進み、19世紀前半には年間10-50万頭が殺され、ビーバーの生息数は絶滅寸前まで減少した。19世紀初頭、供給が減少したビーバーの毛皮の代わりに、表面をけば立たせて毛皮風に仕立てたシルクを用いた「シルク・ハット」がイタリアで考案されると、トップ・ハットの主流はシルクに移ったため、ビーバーの需要は衰え、アメリカやカナダで保護法が成立したこともあって、ビーバーの乱獲時代は終了した。1940年代、アルゼンチン政府は、毛皮を目的として 50 頭のアメリカビーバーを南アメリカ大陸南端に位置するフエゴ諸島に移入した。天敵がいない土地に棲み着いたビーバーは2008年までにおよそ10万頭に増加し、フエゴ諸島固有の木々を大量に噛み倒し森林破壊の原因となっている。2008年現在、アルゼンチンおよびチリ政府は、フエゴ諸島でのビーバーの大規模な駆除を計画している。反対に、スコットランドでは、400年前に絶滅したヨーロッパビーバーを再移入して、生態系を回復させようとする計画が進行している。また、ビーバーの肉は食用にされた。最も有名なビーバーの毛皮の供給元は、アラスカ中部のユーコン川に面したビーバー村であった。別の説としてキリスト教がビーバーを故意に魚類とし(当時のキリスト教の修道士は特定の曜日にしか肉食(魚類を除く)が許されず、ビーバーは尾の部分が魚の鰭に似た形状をしていたため)、乱獲されたという説もある。ビーバーの毛皮を求める行動が、欧州の北米進出を加速させた面があり、このことからカナダでは国獣としてビーバーが指定されている。ビーバーは警戒心の強い野生動物であるため不用意に近づくと襲われることがある。木を噛み切るビーバーの歯は人間にひどい怪我を負わせることが可能で、動脈を傷つけるなどして死に至らしめることもある。ビーバーが主たるモチーフであったり、主役として活躍するもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。