LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伴宙太

伴 宙太(ばん ちゅうた)は、梶原一騎原作・川崎のぼる作画の野球漫画・アニメ『巨人の星』に登場する架空の人物。右投げ右打ち、捕手。主人公星飛雄馬の友で、のちにライバルとして飛雄馬の父・一徹とともに立ちはだかる。声優は八奈見乗児(TV版・劇場版)、玄田哲章(まんがビデオ版)。国内有数の自動車製造メーカーである伴自動車工業社長・伴大造の息子。青雲高校では有力なスポンサーでもある父の威光をバックに横暴に振舞っている。なお、母親といる場面は皆無である。星と出会う前は柔道部主将として部を率いる傍ら、応援団長を自認し、野球部員をイジメと言っていいほどの方法で猛烈にシゴいていた。ただし、シゴキについては放映当時の現実の体育系部活動では常識レベルのものである。また、一方的にシゴくだけではなく、時に野球部員を自宅に招き夕食を馳走している。伴宙太式スタミナ料理で、メニューはニンニクとまむしのスープに蜂の子。飛雄馬との出会いは高校面接試験の日。試験官の伴PTA会長から自身の家庭環境について屈辱的な指摘を受けて意気消沈する飛雄馬に、父親の権力を自慢したところ、「なぜ、柔道で全国制覇できるような男が親父さんの七光りばかり振り回すんだ」と痛烈に反論され、しまいには“空気でぶ”呼ばわりされる。それまで彼の周りには父の威光を恐れて媚びへつらう人間しかいなかったため、初めて面と向かって批判された事で、彼の中に飛雄馬の存在が強く刻まれる。そこで、花形モーターズに対して強いライバル意識を持つ父に、花形の息子=満と対決できる豪速球投手=飛雄馬がいると話をし、飛雄馬を入学させる事を頼む。飛雄馬入学後は父の威光を使って、柔道着のまま野球部の練習に参加。野球部主将の存在も半ば無視する形で部に君臨し、面接試験の恨みを晴らすべく徹底して飛雄馬をイジメにかかる。しかしダイヤモンド50周や殺人ノック等で他の部員がバタバタと倒れても飛雄馬はへこたれなかった。今度こそと、伴本人も参加してうさぎ跳びでダイヤモンド一周を試みるがそれでも倒れなかった。それどころか飛雄馬からもう一周と言われ、逆に伴の方がバテかかっていたが意地でもう一周し、伴は初めて飛雄馬の根性を認めた。そこで他の野球部員が伴をたいしたことないと陰口を叩いたため、カッとなった伴は、飛雄馬の速球をへなちょこ球と罵り、捕ってやると意地になる。素人である伴には飛雄馬の速球を捕ることはできなかったが、何度も身体に受けて全身痣だらけでやっと捕球できた事をきっかけに奮起。星家へ直接出向き、飛雄馬にバッテリーを組ませてほしいと頼み込む。こうなる事は既に一徹が計算していた。そして野球部に強引に転部し、飛雄馬とバッテリーを組んで練習を重ねる事で、横暴だった性格も徐々にスポーツマンらしいものへと変わっていく。アニメでは伴が野球部に転部したことにより弱体化した柔道部を立て直そうと、柔道部員達は飛雄馬に対する陰謀を企てる。しかしどんな事があっても野球部からは出ないと伴に宣言され、悔い改めた。また、前年度全国大会の決勝戦で伴に敗れたライバルも、合宿中の青雲の野球部員に闇討ちをして伴を誘い出し、勝負を挑む。勝負を拒む伴に対し野球を遊びと高をくくるが、飛雄馬の速球を受けられず、野球の厳しさを理解する。なお、原作では伴の移籍のあとの柔道部については語られていない。甲子園ではしばし長打を飛ばし、全日本高校選抜によるハワイ遠征メンバーにも選ばれているが、プロ球団スカウトの評価は分かれている。血染めのボールの一件で、飛雄馬には巨人以外11球団が詰め掛けたが、伴には3球団だけでしかも契約金は半額に値切られた。青雲高校卒業後は飛雄馬と共に巨人入団テストを受け、伴は補欠合格という形ではあったが飛雄馬と共に入団を果たし、入団後は大リーグボール2号を編み出した頃まで“女房役”を務め上げた。“魔球”を捕球出来るのは、当初は特訓に付き合った伴のみのため、大リーグボールがピンチのときや森が負傷したときなど、飛雄馬と1セットでベンチ入りする事が多かった。1969年2月の宮崎キャンプで川上監督が金田、宮田(巨人の星の登場人物一覧→実在野球選手・球界関係者→8.1読売ジャイアンツの項目を参照)に続いて星に二軍落ちを言い渡したとき、伴の名前は呼ばなかった。しかし、その後、伴は星につきあって都城での二軍の紅白戦に参加していた。伴は星の大リーグボールの協力者という位置づけで一軍入りしていたので、オズマに1号を打たれた後の二軍落ち、さらに消える魔球開発後の一軍への復帰でも、伴が星と運命をともにして一軍と二軍を往復していた。なお巨人在籍時代の一軍試合出場は、大リーグボール2号を初めて投げた試合での正捕手森昌彦がオズマへの打撃妨害を行った際の負傷退場を受けての交替が初めてであり、その後も森が星の球を受ける場面が多く、ほとんど出場の機会はなかった。この様に長きに渡り飛雄馬の味方で有り続けた彼に転機が訪れたのは1969年師走から翌70年春までのオフ。当時オズマが去り、次なる“飛雄馬の敵”役を思案していた一徹は伴の潜在的素質に着目。一徹の強い希望により、5勝は期待できる中日の投手との交換トレードを巨人に提案する。交換対象の投手は原作では氏名不詳、アニメでは黒松という本作オリジナルの選手である。当初巨人サイドは大リーグボール2号の秘密を知る伴を放出する気は無かったが、花形や左門の挑戦の結果から、既に2号の無敵性は失われたと判断。当時の巨人投手層の不足もあり、遂に中日とのトレードに応じる。トレードを通告され、伴は相当な衝撃を受けた。盟友・星を裏切れぬとの想いから一度は引退を決意したが、そんな折、偶然出合った明子に相談した際、叱咤激励を受け一念発起、移籍に同意した。高校時代の伴の猛打は中日移籍後に星一徹の指導で復活する。2年間の巨人在籍期間、飛雄馬は伴のトレード話が持ち上がってから伴の打撃を鍛えようとしたが、時すでに遅かった。当初、伴は飛雄馬をサポートし続けるのが飛雄馬の姉・明子への誠意と思っていたようだが、明子は伴の意図に反して、フランスの詩人ジャン・コクトーの言葉「青春には安全な株を買ってはならない」の言葉を捧げ、中日に移籍して飛雄馬と闘うよう伴に促した。なお、一作目の時は「名前は忘れましたが」と言っており、新巨人の星でこのシーンの回想でジャン・コクトーの名が加えられている。伴は明子の二面性を理解できなかった。移籍直前には明子から「大きな坊や」と呼ばれ、移籍直後、初打席で三振したあとは一徹から「とっちゃん小僧」と呼ばれ、アニメでは一徹と明子が親子そろって伴を批判する場面が強調された。中日では、一時、引退した主砲・江藤慎一(ロッテで現役復帰)の背番号8を譲り受けた。一徹から飛雄馬の大リーグボール2号および3号を破るための苛烈な特訓を受ける。最初は飛雄馬への友情を捨てきれず一徹に反抗的な態度を取り続けるが、やがて一徹の真意に気付き、以後は飛雄馬の“最後に現れたライバル”役を忠実、かつ愚直に演じ続けた。この副作用として、打撃成績も上昇、中日の強力な得点源として頭角を現し、代打の切り札として随所で活躍したという描写が成されている。アニメでは捕手として守備に参加している描写がある。やがて飛雄馬は禁断の魔球・大リーグボール3号を編み出し、伴も一徹の指導を受け立ち向かう。そして巨人対中日のペナント最終戦で最後の対決を行う。この試合では一徹に長時間の逆立ちと素振りを指示されて殆んど腕に力が入らない脱力状態により、遂に3号を右中間ど真ん中に打ち返す事に成功する。しかし代償として走る力まで失った結果一塁まで走れず、クロスプレーとなりゲームセット、完全に3号を破る事は叶わなかったが、飛雄馬の(左投手生命の)最期を看取る形となった。伴宙太と星飛雄馬の対決は単行本のサブタイトルでいうと「慟哭のブロックサイン」(大リーグボール2号、投飛併殺)、「大根切り攻略」の次の「父子(ふし)の執念」(3号、三振)、「飛雄馬のひみつ」から「目前の完全試合」に続く「9回二死、最後の対決!」(3号、1塁アウト)で、結果は3打数無安打1三振。飛雄馬の完勝だが、これは伴宙太のせいではなく、巨人の作戦勝ちと星一徹の作戦負けによる。飛雄馬の魔球に対しては、普段と逆に、実在の強打者が無力で、発展途上のはずの伴が有利となり、飛雄馬との初戦では解説者・金田正一が「豪打・高木守道に代えて補欠(伴)をピンチヒッターにするとは」と驚き、2回目でも別の解説者が「木俣ほどの打者に代打を出す必要があるのか」と不思議がることとなり、それでも結果は投飛と三振だった。一時は対カープ戦で本塁打を放つなど代打成功率を6割強に伸ばし、アナウンサーは「木俣も来季は油断禁物」と言っていたが、その来季、伴は球界を去っていた。アニメでは中日時代に捕手としての成長も描かれていたが、その技術は皮肉にも引退して再会した飛雄馬の復帰を助ける際に発揮される。伴が野球をやる原因だった星飛雄馬が左腕投手として3年で引退し、5年間も失踪したことで、伴は会社の仕事に打ち込める時間ができた。伴の父親は野球を嫌っている様子で、星と再会してまた野球へ傾いた際には父親と対立した。なお、伴は花形と違い、野球選手としての復帰はしなかった。『新・巨人の星』では現役を引退。伴自動車工業から改名した伴重工業の常務となっていた。飛雄馬の現役復帰への意志を知り、陰に日向に尽力する。その姿は飛雄馬との友情を完全に取り戻した嬉しさに満ちていた。会社の野球チームで捕手を努め、飛雄馬のノーコン剛速球を捕球するシーンなどでは往時の名捕手ぶりをうかがわせてくれる。後述するように、『新・~』では巨人OBとしての経歴は語られず、何かというと「中日OB」、「元中日」とだけ紹介されている。『新・巨人の星II』でロメオ・南条を招聘した際、ロメオ来日時の記者会見では当時の阪神監督とも同席、野球人としての自分もアピールしている。1977年の終わり、飛雄馬が一徹の協力で大リーグボール右1号の特訓を始めたとき、伴は最初は反対していたが、すぐに協力。1978年の年明けにはハワイでの特訓にも参加した。伴重工業がスポンサーのテレビ番組の出演者、鷹の羽圭子に惚れて結婚を夢見るが、本人は飛雄馬に惚れており、一方的な片思いで終わってしまった。原作『新・巨人の星』の最終回、横浜球場で試合に勝ったものの、左門に蜃気楼の魔球を打たれ、夜の海を眺めていた飛雄馬のところへ一徹とともに駆けつけ、伴が「しばし、戦士の休息といくか」となぐさめた。左腕編では最終回の教会の場面で飛雄馬、一徹、明子、花形、伴、左門、さらに牧場も加え、レギュラーがほぼ勢ぞろいしたのに対し、原作の『新・~』の最終回(大洋戦の後半以降)では、ライバルが左門だけで、阪神のロメオ、ヤクルトの花形、さらに姉・明子も登場しなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。