第二次世界大戦/太平洋戦争後のGHQ/SCAP占領下での1946年3月に第一次アメリカ教育使節団は、日本の教育事情の調査を実施した。その調査結果であるアメリカ教育使節団報告書に基いて進められた日本の学制改革の中で国内の全ての教育施設は翌年1947年4月に施行される学校教育法に基く新制度への適合化に向けての刷新を求められていた。その新しい学校制度への過渡期の中で、戦時の米政府並びに米軍の戦略目的によって戦災を免れていた京都は百万遍の地(左京区田中門前町)にて同年5月、次代の世界平和と国際的相互理解に供する人材育成を悲願とする、福島県会津出身の森田一郎 ・倭文子夫妻を創立者として京都外国語学校(旧制専門学校準拠)は開学した。開学間もない同校は4ヶ月ほどで中京区西ノ京内畑町に移転する。終戦直後の社会の大混乱は収まりの兆しを見せ始め、設立後2年を経た1949年、多くの国公私立の旧制高等教育機関がその年の4月には怒涛のように新制大学への転換を果たしていくが、当時の実情は社会の復興へ向けて歩み出すにしては市中の物資は十分とは言えず、学校教材もその例外ではなく耐乏生活を余儀なくさせられる時期でもあったために、新たな学校教育法に規定された、また更に文部省令による大学設置基準に達していないにもかかわらずに新制大学認可を待つ小規模な学校として、同校もその一つに数えられていた。その渦中の1950年4月、再度移転した右京区西院笠目町の地で、大学設置基準に対する文部省の暫定制度をもって京都外国語短期大学が設立認可されて、開学した。木造二階建て校舎が僅か2棟の昼間部英語学科だけから始まってその2年後に夜間部を設け、更にその7年後の1959年4月に短大昼間部の4年制移行を経て京都外国語大学は開学した。同学は国内では最初に設立された私立の外国語大学としてその後は学科を着々と増やし、専攻8言語を擁する単科大学である。国公私立外国語大学・国公私立大学外国語学部における、専攻・学科としての言語数では東京外国語大学の26言語、大阪大学外国語学部の25言語、京都産業大学外国語学部の10言語に次ぐ。専攻言語数8、第2外国語限定言語(ロシア語 ・コリア語 ・アラビア語 ・オランダ語)4言語と第3外国語限定言語(ギリシア語 ・ラテン語 ・トルコ語 ・インドネシア語 ・インド(ヒンディー)語 ・タイ語 ・ベトナム語 ・スワヒリ語)8言語の合わせて19言語にも渡る選択肢の中から、日本語を含む言語を履修できるカリキュラム展開を実施しており、専攻言語や第2第3外国語限定言語をも専攻科目とする国内外大学への学士入学や大学院へ進んで更に専門性を高めるという進路選択もできる。また、他学科の開放科目や大学コンソーシアム京都の開放科目の授業も受講でき、自由選択科目として単位認定を受けられる。2005年に大学院外国語学研究科異言語・文化専攻を設置。博士前期課程は言語文化コースと実践言語教育コース、博士後期課程は言語文化領域と言語教育領域に分かれる。2008年3月に博士(言語文化学)第一号を授与。2009年に財団法人 大学基準協会が京都外国語大学について「大学基準に適合」の認定(有効期間 2010年(平成22年)4月1日から2017年(平成29年)3月31日までの7年間)を行なった。京都外国語短期大学と京都外国語専門学校と京都外大西高等学校は併設校である。本部キャンパス(京都市右京区西院6)、校地21,495.94㎡第1分館(京都市右京区山ノ内苗町)、校地2,360.00㎡第2分館(京都市右京区山ノ内荒木町8)、校地10,645.00㎡三条グラウンド(京都市中京区西ノ京樋ノ口町107)西山グラウンド(京都市西京区大枝沓掛町26-386)、校地22,560・31㎡カレッジレジデンスA(京都市中京区西ノ京内畑町15-14)、校地503.42㎡(旧本部地区校地)大津地区校地 (滋賀県大津市二本松3)、校地344.00㎡鹿野地区校地 (鳥取県鳥取市鹿野町541-1)、校地4,126.00㎡神崎地区校地 (京都府舞鶴市東神崎166)、校地928.00㎡ 京都外国語大学東京オフィス(東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビルディング1階113区)、床面積60.28㎡ Pax Mundi per Linguas(言語を通して世界の平和を)不 撓 不 屈シンボルマーク:『地球』の一角の中に建学の精神を掲げ、卒業する学生を『羽ばたく白い鳩』に見立てて、平和の使者として母校を巣立つ若者らが世界に飛び立つ場景をそれぞれデザイン化・一体化して表したもの。(『大学』の旧字体を図案化したものが使用されていた時期もあった。)作詞:小牧 健夫作曲:松平 頼則初 代(1947~1976(没年)):森田 一郎第二代(1976~ ) :森田 嘉一初 代(1959~1961):田口泖三郎(音響工学、色彩工学)第13代(2010~ ):松田 武(米外交史)春学期直前に行われる新1年次生対象の総合試験の結果・秋学期定期試験直後に行われる在学中の1~2年次生対象の統一試験・各外国語技能検定試験の結果・専門科目の学内成績に従って、3段階の習熟度別クラス(エレメンタリー、インターミディエイト、アドバンスト)に分けられた後で実施される徹底した少人数制教育が特徴である。各学科のエレメンタリーレベルは2年次生までとされ、上級年次生へ進級する際に要求到達レベルに達していなければ下のレベルのクラスに落とされたり、進級を見送られる場合もある。活発な意見交換など会話の機会が多い自主参加型の授業が行なわれ、馴合いとは違った親しい雰囲気の中で積極的に意見を交わすことで着実に語学力の向上を図り、卒業時には全員がインターミディエイト以上の専攻語学力を体得していることを目指す。各年次毎にクラス担任制を採用。担当教員が指導時間を設けて、一年交代制で個々の学生に学業や進路について気軽に相談に応じる。特に新入生は入学式が終わってから実施される総合試験の後に実施される学外オリエンテーションでクラス担任教員とクラスメートとの初顔合わせをする。また、2~4年次生にもクラス担任制度は付いて回る。ゼミ担当教授と学生の師弟関係だけではない学生・教員相互間や学生相互間の親睦をも図る、開学から続いている独自システム。1年間を「春学期(4~9月)」と「秋学期(10~3月)」の2つの学期に分ける『セメスター制度』の導入によってそれぞれの期間で授業を完結させ、短期集中型で高密度の授業展開を行ない、効率のよい学修成果を狙えるよう図られている。学期毎に成績表を本人と保護者に送付するほか、必修科目では学期ごとに出席状況の調査を行う。また、当年度春学期の単位を修得したうえで秋学期から短期留学して翌年度春学期に復学の場合、3月に実施される当年度進級判定にもメリットがある。一日の授業コマ数を7講時(土曜日は5講時)制としていることで履修科目選択に自由度が生まれ、授業のコマ数を上手に割振りすることで、空き時間を利用して就職や資格取得に必要な科目や大学コンソーシアム京都による開放科目を履修したり、ボランティア活動にも参加したりできて、学内外で自由選択科目の履修単位を効率的に取得することもできる。旧首都としての長い歴史を湛える伝統行事・史跡・名所・古寺名刹の他、日常生活の中で活かされてきた町屋造りの美しい家並みや古びた西洋風建築物・建造物をも保存された生活環境での専攻外国語の修得や日本文化を海外へ発信する作業(京都研究プロジェクト)等、異文化交流を行なう上で国内のどこよりも京都は優位性を有している。アジア、オセアニア、ラテンアメリカや欧米諸国から集まったネイティブスピーカー(母語話者)の教員や各国からの留学生で国際色豊かなキャンパスや各教室の中では様々に外国語が飛び交い、学生食堂Libreでは3台のプラズマモニターで映しだされる世界各国のニュース※で最新の情勢を放送元のソース言語でライブでチェックもできて、朝から晩まで世界と触れ合いながら毎日を過ごすことができる。※学生食堂リブレ内受信時間割表(同学マルチメディア教育研究センターを通じての再配信)学部学生が学位取得・卒業するまでに必要とされる履修科目についてを『導入』(1年次生対象科目)『基幹』(1~4年次生対象科目)『展開』(1・2~4年次生対象科目)『卒業選択』(3~4年次生対象科目)『自由選択』(1~4年次生対象科目)の5形態で表している。導入総合科目「言語と平和Ⅰ・Ⅱ」「基礎ゼミナール」基幹専攻語科目・専門科目(必修・選択必修)第2外国語科目(選択必修)第3外国語科目(自由選択)外国語強化科目(選択必修・自由選択)専門特別演習科目(日本語学科と国際教養学科の学生は選択必修)展開グローバル・スタディ科目群キャリア・スタディ科目群卒業選択(卒業論文・卒業研究)グローバル・スタディ科目群内とキャリア・スタディ科目群内にある様々なゼミに加わり、成果を規定日に提出する。(選択必修)自由選択①学科間開放科目②教養スキル系科目③認定科目④単位互換科目等⑤各科目区分で定める必要単位数を超えて修得した単位 通常カリキュラムに加えて、以下の目的別特別履修プログラムを用意している。(国際教養学科2・3年次生対象、専門特別演習科目)各言語圏毎の協定校数フランス語圏ドイツ語圏ポルトガル語圏中語圏イタリア語圏コリア語圏ベトナム語圏タイ語圏オランダ語圏インドネシア語圏教職課程図書館司書課程・学校図書館司書教諭課程博物館学芸員課程京都府立大学附属図書館との共同利用協定(相手先での利用申請が必要)キャンパスプラザ京都6階(大学コンソーシアム京都)文部科学省選定・大学教育改革 (GP) 支援プログラム関連産官学連携事業社会貢献活動新入生歓迎スポーツフェスティバル入学間もない1年次生を迎えて、上級生との交流を図るスポーツイベント。ナショナル・ウィーク各専攻語を母語・公用語とする国の文化を、年間に通じて各国毎に時期をずらして、各々約一週間に渡って各学科生が紹介するイベントで、キャンパス中をその国の文化一色にする。六月祭文化系クラブ・サークル中心の、外大祭に次ぐ同学での初夏の学園祭。オブジェ、模擬店、コンサート、その他イベント体育祭運動系クラブの取りまとめ役である体育会本部が中心となって運営される運動会。当初来、西山グラウンドで行なわれていたが、近年では第2分館グラウンドや本部キャンパス近辺の運動施設で行なわれる。外大祭・語劇祭同学最大規模の学園祭で、数日間に渡って開催される。模擬店、コンサート、メインイベントは各専攻言語による語学劇。過去に行われていた行事保健体育科目が必修科目であった時代に1年次生は愛宕山登山、2年次生は比叡山登山がそれぞれ必須参加とされて、不参加者への救済措置としての運動種目実習に参加すれば、履修単位が与えられた。但し、いずれにも不参加であった学生には履修単位が与えられなかった。体育会本部空手道部 硬式庭球部サッカー部スキー競技部 バスケットボール部フットサル部ボディビル部陸上競技部合氣道部弓道部硬式野球部 少林寺拳法部ソフトテニス部バレーボール部フルコンタクトカラテ部洋弓部アメリカンフットボール部剣道部ゴルフ部柔道部ハンドボール部バドミントン部 ボクシング部 ラグビー部文化部会本部イタリア語研究会演劇研究会 学生放送局弦楽アンサンブル茶道部スカウトクラブ東洋哲学研究会美術部フリーガイドクラブユースホステルクラブアコースティックサウンドクラブ アメ民イベロアメリカ研究会海外事情研究会ギター部 混声合唱団写真部スペイン語研究会ドイツ語研究会フラメンコ部ブラジルポルトガル語研究会ローターアクトクラブE.S.S.映画研究会華道部軽音楽部サウンドアーツフォークソングクラブ吹奏楽団中国語研究会能楽部フランス語研究会翻訳研究会 探検サークルヨットサークル グルメサークル手話サークル SOUPPicture Books for Cambodian ChildrenBringing the World Peaceダンスサークル ACTION競技かるたサークル現代視聴覚文化研究会JAZZサークルファッションサークル ランドレル軟式野球サークルKyoto Gaidai Habitat国際交流サークル BAmDE銭湯サークルBooks 4 Books学生が安心して学業に専念できるように、大学独自の奨学金制度や後援会による奨学金などの各種奨学金制度、自然災害による学費減免、見舞金制度などが整備されている。☞2014年度(平成26年度)奨学金の手引き各種語学検定試験の受験に際して、希望者に対して後援会が受験料を助成している。(本部地区校地 21,495.94㎡ 京都市右京区西院6 1950年設置)救命救急(第1分館地区校地 2,360.00㎡ 京都市右京区山ノ内苗町)(第2分館地区校地 10,645.00㎡ 京都市右京区山ノ内荒木町8)救命救急(京都市中京区西ノ京樋ノ口町107)(京都市中京区西院四条畑町)(西山グランド地区校地 22,560.31㎡ 京都市西京区大枝沓掛町26-386)京都外国語大学付属図書館本館(7号館内)国際言語平和研究所(12号館内)京都ラテンアメリカ研究所(9号館内)マルチメディア教育研究センター(7号館内)京都外国語大学東京オフィス (床面積60.28㎡ 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビルディング1階113区 03-6225-2058 2009年10月設置)平成21年度文部科学省「大学教育・学生支援推進事業【テーマB】」学生支援推進プログラムに『ホームステイ型首都圏就職活動支援オペレーションシステムの構築』が選定された。そこで、同学キャリアサポートセンターと同学校友会東京支部とが連携して東京オフィスが設置され、同学卒業生のアドバイザーが常駐することで、首都圏地域での就職活動のバックアップを強化するための拠点として設置された。東京オフィスと同学キャリアサポートセンターとをテレビ電話で結び、東京オフィスで学内スタッフとの就職相談や、京都、東京両拠点でリアルタイムな情報収集などの支援を行う。また、実社会での経験が豊富な卒業生宅等にホームステイをさせてもらうことで、京阪神地域とは異なる不慣れな地域での就職活動を行なう学生の孤独感・不安感・食費・宿泊費といった精神的・経済的負担を軽減するばかりでなく、社会人としての礼儀、常識、交渉力、交流力をも身に付けることを目的としている。(2009年(財)大学基準協会「京都外国語大学に対する大学評価(認証)結果 / Ⅲ 大学に対する提言 / 二 助 言」より)http://www.kufs.ac.jp/about/evaluation/pdf/unv_sougo.pdf※(財)大学基準協会から2010年(平成22年)4月1日から2017年(平成29年)3月31日までの7年間の期間に於いて「大学基準に適合」の認定を受けた際に指摘された要改善箇所に関して提出された報告書 http://www.kufs.ac.jp/about/evaluation/pdf/kaizen_01.pdfに対しての公益財団法人 大学基準協会からの2014年3月17日付「貴大学の改善報告書お検討結果について(通知) 大基委大評第149号」http://www.kufs.ac.jp/about/evaluation/pdf/kaizen_02.pdf英米語圏カナダアメリカオーストラリアニュージーランドアイルランドイギリスマレーシア中国スペイン語圏アルゼンチンスペイン語圏メキシコペルーコスタリカニカラグアスペインフランス語圏ベルギーフランスドイツ語圏オーストリアドイツスイスポルトガル語圏ブラジルポルトガル語圏ポルトガル中国中語圏中国台湾イタリア語圏イタリアコリア語圏韓国オランダ語圏オランダベトナム語圏ベトナムタイ語圏タイインドネシア語圏マレーシアブルネイ☞1 派遣留学B :Eight-Week Premium Immersion English Program (outgoing only)☞2 派遣留学B :English for University Program (outgoing only)☞3 派遣留学C :Intensive English Program - ELCP (outgoing only)☞4 派遣留学B :English Language Certificate Program (outgoing only)☞5 派遣留学B :10-week Intensive ESL (outgoing only)☞6 派遣留学B :Intensive English (outgoing only)☞7 派遣留学B :Intensive Program (outgoing only)☞8 派遣留学C :ELS (outgoing only)☞9 派遣留学B :General English (outgoing only)☞10 派遣留学B :General English (outgoing only)☞11 派遣留学B :Pathway English (outgoing only)☞12 派遣留学B :General English (outgoing only)☞13 派遣留学B :General English (outgoing only)☞14 派遣留学B :General English Programme (outgoing only) リーズ大学日本事務局『みんなのための国際研究ライブラリー』(利用者登録料が必要)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。