大住駅(おおすみえき)は京都府京田辺市大住丸山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。2002年(平成14年)3月23日の改正で2面2線に拡張され、7両編成までが停車・行き違いの可能な有人駅となった。以前は、単式ホーム1面1線で4両分であった。かつて無人駅だったが、現在は有人駅である。駅業務は、株式会社ジェイアール西日本交通サービスに委託している。駅員の配置は8時 - 19時であるが、窓口閉鎖時間が設定されている(平成27年4月1日より、10時30分 - 11時20分・14時 - 16時40分)また、早朝と夜間は無人となる。管理は長尾駅が行っている。駅舎は1番のりば側にあり、自動券売機(1台)・自動改札機(2台)・ICOCA入金機(1台)いずれも簡易タイプを設置。また、みどりの窓口の設置もなく、窓口での発券はPOS端末で行う。2番のりばとは跨線橋で結ばれている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。1番のりばは上下本線、2番のりばを上り副本線とした一線スルーで、列車交換がない場合は両方向とも1番のりばを使用する。2番のりばは下り列車の停車に対応していない。日中の列車交換が隣の松井山手駅や京田辺駅で実施するため、2番のりばの使用は朝夕のみとなっている。そのため、2番のりばを使用しない時間帯は跨線橋に鎖を掛け閉鎖している。毎時4本の快速・区間快速が発着。平日朝ラッシュ時、下り(京橋方面)は快速・区間快速が各毎時3本発着するなど本数が増える。停車する全ての電車は、半自動扱いとなる。「京都府統計書」によると、1日平均乗車人員は以下の通りである。京阪バスが運行。駅前に「JR大住駅」停留所がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。