剛柔流(ごうじゅうりゅう)とは、空手の流派の一つ。松涛館流、糸東流、和道流と並び空手の四大流派の一つとされる。1929年(昭和4年)、宮城長順の高弟・新里仁安により命名、のちに宮城がこれを追認したことから流派名として定着した。この流派は、開祖の宮城長順が、東恩納寛量から学んだ那覇手と、独自の研究を新たに加えたものである。従来、東恩納寛量が中国から持ち帰った拳法の影響が大きいと言われていたが、昨今の研究でその信憑性が疑問視されている。現在の剛柔流はいくつかの会派に分かれており、東恩納寛量の弟子でもあった比嘉世幸の系統、宮城長順の高弟であった八木明徳の系統、同じく高弟の宮里栄一の系統、宮城長順と比嘉世幸に師事した渡口政吉の系統、それとは別に本土で独自に普及された系統がある。寸止ではなく直接打撃方式の練習を創始した極真会館も剛柔流の分派の1つである。剛柔流の型は、同じ東恩納寛量門下の許田重発の東恩流と比較して非常に多い。撃砕などは宮城長順による創作と知られているが、伝系不明な型も多い。剛柔流最高峰とされる形。本来は上・中・下の三つの形から構成されると言われ、現在の同形はそのうちの一つと言われている。別名ペッチューリンとも言われるが、類似の別形も存在する(東恩流のペッチューリン)。許田重発によれば、東恩納は「ペッチューリン」を教えたのであって、スーパーリンペイではなかったと言う。それゆえ、剛柔流のスーパーリンペイの伝系は不明である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。