滑川町(なめがわまち)は、埼玉県中部、比企郡にある人口約1万8千人の町。東松山市への通勤率は16.8%、東京都特別区部への通勤率は10.2%(いずれも平成22年国勢調査)。埼玉県のほぼ中央、東京から60km圏内に位置し、川越市や所沢市を中心とした埼玉県西部地域に属し、北を熊谷市、南を東松山市に囲まれた、比企郡7町のうちの1町である。南北は約7.2km東西は約4.8kmとやや南北に長い広がりを持ち、面積は約 29.71km と小さい。台地と丘陵が混在するため、面積は小さいながらも標高は約 30m~130mとやや差がある(ただし住居地域や主要道路があるのは40~60mの場所がほとんどである)。町南端を東西に東武東上線が走り、南西部につきのわ駅、南東部に森林公園駅が存在する。池袋駅までは急行でほぼ1時間である。以前は県内でもかなり人口の少ない町であったが、つきのわ駅開業(2002)と周辺の土地区画整理事業に合わせ東武鉄道が住宅開発を行ったことや、それに伴うショッピングセンターの開業で人口がかなりの伸び率で増加している。2000年-2005年の出生率は埼玉県内一、人口増加率は全国の町村のうち第3位であった。また、2005年-2010年にかけても人口増加率が埼玉県内で北足立郡伊奈町に次いで第2位、全国の町村でも第8位、2010年-2015年にかけても人口増加率5.1%で県内3位となった。このように人口増加率には鈍化傾向が見られるものの、つきのわ駅周辺など南部地域において人口増加が目覚しい。町の北端熊谷市との境付近を和田川、町南部を市野川、ほぼ中央を滑川が流れ、この三本の川はほぼ平行に東西方向に流れている。滑川は町名の由来にもなっている。町の大部分(市野川より北側)は比企北丘陵で占められるが、南端(市野川より南側、つきのわ駅、森林公園駅周辺)は東松山台地がかすめる。北東部には東西約1km、南北約4kmに渡る武蔵丘陵森林公園が広がる。南部は鉄道路線があったり住宅・商業施設などが増えているが、一方、町北部はほとんど手つかずで自然が残されており、田園風景が広がっている。その自然や田園風景(里山)を活かした観光施設(森林公園、谷津の里など)も存在する。二ノ宮山と大立山は町中西部の同じゴルフ場内に存在する。高根山は北中部の別のゴルフ場内に存在する。二ノ宮山は町により展望台が付けられ山の入口には駐車場もあるため軽い気分で観光できる。自然が多く残されている北部を中心にため池が非常に多い。県内に大小合わせて800近いため池があり、うち約80%(600)を比企郡で占めるが、その中でも一番多いのが滑川町であり、県全体のおよそ1/4に当たる200ほどのため池が存在し、関東随一の多さを誇っている。なお、このため池の一部から1986年に県内では既に絶滅していたと考えられていたミヤコタナゴ(国の天然記念物)が発見されたことから、滑川町エコミュージアムセンターではミヤコタナゴに関する調査・研究を行っている。気候は温暖湿潤であるが内陸性の傾向が強く、隣接自治体の熊谷アメダスとほとんど差の変わらない変化や値を取ることが多い。夏は高温多湿で雷雨が多く、冬は低温乾燥で北西の季節風が強く晴天の日が多いのが特徴で、寒暖差が大きい。また、冬の降雪・積雪機会や量も熊谷とほとんど変わらない。市外局番は町内全域が「0493」。同一市外局番の地域との通話は市内通話料金で利用可能(東松山MA)。収容局は埼玉滑川局、東松山2局、嵐山局、冑山局。郵便番号は町内全域が「355-08xx」(東松山郵便局が集配を担当)である。2004年(平成16年)につきのわ駅前ショッピングセンター、2006年(平成18年)に群馬県のベイシア系列によるなめがわ森林モールがオープンした。つきのわ駅発着のバスは滑川町ふれあいバスがあったが、2016年8月31日をもって廃止され、高齢者と身体障害者専用のデマンド交通に移行したため、現在は公営・民間ともに無い。そのため、以下の路線は全て森林公園駅を発着する路線で、ミッドナイトアロー号のみ森林公園駅南口着、それ以外は全て森林公園駅北口発着である。四季の湯温泉ホテルヘリテイジや近隣ゴルフ倶楽部行のシャトルバスは森林公園駅北口、東松山工業団地内にある企業のシャトルバスは森林公園駅南口発着である。タクシーの営業区域は県南西部交通圏で、川越市・所沢市・東松山市・飯能市・和光市などと同じエリアとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。