ヘイゼルの悲劇 (ヘイゼルのひげき、)は、1985年5月29日にベルギー・ブリュッセルにあるヘイゼル・スタジアム で行われたUEFAチャンピオンズカップ 1984-85決勝のリヴァプール(イングランド)対ユヴェントス(イタリア)の試合前に、サポーター同士の衝突がきっかけとなり発生した群集事故である。この事故により39人が死亡、400人以上が負傷したが、欧州サッカー連盟 (UEFA) は制裁措置としてリヴァプールに対して6年間の、イングランドのサッカークラブに対して5年間のUEFA主催の国際試合への出場停止処分を下した。サッカースタジアムでの観客による暴動は19世紀以来の問題であり、1909年のスコティッシュカップ決勝では延長戦を行わなかったことを不服としたサポーターがスタジアムを破壊し100人以上が負傷。1964年にはペルーでピッチに雪崩れ込んだサポーターに対して警官隊が催涙ガスを使用し、パニック状態になった観客が出口に殺到し318人が死亡した事故(エスタディオ・ナシオナルの悲劇)などが記録として残されている。また1972年5月にスペインのバルセロナで行われたUEFAカップウィナーズカップ決勝・グラスゴー・レンジャーズ対ディナモ・モスクワ戦では、試合中から試合後にかけて泥酔したレンジャーズサポーターと警官隊が衝突を繰り返し、1人が死亡150人が負傷する事件を引き起こしたが、これによりレンジャーズは欧州サッカー連盟 (UEFA) から2年間の国際試合出場禁止処分(後に1年間に軽減)を受けた。この試合はサッカークラブが暴力的サポーターの逸脱した行為により深刻な処分を受けた初の事例とされている。イングランドのサポーターによる暴動は1960年代頃から頻発するようになり、サポーター同士による抗争だけでなく、遠征先の相手チームのスタジアムや近隣の商店街、移動に使用する鉄道やバスなどの公共の交通機関への破壊活動などを通じて社会問題として認識されるようになった。暴力行為に及ぶサポーターの多くは若い失業者であった。この背景には労働者階級の若者達がテレビ放送の影響もあり自分達の応援するクラブや選手達を崇拝の対象と見做し、日常の捌け口としてスタジアムでの暴力行為に及んでいたこと、テレビ放送により映し出される暴力的なサポーターの姿に感化され、他のサポーター達も同じように振舞うようになったことなどが挙げられる。これらの対策として、スタジアムでは大量の警官が動員され、暴動の首謀者を捕獲するために特別チームが編成された。また他の都市から遠征してくるサポーター集団に対してはスタジアム外でトラブルを派生させないように交通機関からスタジアムまでを警官により護送が行われ、スタジアム内では観客同士のトラブル派生をさけるために別々の区画に隔離がされた。その一方でサポーターによる暴動は、鉄道や飛行機を使用した低料金での旅行が可能になり行動範囲が広がったことから、遠征先となるヨーロッパ各国のスタジアム周辺でも行われ、1974年5月29日にオランダのロッテルダムで行われたUEFAカップ決勝第2戦・フェイエノールト対トッテナム・ホットスパー戦や、1975年5月28日にフランスのパリで行われたUEFAチャンピオンズカップ決勝・バイエルン・ミュンヘン対リーズ・ユナイテッド戦、1980年6月12日にイタリアのトリノで行われたUEFA欧州選手権1980グループリーグ、イングランド対ベルギー戦などで暴動を引き起こした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。