「横浜市歌」(よこはましか)は、日本の政令指定都市の1市で神奈川県の県庁所在地である横浜市の市歌。1909年(明治42年)7月1日に横浜港の新港埠頭で行われた「開港五十年記念大祝賀会式典」の席で、初めて披露された。以来、市民に広く歌い継がれている。作詞は森林太郎(森鴎外)、作曲は東京音楽学校教師の南能衛(よしえ)。この曲は、横浜市が東京音楽学校に仲介を委託し、南が作った旋律の上に、森が歌詞を作り、完成させたものである。森に対する作詞謝礼は100円、南に対する作曲謝礼は50円だった。横浜市立の学校では披露から約100年後の2010年現在においても、音楽の授業で校歌とともに歌唱指導される。また、6月2日の開港記念日や市立学校の卒業式、市大会などで演奏や斉唱される。横浜市立大学の入学式及び卒業式でも演奏され、横浜市の式典(成人式を含む)や市職員の会合などでも愛唱される。また日本プロサッカーリーグ・J1リーグの横浜F・マリノスのチャントやプロ野球・横浜DeNAベイスターズの試合前の練習時や試合勝利時、さらには横浜商業高校野球部が試合で得点を挙げた時などに演奏されるなど、横浜市民にとってはきわめて身近な存在である。また湘南台駅を除く横浜市営地下鉄の構内BGMとしても使われている。大さん橋に客船が入港する際も、この曲を行進曲風にアレンジしたバージョンを流して歓迎の意を表すことが慣例となっている。2003年には、横浜生まれの作曲家中村裕介によって『横浜市歌〜ブルースバージョン』が発表された。横浜市歌の歌詞は以下の通り。1909年(明治42年)6月17日付「横浜貿易新報」より。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。