新制大学(しんせいだいがく)とは、1947年制定の学校教育法に拠り、高等教育を行う教育機関のことである。学制改革により学校教育法が施行され、これ以前の帝国大学令や大学令等による大学は旧制大学と呼ばれるようになった。そして、戦前の旧制大学、旧制高等学校、師範学校、高等師範学校、大学予科および旧制専門学校が4年制の新制大学として再編された。特に新制国立大学の設置については、文部省が総合的な実施計画を立案することになり、国立学校設置法(1949年施行)に基づいて設置された。学校教育法の施行に際し、文部省としては新制大学は1949年から発足させる方針であった。ところが、一部の私立大学は将来計画の確立と改組準備の整備を理由に、1948年4月から新制大学を発足させるべく名乗りをあげた。そして、占領下の特殊事情もあり、これらの学校が最初の新制大学として認可されることとなった。東京関西北海道東北地方関東地方(東京都を除く)東京都中部地方近畿地方(京阪神を除く)京都大阪兵庫中国地方四国地方九州地方文部省、4月から開設する新制大学(第1次分)として65私立大学を設置認可文部省、4月から開設する新制大学(第2次分)として24私立大学を設置認可1949年5月以降も学制改革は引き続き、残された新制への移行が遅れていた旧制学校が併合新設された。以下は旧制高等教育機関を母体とせず独立法人化までに学制改革後設置された新制大学である。1970年代以降、医科大学等の国立大学が多く設置された。()内は母体大学、設置年である。学問系統別の分類に依った。文科系単科大学工科系単科大学医科系単科大学その他単科大学大学院大学総合大学1990年代以降、看護系大学を中心に公立大学が多く設置された。現在でも新たに設置されている。()内は母体大学、設置年である。系統別の分類に依った。文科系単科大学経済系単科大学工科系単科大学保健系単科大学芸術系単科大学その他単科大学大学院大学総合大学国立大学法人法(2003年10月施行)に基づいて、2004年4月1日、すべての国立大学は国立大学法人の設置する大学となった。これに伴って各地で国立大学の統合が行われている。地方独立行政法人法(2004年施行)に基づいて、各地で公立大学の統合が行われている。公立大学法人の設置する大学として統合した大学は以下の通りである。岩手県、長崎県、横浜市、北九州市が具体的な統合を策定中である。私立大学に独立法人化の直接の影響はないが、2004年以降に動きのあった大学は以下のとおりである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。