『きょうの料理』(きょうのりょうり)は、NHKで50年以上にわたって放送されている料理番組。前身は1953年2月放送開始の『ホーム・ライブラリー』で、週一回が料理講座にあてられていた。1957年11月4日に現行番組として独立して以来、その日の晩ごはんのレシピの参考になる情報を和・洋・中など幅広いジャンルで実技を交えて提供している。『キユーピー3分クッキング』(日本テレビ・CBCなど)、『料理手帖』(大阪テレビ放送→朝日放送)と並ぶ長寿料理番組の1つであり、2006年10月には「現行で日本一の長寿テレビ番組」となった。また2007年には、放送開始50周年を迎えた。番組開始当初は10分番組であったが、1959年に15分、1963年に20分と放送時間が伸び、1976年に現行の25分番組となった。冨田勲作曲の軽快でほのぼのとしたテーマ音楽が印象的であるが、放送開始40周年にあたる1997年11月4日より、ラテン風の新アレンジバージョンになっている。かつてオープニングは実写の時代もあったが現在はアニメーションで、2007年3月までは上田三根子が担当、同年4月から新しいものに変わっている。番組は1966年4月4日放送分からカラー放送になった。番組テキストには料理ごとに番号が振られているが、2012年春より番組中においても料理紹介時と料理完成時に表示される料理名にもテキスト上の番号が併せて表示されている。NHKで放送されている他の趣味系番組と同様、番組の最後には必ず司会者が「テキストも参考になさって下さい」などとNHK出版発行のテキストの宣伝を付け加えて番組終了となる。通常はNHK放送センターにて1日二本撮り・週2回撮影のペースで収録が行われるが、定期的にNHK大阪放送局にて収録が行われている。いずれの回も、リハーサルを2回行った後に本番が収録されるが、本番はほぼ撮って出し状態となるという。※特記なきものはすべてNHK Eテレでの放送。なお、CSの食と旅のフーディーズTVなどでは数年前の放送回が放送されている。特記事項のない者はすべてNHKアナウンサー。以下は主な講師。五十音順で表示(※は故人)。親子、兄弟、さらには親子孫の3代で講師を務める一家も存在する。番組企画でシリーズ化しているものもある。NHK出版から毎月21日に全国の書店で番組テキスト最新号が発売される。毎月12月号は「正月料理」、6月号は「梅干し」など季節に合わせた特集となっている。本放送で紹介できなかった料理も紹介されている(「番組で紹介できなかったレシピ」として番組ホームページにも掲載される)。裏表紙は長年味の素が広告を出し続けている。NHKの子会社として収益を上げているが、視聴者には一切還元されていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。