LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

コールドゲーム

コールドゲーム(called game)とは、野球・ソフトボール・水球などのスポーツの試合において、何らかの理由により、審判員が打ち切りを命じた試合のことである。試合中に降雨、降雪、濃霧、その他自然災害や球場での諸事故、日没(照明施設の無い球場のみ)でこれ以上の試合続行は難しい状況となった場合や、規定によって定められた一定の点差が広がった場合など、なんらかの事情でこれ以上の試合続行をしないと判断した場合、球審は試合の打ち切りを命じることが出来る。試合終了を宣告する権限は球審にのみ与えられている。野球においては、イニングの途中で(即ち第3アウトが成立する前に)打ち切りとなった場合、スコア記録にはサヨナラゲームと同じように「x」マークが付く。アルティメットにおいては、大会毎に定められた得点をどちらかのチームが先取した場合に起こる。カーリングにおいては、コールドに近いルールとしてギブアップがある。大差がついて逆転が困難になった場合に起こる。また残りエンド数×8+1点差が付くと逆転不可能になるため終了となる。点差によるコールドゲームが設定されている場合、試合成立となる回以降、イニングごとに設定された以上の点差で終了した時点で試合終了となる。天候悪化・日没等の理由で球審が試合を打ち切ったとき、試合が規定のイニングを終了していれば正式試合として認められる。公認野球規則では試合成立の規定を5回としているが、大会の規定等により5回でない場合もありえる。球審は通常の試合終了と同様に、片方のチームがリードした状態なら「ゲーム」、同点で終了した場合は「タイゲーム」を宣告し、試合を終了させる。各種記録はそのまま有効となるが、ノーヒットノーラン(完全試合を含む)については公式な達成記録としては扱われず参考記録とされる。規定のイニングを終了していない場合は、球審は「ノーゲーム」またはサスペンデッドゲームを宣告する。ノーゲームの場合は試合は無効となり全ての記録が破棄される(ただし、退場の記録は残る)。サスペンデッドゲーム(一時停止試合)の場合は全ての記録を保持しておき、後日改めてその時点から再開する。球審がどちらを宣告するかは公認野球規則または大会の規定等に基づく。以下の例は日本プロ野球の場合で紹介する(スコア例の表では先攻チームをA、後攻チームをBと表記する)。試合成立後のイニングについては、1964年までは得点内容に関わらずその回の表・裏両方を終了して初めて成績が成立(ホームチームがリードしている場合は表の攻撃を完了しても成立)することになっていたが、1965年にルールが見直されており、最後の成立イニング(最終均等回)以後の成績も、最終均等回時点での勝敗に影響しない限り有効となるようになった。なお、勝敗に影響する場合(先攻チームが同点に追いつくか逆転した、または同点から勝ち越したなどの場合)についてはイニングが成立しない限り無効となる。なお、これらのケースに該当した場合はメジャーリーグではサスペンデッドゲームとなるため、これは日本独自のルールである。例4:不成立イニングの得点が最終均等回での勝敗に影響しない場合は、記録は有効となる。国やリーグによって、運用方法は異なる。ここでは代表的な例をそれぞれ示す。日本野球機構管轄のプロ野球では点差によるコールドゲームは認められていない(投手が滅多打ちを受けたり四球を連発しているのに監督が交代させない、若しくは繰り出すリリーフが次々に打たれるなど、どんなに一方的な展開になっても続行不能(天候不順など)もしくは没収試合にならない限り9回まで必ず行われる)。1970年頃まではナイターであってもダブルヘッダーなどの影響で規定の時間が過ぎた場合、9回を終えなくてもその時点にてコールドとする場合もあったが、時間制限が厳しくなったオイルショック以後は時間制限によるコールドゲームは廃止され、雨天などの災害を例外として9回までは必ず行うようになった。天候悪化や諸事故、日没によって試合続行が不可能と判断された時点、具体的には中断宣言から30分経過後、再開不可能と判断されれば試合が打ち切られる。5回が成立していれば試合成立、5回以前に試合続行不能に陥った場合はノーゲームとなる。ただ、試合続行の可否は審判に決定権があるものの、実際には主催球団の意向等が働くことがあるため、不成立イニングの得点状況によっては30分どころか1時間以上中断しても打ち切らずに再開することもある。悪天候等によるコールドゲームに加えて、予選リーグのみ点差によるコールドゲーム規定がある。7回以降で10点差以上離れた場合に適用される。メジャーリーグも日本同様5回成立以降の悪天候でコールドゲームとなるが、表のチームが同点または逆転、裏のチームが同点の状態であればサスペンデッドゲームとなる。ダブルヘッダー開催時は第1試合がコールドゲームになると、第2試合は中止となる。天災によるコールドゲームに加え、予選第1次、第2次リーグに限り、5・6回は15点差以上、7・8回の場合は10点差以上がついた場合に大会規定でコールドゲームが適用される。決勝トーナメント(2013年は決勝戦のみ)は得点差コールドは認めない。第2回ワールド・ベースボール・クラシックの第1ラウンドにおいて、日本は韓国に対して14-2のスコアで初めて7回コールドゲームで勝利した。第2ラウンドでも、プエルトリコが米国を11-1の7回コールドゲームで降す大波乱が起きた。アマチュア野球では点差によるコールドゲームと天災・日没によるコールドゲームを併用しているところが多い。天災・日没の場合は7回以降の攻撃終了時点で適用される。ただしトーナメントの場合、決勝戦ではコールドゲームを適用しない大会がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。