LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日本心霊科学協会

公益財団法人日本心霊科学協会(こうえきざいだんほうじんにほんしんれいかがくきょうかい)は、スピリチュアリズムの思想哲学や心霊現象・超常現象など精神世界を科学的に研究する、1946年設立の学術的心霊研究団体。前身は心霊科学研究会及び東京心霊科学協会であり、浅野和三郎が設立。浅野和三郎の死後も活動を続けていたが、第二次世界大戦で活動を休止、終戦後1946年に関係者により日本心霊科学協会が設立される。1947年2月以来、機関誌『心霊研究』を毎月発行。1949年に財団法人の認可を取得し、東京都教育委員会所管となる。2012年4月1日より内閣府所管の公益財団法人となる。目的は、心霊現象に関する諸般の科学的研究を行うと共にその成果にもとづき人生の指導原理の普及を図って人類の福祉に貢献することである。日本心霊科学協会は国内外でスピリチュアリズムの思想・哲学を広めるために、活発な活動を行っている。海外との交流も盛んで、ISF(国際スピリチュアリスト連盟)主宰の2年ごとに行われる国際会議には、代表を送り、それを通じて欧米各地のスピリチュアリストと交流を行った。また超心理学等の関連分野の学会で研究成果を発表し、国内外の関連学会・友誼団体の学会誌・機関誌と「心霊研究」誌の交換を行い学術的な交流をしている。そのほか日本心霊科学協会は、長年にわたり、心霊研究およびスピリチュアリズム関係の資料や図書の収集につとめ、現在では総数1万余冊に達している。中には歴史的な貴重本も含まれ、この種の蔵書では、日本有数を誇る。このように日本心霊科学協会は、日本における心霊研究、スピリチュアリズム、超心理学など精神世界を探求する学術的研究団体として、広範囲にわたる活動を展開している。20世紀以降、科学技術は、人間を月に送るほど、また原子一つ一つを識別できるほど、急速な進歩を遂げた。PET(ポジトロン断層法)やMRI(核磁気共鳴画像法)などの技術により人間の大脳の構造や機能に関する知見は豊富になった。しかし人間の意識や思考、心の源泉は、未だ科学には解明できていない。謙虚な立場に立って、諸々の分野から学者、研究者、大学教員、企業人が集まり、学際的研究を継続している。研究成果は、公開月例講演会、心霊科学研究発表会、夏期講座などを通して広く社会に公開している。日本心霊科学協会では、公益財団法人として、個別の宗派に偏らない心霊科学の立場で、すべての宗教の基礎である霊魂や意識について学び、人はどのように生きるべきか、そしてどのようにこの世を去るべきかを考える。人間の死は、現世での修行を卒業し、肉体のない霊的な世界において新たなる修行の段階に入ると考える。人格・霊性の向上を目的として、毎日精神統一研修会を開催している。静かな清められた部屋に坐り、日頃の煩わしさから離れ心の働きをしずめ、心の深い所を見つめることにより、心の安定と精神的エネルギーの充実をもたらす。これを精神統一と呼んでいる。協会専属の霊的能力者(霊的直観力の保持者)の指導の下で行っている。そして終了後、霊的能力者により各人に生活に関する種々の忠告(霊査)が示される。吉田綾の思想として、顕幽(顕われているものと隠されているもの、見えるものと見えざるもの)は表裏一体(顕幽一如)であり、物質の世界を深く探求すれば、心・霊の世界へ通じ、また逆に心・霊の世界を深く追求すれば、物質の世界へ通ずると説く。「ある」(現実)と「ありたし」(理想)の差が大きければ、大きいほど人間は苦しむ。この世は因果律に従い、不自然な方法、無理な方法、不正な方法により目的を達成すれば、遅かれ早かれその報いは受ける。吉田綾は人の背後にある高い霊と心を同調させることにより、人は幸せになれると説く。そのためには精神統一研修会に参加して自分を見つめることが大切であると指摘する。精神統一研修会の後に参加者には霊的な助言を与えた。吉田綾の薫陶を受けた霊的能力者たちが現在にいたるまで、その伝統を受け継いでいる。吉田綾の霊的な教訓は、参事会の中村きよ子らによって編纂され、1986年吉田綾霊談集として出版された。この霊訓は会員に尊重されてはいるが、公益財団法人として、会員各自の生活の中で、自由な解釈と科学的検証に委ねられている。吉田綾霊談集の一節は脚注のサイトで閲覧することができる。日本心霊科学協会では、スピリチュアルな健康を希求して、医師・精神科医の指導のもと、毎月心霊医療研究会を開催している。相談を希望する会員は、心霊医療研究会において霊的能力者の面談を受けることができる。医療実績と効果に関し、長年のデータは蓄積されているが、整理された報告と評価は現在のところ完成していない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。