LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

杉下茂

杉下 茂(すぎした しげる、1925年9月17日 - )は、東京府東京市神田区(現:東京都千代田区)出身のプロ野球選手・指導者・監督、野球解説者。日本初の本格的フォークボーラーとされており、現役時代は驚異的な変化の切れ味と落差を誇るフォークボールを自在に操り一世を風靡した。杉下のフォークが日本球界に与えた影響の大きさから「フォークボールの神様」と呼ばれている。旧制帝京商業学校野球部時代は4番・一塁手。当時野球部の監督は天知俊一。長身を生かして投手として登板することもあったが当時は弱肩で、守備時の送球は下手投げに近い横手投げだった。1944年3月に卒業し入隊。野球経験者という理由だけで中隊対抗手榴弾投げ競争の代表に選ばれる。弱肩であることを言い出せず、フォームを上手投げに矯正し必死に遠投を練習。練習の甲斐あって肩が強くなり、競争では優勝した。終戦後、ノンプロのいすゞ自動車に入社。野球部監督だった苅田久徳に投手にされる。対コロムビア戦で投手として登板したある試合、偶然球審を務めていた天知は強肩速球投手に変貌していた杉下に驚嘆。この試合で杉下はノーヒットノーランを達成。すぐに天知の母校である明治大学専門部へ人から勧められ入学。明大専門部入学には天知はまったく関与していないという。最初は背が高いからとファーストをしていたが、八十川胖監督に命令されまた投手になる。野球部で練習する傍ら、天知の私的指導も受けた。明治大学時代、1948年正月に岡山県立琴浦商業学校に在学していた投手の東谷夏樹(後に阪急ブレーブスに入団、外野手としてプレー。パシフィックリーグ第1号のサイクルヒット達成者である)にナックルボールを教えていたところを見ていた天知から「フォークボールというものがある」と教えられ、それを伝授されるが、試合で初めて試投した第1球目がぼてぼての当たり損ねの安打になったことから、縁起の悪さを嫌って封印する。八十川に上からも中からも下からも、吐くほど投げさせられまた肩を壊す。明治大学の学部には進学せず、専門部から1949年に中日に入団。プロ入りに関しては天知と当時、駿台倶楽部駿会長だった小西得郎の世話があったという。中日入団の直前、当時の人気コメディアンでこの頃亡くなった高勢実乗の2代目としてスカウトされたことがあった。その理由が「杉下の風貌が高勢によく似ていた」からであったという。1年目の1949年、初登板の東急戦で大下弘からフォークボールで3打席連続三振を奪った。この年は8勝だったが、2年目の1950年から1955年までの6年連続20勝を含めて9年連続2ケタ勝利を記録。1954年には32勝、防御率1.39、奪三振273を挙げてチームを初優勝に導き、自身は最多勝、最優秀防御率、最多奪三振を獲得、最高勝率、最多完封と合わせて、日本プロ野球史上4人目、2リーグ分立後初の投手五冠王に輝いた。特に優勝を争った巨人からはこの年チームが挙げた14勝(12敗)のうち11勝(5敗)を1人で稼いだ(1シーズンで巨人から10勝以上した投手は杉下ただ1人である)。また、この年は国鉄に取りこぼしたら優勝できないということで、金田正一が投げる時は必ず杉下が投げるよう監督に言われる。結果、杉下は5度金田と投げ合って全勝。金田は対中日戦1勝7敗となる。日本シリーズでも7試合中1人で5試合に登板し、うち4試合に完投(4完投は1958年の稲尾和久と並ぶシリーズタイ記録)、3勝1敗の成績を上げ日本一に貢献し、中日球団史上最初の日本シリーズMVP となった。なお、中日はこれ以降2007年まで日本シリーズ優勝から遠ざかることとなり、長らく杉下は「中日選手として唯一日本シリーズMVPを手にした男」と称されることとなった。1955年5月10日の対国鉄戦で金田と投げ合いの末1-0の僅差スコアでノーヒットノーラン達成。出した走者は1四球のみという準完全試合といえる内容だったが、その1四球は金田に与えたものだった。1957年8月21日に金田は中日球場で中日相手にやはり1-0のスコアで完全試合を達成しているが、そのとき金田と投げ合ったのも杉下だった。1957年10月23日に後楽園での対巨人戦で通算200勝を達成。敗戦投手は馬場正平(ジャイアント馬場)であった。1958年に一度引退。中日時代に挙げた211勝は、2012年に山本昌に抜かれるまでは長らく球団記録であった。1959年から1960年は監督。名目上は選手兼任だったが、監督業に専念するため公式戦出場はなかった。1961年、大毎に移籍し、同年引退。この年4勝しかできなかったため、生涯シーズン平均20勝を超えられなかった。そのためこの記録を持つのは日本プロ野球史上では金田正一のみとなっている。また、シーズン開幕投手は1953年と1956年の2回のみである。1964年から1965年まで阪神タイガース一軍投手兼ヘッドコーチ。1966年に阪神の監督となるが、同年8月13日に辞任。1968年に再び中日の監督に就任するが最下位に低迷し8月に解任された。1969年から1975年までTBS・CBC(一時フジテレビ・東海テレビ・東海ラジオ)の野球解説者。1976年から1980年まで読売ジャイアンツの一軍投手コーチ。1981年から1992年までTBSの野球解説者を経て、1993年から1994年まで西武ライオンズの一軍投手コーチを務め、フォークボールの指導にあたった。阪神時代、クビ寸前だったジーン・バッキーをキャンプでは投げ方から体の使い方まで徹底的にしごき29勝、防御率1.89で2冠を獲得しリーグ優勝に貢献、江夏豊の獲得を進言した。巨人時代には小林繁・新浦寿夫・西本聖を育て、前年最下位からのリーグ2連覇に貢献。江川卓・角盈男・鹿取義隆・定岡正二も育てた。西武時代には杉山賢人・橋本武広を育て、鹿取義隆・潮崎哲也・杉山らによる救援3本柱のサンフレッチェを作り上げた。この間、指導者として日本シリーズに5度出場(1964年,1976年,1977年,1993年,1994年)したが、一度も日本一を経験することはなかった。1978年、金田正一が中心となって名球会が設立された。当時の名球会への入会条件は、昭和生まれで日本プロ野球の公式戦で野手は2000本以上の安打、投手は200勝以上を挙げた選手・元選手とされた。杉下は中日で200勝を達成していたが、大正生まれのため入会の対象外となった。1985年野球殿堂入り。現在はTBSの野球解説者。また、プロ野球マスターズリーグ・名古屋80D'sersの監督を2006年度から2007年度にわたり務めた。2007年からは中日スポーツ紙上に自伝風コラム「伝える」を掲載している。80歳を超えた現在でも精力的に各チームのキャンプを周り投手の指導にあたっており、特にフォークの指導には熱が入るようである。1956年から1960年まで東映フライヤーズの監督を務めた岩本義行が2008年9月26日に死去したことに伴い、1950年代にプロ野球の監督を務めた人物では最後の存命者になった。中日ドラゴンズの春季キャンプには毎年訪問し、臨時コーチとして投手の指導に当たっている。プロでは大学時代封印していたフォークボールを駆使し、日本初のフォークボーラーとして名を売ったが、現在のフォークボーラーのような高い奪三振率を記録していない。これはフォークを最後の切り札とする信念の下、勝負所でのみフォークを投じていたためであり、1試合で投じるフォークの球数は多くとも5~6球と少ないものであった。杉下本人は、フォークは神様用のボール(川上哲治のことを指す)と言っている。川上以外には、見せ球にしか使ってないが、それだけで、相手がいつ来るかで迷ったという。また、その神様を倒して、いつか日本一の投手になる、と思っていたと述べている。元より速球を投球の中心として脇にカーブなどの変化球を交える投球スタイルであり、フォークに固執しなかった。もっともそれが、樋笠一夫に日本プロ野球初となる代打逆転満塁サヨナラ本塁打の栄誉を献上する元凶になったと言われている。選手時代晩年は新しいピッチングを模索するも結果が出ず、フォークに回帰することなく引退した。引退後の自著では、現在のフォークボーラーのようにフォークを中心とした投球をしていれば、それ相応の記録が残せていたかもしれないと回想している。また、失投でないフォークが打たれたのは長嶋茂雄に一度だけだと自身は語っている。現在一般的なフォークとは異なり、ボールが全く回転せず左右に揺れながら落ちるナックルボールに近いもので、「蝶のようにひらひらと舞う」と呼ばれ、川上哲治が「ボールの縫い目が見えた」「捕手が捕れないのに打てるわけがない」 と言うほどであった。これ程の変化は杉下の長い指があってこそであり、杉下は人差し指と中指の第二関節の間をボールが触ることなく通過したとも言われる。杉下自身は「右へ行くのか左へ行くのか、いわばボールの気の向くまま。精密なコントロールなどとは全く無縁のものでした」と述懐している。フォークを投じる際はとにかく思い切り腕を振り、キャッチャーの顔面めがけて投げることだけに集中していたという。また、調子の良い時のフォークは、三段にわたって落ちたと言う。振れながら落ちていき、バッターの手元で、さらに2段階にわたって落ちたと言う。杉下のフォークは「魔球」と呼ばれ他球団も研究したが、杉下は自分の財産だと秘密を守り、オールスターゲームで他チームの捕手が受ける時には投げなかった。マスコミにも握りを見せることは拒否した。金田正一は「自分が見た最高の投手は藤本英雄さんでも別所毅彦さんでもない。正真正銘のフォークボールを投げた杉下茂さん」と語っている。杉下も、「フォークの亜流を投げたのはたくさんいるが、現時点で本物のフォークを投げたのは5人、私と村山実、村田兆治、野茂英雄、佐々木主浩だ」と言った。現在の投手がフォークと称して投げているのはスプリットだとも語っている。杉下が最初にフォークボールを伝授したのは板東英二だという。プロ野球選手としては決して手の大きい方ではない板東がフォークを習得したことは杉下にも印象に残ったようで、後年巨人の投手コーチとなった後で江川卓にフォークの投げ方を指導する際には、板東を遠征先にまで呼び「握りを見せてやって欲しい」と頼んだという。また、村山実など1960年代~1970年代までのフォークボールを武器にしていた投手の大半は自分の教え子であるとテレビ番組で発言していた。しかし、杉下自身は速球が投手の価値であり、変化球は衰えを補う「最後の手段」と位置づけていた。変化球は好投手の必須条件ではなく、また投手の技術でもないと語った。※1959年から1962年、1966年から1996年までは130試合制

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。