LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

府中駅 (東京都)

府中駅(ふちゅうえき)は、東京都府中市宮町一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。駅番号はKO24。当駅は地理的にも行政的にも府中市の中心部に位置しており、JR東日本府中本町駅とともに府中市を代表する駅である。ただし、当駅と府中本町駅との距離は700mほどあり、隣の分倍河原駅がJR線・京王線との接続駅であるため、乗り換え案内は行われない。また、「都会的で現代的なミュージアムをイメージさせる駅」として、関東の駅百選にも選定されている。駅周辺は府中市まちの環境美化条例により「環境美化推進地区」に指定されており、路上喫煙が終日禁止され、啓蒙活動とパトロールが行われている。当駅所在地の「府中(武蔵国の国府)」から、「府中駅」と名付けられる。三層構造の高架駅であり、島式ホーム2面4線は最上階にある。地上駅時代は貨物用の側線があった。プラットホーム階からエスカレーターや階段、もしくはエレベーターで一階下りた所が改札階であり、改札口は南北に2か所ある。改札階を出ると南北にペデストリアンデッキが続いている。駅舎は西側のショッピングセンターおよび東側の東モールと一体となった構造である。地上レベルは駅前ターミナルとなっており、路線バスとタクシーの発着場となっている。改札階と地上レベルとの間にもエスカレーター、エレベーターがある。エレベーターは高架開業当時はホームまで通じていて、改札内外にまたがり駅員の誘導が必要なため車椅子等専用であった。その後改札階 - 地上階間の改札外専用とされ、利用の制約はなくなった。また、改札階からホームまでのエレベーターも別に設置された。トイレは2階改札口内の新宿方階段付近にあり、ユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」も設置されている。2013年4月24日から、新たに接近メロディの使用を開始し、下り(1・2番線)は、府中市出身の詩人村野四郎が作詞した「ぶんぶんぶん」、上り(3・4番線)は郷土民謡である「府中小唄」が使用されている。改札口を出た構内には駅ナカの「ぷらりと」がある他、売店「A LoT」や駅事務所、三菱東京UFJ銀行やゆうちょ銀行のATM、市政情報センター(府中市役所の分室)などがある。西側の「駅ビル」には京王ストア、京王アートマン、ダイソーなどの店舗の他、「駅うえレストラン」としていくつかの飲食店などが出店している。東側の「東モール」には啓文堂書店やドトールコーヒーなどの店舗の他、「食舞台つづみ」としていくつかの飲食店などが出店している。駅構内は喫煙禁止(駅周辺も「環境美化推進地区」で路上喫煙が禁止)。ペデストリアンデッキは、周辺のいくつかのビル(府中グリーンプラザ、さくら食品館など)に直結している他、地上のバスターミナルに直接降りられる。また、国道20号(甲州街道)を超えて、朝日生命府中ビル脇のケヤキ並木通り(東京都道133号)で地上に降りることができる。バスターミナルからは武蔵小金井駅、国分寺駅、国立駅などへの路線が発着する。また、名古屋駅行夜行高速バスや羽田空港行空港連絡バス、ちゅうバス(駅南側にも停留所)も乗り入れている。ペデストリアンデッキが複合商業ビル「フォレストサイドビル」(伊勢丹府中店・専門店街フォーリス)と商業施設のくるるに直結している。そのビルを抜けると、大國魂神社の大鳥居が見える。南口近辺では府中駅南口市街地再開発事業計画が行われている。当駅の西側をほぼ中央として南北に伸びる通りは「けやき並木通り」であり、商店や銀行などが建ち並ぶ府中のメインストリートである。線路南側に沿って西へ向かう通りは「国際通り」と呼び、元歓楽街の名残の他に商店や飲食店が並んでいる。2015年度の1日平均乗降人員は86,949人である。京王電鉄の駅では新宿駅、渋谷駅、吉祥寺駅、調布駅、下北沢駅、橋本駅、明大前、分倍河原駅に次いで9番目に多い。この数字は接続路線が一切ない途中駅の中で最多である。近年の1日平均乗降人員および乗車人員の推移は下記の通り。京王電鉄バス・京王バス中央・京王バス東・府中市コミュニティバス「ちゅうバス」・東京空港交通の路線が発着する。各路線の詳細は京王バス中央・府中営業所、京王バス東・調布営業所を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。