百式(ひゃくしき、HYAKU-SHIKI)は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」 (MS) の1つ。初出は、1985年放送のテレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』。作中の軍事勢力の一つである反地球連邦組織「エゥーゴ」の試作機。元々は可変型のガンダムタイプMSとして設計されていたが、技術不足からこれを断念し、通常のMSとして完成した。全身に施された金色の特殊塗装と肩に描かれた「百」のマーキングが特徴で、高い機動性と運動性を発揮する。『Ζガンダム』劇中では、「クワトロ・バジーナ」の偽名でエゥーゴに参加している元ジオン公国軍大佐「シャア・アズナブル」が搭乗し、続編の『機動戦士ガンダムΖΖ』では、主に「ガンダム・チーム」の一員である「ビーチャ・オーレグ」が搭乗する。メカニックデザインは、永野護のラフ画を基に藤田一己が行った。当記事では、そのバリエーション機についても記述する。エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社による共同開発計画「Ζ計画」で開発されたアナハイム製ガンダムの1機。当初は可変MS「デルタガンダム」として設計されていたが、『HGUC デルタガンダム』の説明書によると、変形時のバインダーの耐久性と駆動部のストレス、ムーバブルフレームの強度の問題が解決できず、可変機としての開発は一度断念された。その際の型式番号はMSN-001X1である。その後ガンダムMk-IIのムーバブルフレームのデータを受けて開発が再度進んだものの、可変より先述の姿勢制御能力を優先したために設計を造り直し、最終的に非変形の攻撃型MS百式として完成している。可変機として完成させることも可能であったという。可変機として設計された名残として、バックパックにフレキシブル・バインダーが装備されている。これはリック・ディアスのランダム・バインダーを改良したものであり、それ自体が可動肢として作動することで、機体の運動性を向上させている。後に開発されたΖプラスA1型にも同様のウイング・バインダーが採用され、その有用性が伺える。当初の目標であったデルタガンダムは、0090年代にデルタプラスとして再設計、また設計データを流用し百式系列唯一の可変機として開発に成功している。また、マスターグレード百式2.0の独自ギミックとして、可変機(デルタガンダム)として開発されていた名残として脚部変形ギミックがある。固定武装として頭部に60mmバルカン砲を2門、腰部にビームサーベル(出力0.4MW)を2基装備している。携行武装としては、主にビームライフル(標準出力2.8MW)や300mmクレイバズーカを用いている。これらの武装はエゥーゴのMSで統一されており、リック・ディアスやネモ、ディジェなどと共通の規格である。『機動戦士Ζガンダム』第9話から、クワトロ・バジーナ(シャア・アズナブル)大尉の新しい乗機として登場。劇中序盤で一度だけ搭乗したガンダムMk-IIを除き、シャアの搭乗機の中では唯一のガンダムタイプMSでもある。一般モビルスーツとは段違いに優れた機体性能と、クワトロの高い操縦技術もあり、物語前半ではアーガマの主力として活躍する。ギャプランやアッシマーなど、次々と投入されるティターンズの新型機に押されることもあったが、同じくエゥーゴのエースであるカミーユ・ビダンの操縦するガンダムMk-IIやΖガンダムなどと連携してこれらを退け、グリプス戦役を戦い抜く。最終決戦では、メールシュトローム作戦の際にメガ・バズーカ・ランチャーで、キュベレイに追従していたアクシズのガザC部隊を殲滅。その後、パプテマス・シロッコのジ・Oやハマーン・カーンのニュータイプ専用機キュベレイとの交戦に突入する。機体性能や搭載武装で圧倒的に上回る最新鋭モビルスーツ両機を一度に相手としながらも、粘り強い戦いでコロニーレーザーの防衛に成功する。最終的にはキュベレイとの戦闘で機体が大破するものの、周囲へ展開されたファンネルによる至近距離からの一斉射撃をすべて回避するなど、非ニュータイプ機ながらもクワトロ本人の技量による離れ業を見せる。テレビ版のラストシーンでは、両脚部を失い大破した百式がコクピットのハッチを開いた状態で宇宙を漂流しているカットが映し出され、その最後を飾る。『機動戦士ガンダムΖΖ』では、戦力不足のアーガマへ再び配備される。この機体は後のネェル・アーガマ艦長代理ビーチャ・オーレグがメインパイロットを務め、ガンダム・チームの一翼を担って第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜く。この時点ではすでに旧式の機体で、また最大の武器であったメガバズーカランチャーも配備されなかったが、ジュドー・アーシタが搭乗した際にはオウギュスト・ギダンの率いるドライセン部隊を退けるなど、ネオ・ジオンの新型MSとも互角に戦う。最終決戦時にはネェル・アーガマの防衛に就き、無傷で終戦を迎える。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の小説版『ハイ・ストリーマー』では、第一次ネオ・ジオン抗争終戦後に地球連邦政府がほかのガンダムタイプと共にどこかへ秘匿したと設定されている。そのため、アムロ・レイがブライト・ノアへΖガンダムや百式をロンド・ベルの主力装備として望むも入手できないことを嘆く描写があり、このことがアムロ専用機νガンダムの建造へ至る遠因となる。もともと藤田一己はネモをベースとした百式を考えていたが、監督の富野由悠季が「これをクリンナップして使ってくれ」と永野護の描いたラフを手渡したため、永野のデザインを基にした現在の百式となった。永野によると「完成した百式のデザインは100パーセント藤田君のもの」とのこと。しかしながら「M・ナガノ博士」の設定にも見られるように永野がデザインにかかわったことがクローズアップされる傾向にある。「M・ナガノ博士」の設定は当時永野の描いた漫画を売り込みたかった角川書店の創作で、角川書店の出版物から使われ始めた。実際に永野が描いたのは百式の基になったMSのラフ(新ガンダム案)だけで、百式という名称も金色のボディカラーも富野によるアイデアである。永野のラフは「月刊アニメック1985年10月号」に掲載されている。学研ムック「機動戦士ゼータガンダム完全収録」にもよく似たMSのラフが載っているがこちらは背中のバインダーがなく、シールドを装備していたりで、多少印象が異なる。肩の漢字については元のデザイン画にはなかったが、スポンサーとの打ち合わせの際、口頭で説明しながら富野が描き入れたものである。全身金色の機体というコンセプトは、当時サンライズで赤の塗料が大量に余っていたためガルバルディβやマラサイといった敵側の量産型MSが赤系に設定され、またリック・ディアスの色彩をすべてクワトロ機と同じにすることになったことで、赤の優越性が薄らいだため、赤よりも目立つ色を、ということで設定されたものである。。なお、講談社刊小説版『Ζ』単行本第2巻の表紙には、永野デザインによる別の百式が描かれている(ジオン軍風の角があり、カラフルな色彩に彩られるほか、肩には「100」のアラビア数字が書かれている)ほか、『月刊ニュータイプ』誌1993年12月号にも「タイプ100」として全く別の機体が永野によって描き下ろされている(大日本帝国海軍の艦上戦闘機、「零戦21型」を模した明灰白色と黄橙色に彩られ、メガ粒子砲とプルトンドライブ・エンジンを搭載したジオン軍連隊長機との設定)。ゲーム『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』『機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム』におけるティターンズ(ジオン・アクシズ)カラーやゲーム『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』における2Pカラーの百式はシャア専用を髣髴とさせる赤色となっている。また、ゲーム『サンライズ英雄譚2』では赤色に塗装したシャア・アズナブル専用機が登場した。漫画『機動戦士ガンダム U.C.戦記 追憶のシャア・アズナブル』ではアストナージ・メドッソに百式を赤くするかどうか聞かれる場面がある。その後はあるシミュレーションを経て色をそのままにしておくことに決めている。デルタガンダムと呼ばれる機体は資料によってさまざまなものが存在する。ここでは3について解説する。書籍『ガンダムMSグラフィカ』に登場し、現在は『UC-MSV』に分類されている可変MS。ゲーム『機動戦士ガンダムUC』などに登場する。百式が開発当初のプランのまま、可変MSとして完成した姿。シミュレーション上の存在であり、実機の生産記録は存在せず、詳細なスペックも公開されていない。変形時のフレーム強度に問題があったため、プランは変形機構をオミットされ、百式となった。デルタプラスのコクピットの戦闘シミュレーターに、このデルタガンダムのデータが仮想敵機としてインストールされており、パイロットAIのデータはクワトロ・バジーナが設定されている。「ガンダムフロント東京」内の有料上映ブース「DOME-G」用に設定された機体。シャア・アズナブル用に赤く塗装された弐号機(2号機)。全身の対ビームコーティングや、ウイングバインダーの軽量化などの改修が加えられている。同じデルタタイプ(百式)のほかに、Ζガンダムおよびリック・ディアス系統の機体とも高い互換性を持ち、可変機でありながら整備性にも優れている。『機動戦士ガンダムUC』に登場。非変形タイプの百式改系列の量産機とは異なり、設計をδ(デルタ)計画案本来の可変タイプ(デルタガンダム)まで差し戻し、Ζ系MSの技術も反映し、量産を前提に再設計した試作機である。完成は宇宙世紀0090年。『デルタの鼓動』では0092年にロンド・ベル隊が配備を申請したものの却下されていたことが語られている。デルタガンダムと同様に巡航形態(ウェイブライダー)への変形が可能となっている。この巡航形態では単独での大気圏突入と1G重力下での飛行が可能。武装は標準的なビームライフルやビームサーベルを持つ。グレネードランチャーがシールドに装備されておりビームサーベルもシールドに収納できる。またシールドの先端にはシールドビームガンが付属している。シールドに収納した2つのビームサーベルからビームサーベルを展開したり、シールドの先端の中央部分にあるシールドビームガンからビームサーベルを展開している画像も中にはある。量産を前提としたものだが、現時点では試作段階に過ぎず、宇宙世紀0096年、ネオ・ジオンとの交戦により消耗したロンド・ベル隊のネェル・アーガマに戦力補填として実戦配備されているといった状況である。メインスラスターが背中にないMSとしては珍しい設計である、未だ試作品ゆえに編成の組み込みづらい規格外の機体として、同様に規格外のため単艦運用されるケースの多いネェル・アーガマに回されたというのが実情のようである。なおロンド・ベル配備時はEパックの規格問題からすでに配備済みであるリゼルのビームライフルを流用し使用している。アニメ版ではエピソード4でユニコーンガンダムから奪い取る形でビーム・マグナムも使用した(しかし射撃の際の負荷で携持した右腕部を損傷している)。カメラアイについては、劇中にて百式同様カメラシールドに走査ラインが発光し、その下のデュアルアイが赤く浮かび上がる演出がある。その際カメラシールドに隠れたデュアルアイの構造を確認できる。なお、アニメ化以降の複数の資料で、開発意図は定かでないがバイオセンサーが搭載されているとの記述が追加されている。こうした資料では、本機が量産を想定したものである旨の記述がなくなっているものもある。漫画『機動戦士ガンダムUC MSV 楔』ではバイオセンサーについて説明されており、リディが戦闘シミュレーションを行った際に、この時点での稼働レベルは低かったものの反応している。ゲーム『機動戦士ガンダムUC』、漫画『機動戦士ガンダムU.C.0094 アクロス・ザ・スカイ』に登場するMS。ペーパープランに過ぎなかったデルタガンダムのデータと、デルタプラスの開発データをフィードバックして完成した、デルタ系最終機である。人為的に強化人間を作り出しニュータイプ能力を付与するとされるサイコミュシステム「ナイトロ」を搭載した試作可変型MS。搭乗者が強化人間化していくプロセスにおいて、機体各部の駆動部から青い閃光が噴き出す。シールドにオプション兵装のメガマシンキャノン、ハイメガキャノン、炸裂ボルトの中から1つだけ装備することができる。本機体におけるシールドは防御装備としては機能しておらず、各種武装の収納スペースやウェイブライダー形態の機首としての役割しかなく、名義上シールドという表記がされているに過ぎない。またハイメガキャノンはΖΖガンダムの頭部ハイメガキャノンのデータを参考にして作られており、出力は46%程度に抑えられているものの、ΖΖガンダムのものと違い連射ができるようになっている。ゲームに登場したのは0094年のテスト運用時のもの。『アクロス・ザ・スカイ』では地上マリアナ基地にて大気圏内装備の本機が確認されている。メカニックデザイン企画『Ζ-MSV』において設定されたエゥーゴの試作MS。百式の改良型。百式において不明だったカメラアイは、『B-CLUB』3号において、目はペイントのダミーであるとされていたが、『機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ』では、バイザーの下をツインアイとして描かれている。また、背面のウイング・バインダー2基は、大型の高機動デバイス1基に変更された。両肩には「百改」と書かれている。その他の外見的な特徴としては、後頭部にあたる部分が大型化・延伸されている点である。固定武装として頭部にパルスレーザー、肩部にビームガンおよびガトリングガンを新たに装備し、火力・オプション兵装ともに充実している。近年では肩部にパルスレーザー、携行武器としてビームガトリングガンを持つとする設定も多い。また、各種ゲームに登場する際は百式の物と同型のメガ・バズーカ・ランチャーも使用する。型式番号は当初MSR-100S (MSR-00100S) とされていたが、一部にMSR-100やMSN-100Sとする表記も見受けられた。元々量産型百式改と変わらない番号だったため、近年ではMSR-100とする表記が増えている。「百一式」という名称で『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する予定だったとする話もある。なお、MSRナンバーはナガノ博士が外れた後のチームによるものであるという説もある。また、大日本絵画発刊の書籍『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』にも百式改(型式番号:MSN-00100)というMSの模型作例が掲載されているが、これは『Ζ-MSV』の百式改とはまったくの別物である。こちらの百式改はダカール演説の後にカラバによって改造された百式という想定の機体で、ライフルの出力増強やプロペラントタンクの大容量化が行われており、機体色は赤に変更されている。メカニックデザイン企画『M-MSV』(大河原邦男コレクション)に登場するMS。百式改に増加装甲を装備した機体であり、軽量化を追求し機動力・運動性を重視した原型機の百式とは大きく印象が異なっている。高い火力と十分な装甲を得たが、やや運動性が低下している。固定武装として新たにメガ粒子砲、炸裂ボルトを装備。肩に増加装甲がついたため、胸部から肩に向けてついている放熱板に「百改」と書かれている。メカニックデザイン企画『Ζ-MSV』に分類されるMS。百式改の量産型・デチューン型。固定武装とウイング・バインダーは廃止され、バックパックはガンダムMk-IIやジムIIIと類似の一般的なものに変更され、武装も標準的なものに簡素化された。頭部と肩部は百式改、それ以外は百式と同一形状になっており、「百改」の文字は百式改と同様に両肩にある。メカニックデザイン企画『M-MSV』(大河原邦男コレクション)に登場するMS。一部資料には、「陸戦型百式改」と表記している場合がある。カラバ所属のMSで、百式改を陸戦用に換装したもの。各所に防塵、防湿処理がなされ、森林や市街地などの他に短時間であれば水中でも運用が可能だったという。なお、金色ではなくグリーン系の塗装が施されている。両肩の「百改」は百式改と同様。零式(ぜろしき)は、漫画『機動戦士Ζガンダム Define』に登場するMS。クワトロ・バジーナの搭乗機(後にアムロ・レイ専用機も造られた)であり、『Ζガンダム』本編での百式に相当する機体。型式番号はMSZ-000。開発者は、かつてテム・レイの助手としてガンダムの開発にかかわっていたエドヴァルド・レイブン。シャア専用機を意識して真紅に塗装された全身のうち、左足付け根のアーマー部分には「零」の文字が塗装されている。また、肩アーマーや背中のバインダーはリック・ディアスに近く、胴体や腰フロントアーマーは百式に近い、いわばリック・ディアスと百式の中間的な形状であり、頭部フロントマスクは後に開発されるΖガンダムに似た意匠となっている。これは、『Define』の作者である北爪宏幸が、アナハイムが開発したはずの百式にティターンズが開発したガンダムMk-IIとの共通点が存在することに、以前から違和感を持っていたためである。ジャブローでの戦いで背部のバインダーとバックパックを破壊されたため、修復を兼ねて地上戦仕様の零式弐型(ぜろしきにがた)へと改装された。なお、アムロ機は弐型に準じた仕様だが、ガンダム風のトリコロールカラーとなっている。また、フライト・ユニットが設定され、ビームキャノンが2門搭載されている。2012年末掲載の作者インタビューでは、何度か改装を繰り返すことで進化する構想が明かされており、第3段階目で金色のコーティングを施した「百式」となる予定。「マイアニメ」1986年5月号に掲載された雑誌企画『THE EVOLUTION OF GUNDAM ガンダム進化論 ΖΖへの道』で設定されたMS(型式番号不詳)。ナガノ博士(文中での表記はナガノ主任)によって百式やメタス以前に試作された機体で、装甲は白兵戦に必要な程度の最小限のものに止め、ジェネレーター出力の強化と間接モーターの高速化を計るとともに、間接モーターを用いて機体形状の相対関係を白兵戦に適したものから高速戦に適した機動的なものへと短時間のうちに移行させることを可能にしていた。両肩には「零」の文字が書かれている。この機体によって培われた技術が、百式を始めとするΖ計画機に受け継がれたとされている。元は永野護によって『機動戦士Ζガンダム』向けに作成された没デザインの一つ。機体名は上述の零式と重複しているが、設定上の関連性が存在するかは不明。月刊モデルグラフィックス別冊『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』に登場するMS(型式番号不詳)。百式同様の可変試作機のフレームを新型推進システム開発用の素体として転用したMS。ロールアウトは百式と前後し、ε(エプシロン)ガンダムとして承認され、やはり非可変の機体として調整されている。外観的特徴に百式との共通点が多く、いわば兄弟機とも言える機体である。装甲材にガンダリウムεを採用している。『SD戦国伝』シリーズとは別に、宇宙世紀の世界観上で展開された雑誌『コミックボンボン』のオリジナルストーリー『プロジェクトMUSHA』(1989年6月号掲載)に登場するMS。木星の宇宙海賊掃討を目的として始動した連邦軍の「プロジェクトMUSHA」の機体群(武者νガンダム、武者ΖΖガンダム)に対抗すべく、宇宙海賊側がアナハイムのデータをもとに百式改を母体にして開発した機体である。偵察や破壊活動を専門に行う隠密行動用の機体である。超小型ジェネレーターを内蔵したダミーを6基装備し、ミノフスキー粒子の散布と併用することで「分身の術」を行う。この他、ハンブラビの装備「海ヘビ」を改良した鎖鎌状の装備「フウマ」などを武器として使用。 ゲーム『ガンダムブレイカー3』に登場するカスタムガンプラ。舞台となる年から8年前に行われたガンプラバトルにおいてウィルが使用したもの。塗装は銀色を基調としており、両肩には「百狩」と記されている。雑誌上のパロディ企画『機動戦士Oガンダム 光のニュータイプ』に登場するMS(型式番号不詳)。新生エゥーゴとスーパー・ジオンに続く第三勢力を率いるシャア・アズナブルの専用機とされる。文字設定のみでデザインなどは存在しない。また、書籍『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』には、これとは別に永野護による「百壱式」という可変MSの画稿が掲載されているが、これは「永野版Ζガンダム」と言うべきもので、デザイン以外の設定はΖガンダムと同様である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。