『おぼっちゃまくん』は、小林よしのりによる日本の漫画作品、及びそれを原作としたテレビアニメ。コミックスは全24巻。幻冬舎から文庫版全8巻が刊行されている。御坊財閥の跡取り(999代目)息子である御坊茶魔を主人公にしたギャグ漫画。漫画雑誌『月刊コロコロコミック』で1986年5月号から1994年9月号までの間に連載。人気絶頂期には特別読み切りとして『週刊少年サンデー』にも数回登場のほか『ちゃお』にも掲載。1989年に第34回小学館漫画賞児童向けを受賞。コミックスは約630万部を売り上げ、『東大一直線』、『ゴーマニズム宣言』と並ぶ小林よしのりの代表的作品の一つである。1989年からアニメ放映もされ高い人気を博した(詳細情報は後述)。主人公が喋る「茶魔語」(後述)は、当時の子供達の間で流行語になった。しかし、男性器や大便(一応、蛍光色にして表現を和らげてはいる。しかし、放送開始当初はこういう配慮をしていなかったため茶色であった)が多く登場するなど下ネタギャグがたっぷり含まれていたため、アニメ版は日本PTA全国協議会の「子供に見せたくない番組」では、常に上位だった。このように、現在では放送禁止になってしまったシーンなどが数多くあったため、地上波で再放送された際は放送されない回も数話あった(詳細は後述)。小林は福岡県出身で、プロデビュー後何年かしてから上京したが、東京では地方出身者に対する差別が激しい事を体験し、見返してやる事を決心。収入が増えるたびに転居を繰り返し、1986年には日本有数の高級住宅街である世田谷区成城に住居と仕事場を構えた(詳細は「小林よしのり」参照)。そして喫茶店でアイデアを練っている時、金持ちの若いカップルが後から店に入ってくると、男が「今度俺のクルーザーに乗せてやるよ」と女に自慢した。この嫌味な金持ち感覚に強い憤りを覚えた小林が、そのような上流階級がさらに呆れるような金持ちを創作してやろうと奮起して生まれたのが本作である。ちなみに小林の意図に反して、そういった上流階級からも人気は高かったという。なお、このエピソードは漫画化されコミックに掲載されている。本作の主人公「御坊茶魔」が発する特有の言語。初期の頃は、「でしゅ」「ぶぁい」のような博多弁を幼く崩した言葉遣いや、「ともだちんこ」「いいなけつ」「ぜっこうもん」のような下ネタのダジャレを指していたが、連載していた雑誌『月刊コロコロコミック』で読者に新しい茶魔語を募集して選ばれた「おっ…おはヨーグルト」が作者・読者ともに評判が良く、その後、「こんにチワワ」「こんばんワイン」「そんなバナナ」「頭に北半球」「さいならっきょ」「ちが宇っ宙(うっちゅう)に」など、多彩な言葉遊びへと発展していった。このうち「ともだちんこ」は秋本治の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、「なんて骨体」は沢田ユキオの『スーパーマリオくん』で、「すいま千円」は浜岡賢次の『浦安鉄筋家族』などでも使われたこともある。また「そんなバナナ」などは日常的に使う人もいる。上記の言葉遊びとは異なり、「へぽーん」「むんな気持ち」「みんな感じ」など、自らの感情表現をボディランゲージ的に表す『おちゃま語』というのも存在する。またこれまでの小林が描いた漫画からの流用も「すぺぺっ」「ぐぴぴっ」「パーペキ」「パープリン」(東大一直線)「うんにゃのっと」(世紀末研究所)「(どんどど)どぼちて?」(いろはにほう作)などが存在する。エッセイスト・江國滋が『日本語八ツ当り』でこき下ろし、小林とテレビ番組で対決する事態までになったこともある。もっとも出演時には江國の態度は豹変しており、小林は拍子抜けしたという。御坊家はアメリカ合衆国大統領や旧ソ連の指導者にも影響力が強く、世界でも有数の大財閥ということで、庶民には思いつかない多くの物を所有している。その一部をここに記す。その他、茶魔の勉強部屋も、当然ながら通常の小学生とは異なり、水族館・ミニ動物園・ピンボールゲーム等が備え付けてある。ただし、真面目に勉強するには不向きであり、無意味に広い畳敷きの和式トイレでやるのが最適のようである。本作のアニメ版は1989年1月14日から1992年9月26日まで、テレビ朝日系列にて毎週土曜日19:30~20:00(1991年4月より19:58までに短縮)に放送された。全164話。平成で最初に放送されたアニメである。なお、『ウンチ』には青い透過光がかけられていたり、金色に光らせたりしていた。『ちんこ』はほぼ修正なしで放送されている。2013年4月5日(日付上4月6日)にはDVD発売記念におぼっちゃまくん傑作選が放送された。放送時間は1時間(4:10 - 5:10、関東ローカル)。アニメについては、漫画の連載後期に何本か執筆されていた「前後編合計100頁シリーズ」の「地球王の秘宝」を前後編形式でオンエアし、締めくくっている。漫画についてはいつも通りの一話完結だったものが、突如「第一部完」という、ほとんど打ち切りのような形で終了している。『ゴーマニズム宣言』が忙しくなったためとも、コロコロ編集部との間に軋轢が生じたためとも言われているが、真相は不明。後に小林が編集長を務める『わしズム』Vol13・14・18で新しい話が連載され、2016年7月15日発売の『コロコロアニキ』第6号(小学館)に読切形式で約22年振りとなる本作の書き下ろし新作が掲載された。放送終了後、制作局であるテレビ朝日や地方局(東京MXテレビなど)を中心に再放送が行われたが、上述のように過激な性描写や現在では放送規制にかかってしまうシーンが数多くあったため、再放送されなかった放送回もあった。一方、DVD版では現在では好ましくない表現が含まれている事を前置きした上で原版通りに収録されており、全話視聴が可能となっている。2015年現在、CSデジタル放送のテレ朝チャンネル1にて再放送が行われている。2013年より第1回から第85回まで収録された「おはヨーグルトBOX」(全17巻)と第86回から第164回(最終回)まで収録された「こんばんワインBOX」(全16巻)の2種類のDVD-BOXがそれぞれポニーキャニオンから発売。同年10月16日より全巻のレンタルが開始(レンタルは1枚単位から可能)。1990年に一部の話のみ収録したVHS全9巻が東宝から発売された。現在は全巻廃盤となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。