LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近鉄丹波橋駅

近鉄丹波橋駅(きんてつたんばばしえき)は、京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀東町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB07。京阪電気鉄道(京阪)の丹波橋駅との乗り換え駅。2002年から近鉄特急の停車駅となっているが、それ以前は年末年始の臨時特急のみの停車であった。また、1998年から2003年まで設定されていた快速急行の停車駅でもあった。本項では近鉄丹波橋駅の前身である堀内駅(ほりうちえき)についても記述する。近鉄京都線の前身である奈良電気鉄道が1928年に西大寺(現在の大和西大寺)から京都に至る路線を開業させた際、当地にはまず堀内駅が設けられた。その後1945年12月21日に奈良電気鉄道は路線を付け替え近接する京阪神急行電鉄の丹波橋駅への乗り入れを開始し、これをもって奈良電気鉄道の丹波橋駅が開業した。この丹波橋駅の開業と入れ替わる形で堀内駅は同日に廃止され、丹波橋駅の貨物側線となっている。こうして1945年から丹波橋駅は京阪神急行電鉄が管理し奈良電気鉄道が乗り入れる共同使用駅となり、その後両社がそれぞれ京阪、近鉄となった後も同駅を介して相互直通運転を行っていた。しかし近鉄は京都線の架線電圧1500V昇圧(1969年実施)を控えた1968年、昇圧により京阪の車両が京都線内を走行できなくなることや近鉄が新たに導入する車両が大型で京阪線に乗り入れられなくなることを受けて京阪への乗り入れを廃止し、京阪の丹波橋駅とは別に近畿日本丹波橋駅を設置して両路線を分離、相互直通運転を廃止した。この近畿日本丹波橋駅の駅設備は乗り入れ廃止の前年の1967年に設けられていた近鉄京都線特急・急行系統専用のホームを利用したものであり、これはかつての堀内駅の跡地に建てられていたものである。なお相互直通運転廃止から約10年間は双方の駅に相手駅の列車の案内装置が設置されていた。相対式2面2線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。ホーム有効長は6両。ホームとコンコースを結ぶエレベーターが設置されているが、出口には階段しかなく、ホーム南端にあるスロープか、京阪電鉄の丹波橋駅にあるエレベーターを利用することになる。改札口は1ヶ所のみ。京阪電鉄の丹波橋駅とは連絡通路で結ばれている。近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通りで、近鉄京都線では京都駅に次ぐ2番目に多い利用者数となっている。最寄バス停は、駅から徒歩5分の国道24号沿いにある丹波橋(京都市営バス・近鉄バス)/丹波橋駅東(京阪バス)である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。