長野 まゆみ(ながの まゆみ、1959年8月13日 - )は、東京都出身の小説家。1982年、女子美術大学芸術学部産業デザイン科デザイン専攻卒業。小学3年生の時に竹宮惠子『空がすき!』(少年愛の要素がある)を読んで衝撃を受け、その世界に入り、萩尾望都や稲垣足穂を読んでいた。高校大学時代は少年愛ものの種類が少なかったので、ジュネのような古典や司馬遼太郎らの歴史小説まで読んでいたという。三島由紀夫を非常に高く評価しており、一番好きな作家と述べている。文章は三島と夏目漱石が好きで、稲垣足穂は取り扱っているものや感覚がおもしろく、自分なりに研究している。海外の古典は読んでおらず、ブラッドベリ、ハインライン等の「軽いSF」(本人談)を好んでいた。同時代のSFは読んでいない。デビューから一貫して独自の世界を切り開いており、非常に多作。少年同士、あるいは少年と青年の関係を描いたものが多い。耽美的な作風で、鉱石、機械、幻想世界だけに存在する美少年といったモチーフを繰り返し使用し、独特の流麗な文章を特徴とする。旧字体を多く用いた作品もある。デビュー作『少年アリス』から宮沢賢治の作品をたびたび引用し、特に『銀河鉄道の夜』の引用が多い。1990年代はじめに、長野の中で宮沢賢治ブームがあったのだという。作風は純幻想文学からSFまで多彩で、メタノヴェル的な構造を含め、様々な試みを行っている。このような試みはあまり正当に評価されていないが、長野は文壇の状況は自作での試みと関係なく進んでおり、主に仕事をする河出書房の担当者もあきらめの境地に入ってしまったため、文壇周辺に通じなくてもいいという思いでより実験的な方向に進んでいったと述べている。比較的初期から多重人格的な人間の意識の奇妙さが描かれており、長野は「意識・記憶・身体」というテーマからはなかなか離れられないと述べている。こうしたテーマへの興味は自然に湧いたものだが、物理学系、生物学系のニュースは意識して見ているという。1990年代に入って急激に増加した植物の生物学的な情報、バイオテクノロジーの知見が、『新世界』『超少年』「サマーキャンプ』といった作品につながっている。初期作品は兄弟や親友同士の友情や精神的な絆を描いたものが多い。『少年アリス』から『天体議会』まで、ひとつのイメージから広がっていく世界が描かれている。この方法では100枚以上かけない、作家として広がらないという思いから『テレヴィジョン・シティ』が生まれ、この作品が作家としての転機となっている。近年は、男性同士の恋愛模様(時には異性間の恋愛模様や性的描写があるものも)や、兄弟や親友から“親族”という広い関係性を描き、現実的な“人々の生活”を色濃く描いた作品を出しており、作者の創作に対する意識の変遷が見られる。有限会社 耳猫風信社設立。(設立年月日不明)デパート勤務、フリーの商業デザイナーを経て小説家デビュー。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。