中佐(ちゅうさ)は軍隊の階級の一。佐官に区分され、大佐の下、少佐の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-4に相当する。欧米で中佐を指す“Lieutenant Colonel”や“Oberstleutnant”は、“Colonel或はOberst(いずれも大佐・連隊長を意味する) の代理”という意味である。かつて大佐(連隊長)は自費で連隊を編成・維持していたため、能力や経験に関係なく、財力のある貴族が就任していた。そのため、少尉から叩上げた、経験豊富な軍人が中佐となって連隊長を補佐し、場合によっては連隊の実務一切を取り仕切っていた。またイギリスでは、ジェントリー出身者が自費で連隊を立ち上げた場合、連隊長には任命されるが、最初に与えられる階級は中佐だった。近世ヨーロッパでは、国王が所有する艦艇の艦長(Captain)は、国王によって任命されていた。しかし、国家が艦隊を保有するようになり、艦艇の数が増えると、中小艦艇の艦長の任免を海軍組織が行なうようになった。そして、これらの艦長の地位が陸軍の中佐或は少佐に相当する階級とされるようになった。イギリスの“コマンダー”(Commander)の場合、18世紀末まで“マスター・アンド・コマンダー”(Master and Commander)と呼ばれる士官の役職であった。元の意味は「マスター兼コマンダー(指揮官)」であり、ノンポストシップにはマスターが配属されないため、指揮官がマスターも兼任したことからそう呼ばれるようになった。身分は海尉であるが、やがて勅任艦長と海尉の間に位置する身分として扱われるようになる。そのため、コマンダーが階級となる時代までのマスター・アンド・コマンダーやコマンダーは“海尉艦長”と訳される。5年以上勤務すると勅任艦長への進級試験の受験が許された。マスターがノンポストシップにも配属されるようになると“マスター兼”ではなくなったため、1794年にコマンダーへ改名された。そして、勅任艦長や海尉艦長が陸軍の大佐や中佐に相当する階級となったのは19世紀の半ばである。アメリカ海軍のコンスティチューションでは伝統的に海軍中佐が艦長を務める。明治3年9月18日太政官布達第604号で兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の5番目として陸軍中佐と海軍中佐が設けられたのが最初である。これらは四等官に倣って官位と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、明治6年5月8日太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった。大日本帝国陸海軍の中佐並びに同相当官は高等官四等相当とされ、勲六等乃至三等に叙せられ、武功著しい場合は功四級乃至二級の功級に叙せられ金鵄勲章を授与された。陸海空共通して二佐 / 2佐(にさ)と略称される。二等陸佐・二等空佐の階級章は、2本線の上に桜星2つが並ぶ形状である。二等海佐の階級章は、金線3条に桜である。なお女性の2佐は、陸海空でそれぞれ数名〜十数名存在する。陸上自衛隊においては、編制上1佐を長とする連隊等における副長や駐屯地業務隊長職、大隊長・補給処支処長等や方面・師団対戦車隊長に就いているのが一般的である。警察では所属長たる警視に相当し、中央官庁では本省課長補佐に相当する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。