コマンドプロンプト (Command Prompt) とは、コマンドラインインタプリタ等が画面上に表示する「コマンド入力待ち状態であることを表す記号」のことであり、利用者にコマンド入力を促すものである。単にプロンプトと呼ぶ者もいるが、コマンドインタプリタ以外にもたとえばBASICで「INPUT A」という文の入力待ちの時に「A?」などと表示するような「何かを促す記号」は全て「プロンプト」なので、誤解を招く原因となる。なお、マイクロソフトが、Windowsにおいて、MS-DOS互換環境(いわゆる「DOS窓」)のシェルとしてCOMMAND.COMを起動するアイコンに「DOSプロンプト」というキャプションを付けていたためか、それに代わるNT系Windowsの端末ウィンドウ兼コマンドラインシェルであるcmd.exeのアイコンのキャプションに「コマンドプロンプト」と付けているため、Windowsしか知らない開発者などの一部には「端末ウィンドウ兼コマンドラインシェルであるcmd.exe」のことを「コマンドプロンプト」と呼ぶのだと固く信じていることがあり、本来の意味で「コマンドプロンプト」と言っても全く通じず、会話が成立しないことすらある。たとえば、MS-DOSにおいて標準的なコマンドプロンプトは、環境変数 PROMPT を "$P$G" に設定したもので、具体的にはのように表示される(¥はISO/IEC 646の5/12 (0x5C) で環境により表示が異なる。かつては "$N$G" で、A> のように表示されていた)。また、UNIX 系の OS では、シェルの種類によって標準的なコマンドプロンプトの書式は異なっているが、一般的にホスト名等の後に、"%
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。