LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カウントダウンステーション

カウントダウンステーション(Countdown Station)は、1994年4月から2010年3月までTOKYO FMをはじめJFN38局で土曜日の午後に放送されていたラジオ番組枠の総称である。土曜日の13:00 - 17:00の時間帯、ランキング系の番組を中心に構成。1972年に『ステレオ歌謡バラエティ』の番組内で『FM東京 歌謡曲今週のベストテン』(エフエムとうきょう かようきょくこんしゅうのベストテン)としてスタートしたのが始まり。その後、1973年に『歌謡&ポップス・ワイド・ベストテン』(かようアンドポップス・ワイド・ベストテン)として洋・邦のチャートをミックスした番組としてリニューアルした。パーソナリティは山崎唯、宿谷このみ、シリア・ポール。その後、洋・邦それぞれが分離し、独立したチャート番組として、1974年4月、土曜日の午後の時間帯にそれぞれ『三和シヤッター 歌謡曲ベスト・テン』・『DIATONEポップス・ベスト10』が誕生。これが、カウントダウンステーションの原点である。1994年4月、当時の『KOSE カウントダウン・ジャパン』(13:00-13:55)・『コスモ ポップス ベスト10』(14:00-14:55)の両番組に新番組『TOYOTA WEEKLY ALBUM TOP30』(15:00-16:55)を加えた3番組をまとめた総合枠として『カウントダウンステーション』が誕生する。さらに10月には『THE GOLDEN HITS』が加わり4番組の枠となり、その後、午後3時と4時の枠は幾度か改編されるが、『カウントダウン・ジャパン』と『ポップス ベスト10』は不変のまま続いてきた。この枠で編成される番組は基本的に冠スポンサーがついており、番組名の頭にスポンサー名を付けている。なお『カウントダウン・ジャパン』は2006年4月1日から1年間スポンサー冠を外していたが、2007年4月7日より再び冠スポンサー番組となった。また『MUSIC APARTMENT』は冠スポンサーがなかった。なお、本枠番組中も「カウントダウンステーション」という名称をタイムテーブル上で明記していたのはTOKYO FMのみでネット局では使用されていなかった(FMぐんまのみ「コスモ ポップス ベスト10」をネットしていなかったことも関連していると思われる(2010年4月よりネット開始))。その為各番組とも「土曜午後のカウントダウンプログラムは…」や「この後も引き続き一部の局を除いてカウントダウンプログラムで…」のように変化してきた。1993年6月より、各番組で東京・渋谷にあるサテライトスタジオ、TOKYO FMスペイン坂スタジオから生放送開始。その後も「カウントダウン・ジャパン」をはじめ各番組で生放送を行ってきたが、時々一部、あるいは全ての参加番組が地方へ出張し、公開生放送が行われることもあった。また、大物ゲストが登場する時や、台風が接近した時など、スペイン坂スタジオ周辺が混乱すると予想される場合は、半蔵門のTOKYO FM本社スタジオ・アースギャラリーから生放送していた。また、2005年9月からスペイン坂スタジオが大規模な改装のため、11月中旬までTOKYO FM・アースギャラリーから放送した。なお「コスモ ポップス ベスト10」のみ2007年9月1日より六本木のTokyo Midtownスタジオからの放送に移行した。なお、2010年4月3日の放送より13 - 16時台の各番組がそれぞれ独立した編成となったことにより、カウントダウンステーションというレーベルは、16年の歴史に幕を降ろした。また、本項で扱っている大抵の番組にはアーティストのゲスト出演が多い。ここでは、2010年3月27日までに当枠で放送された番組を列挙する。TOYOTA WEEKLY ALBUM TOP10TOYOTA SUPER WORLD COUNTDOWNTOYOTA SOUND IN MY LIFE MUSIC APARTMENT東京海上日動 ROUTE38 なお「MUSIC APARTMENT」→「東京海上日動 ROUTE38」ともに、厳密には第4部として扱われていた。THE GOLDEN HITSDOCOMO Hits from the HeartDOCOMO DREAM CALL※現在はTOKYO FMローカルニュース枠となっているが、もともとはTOKYO FM、FM OSAKA、FM AICHIの3局ネット番組枠だった。過去には「富士ゼロックス スポーツ・フォーカス」「オンキヨー サウンドアドバイス」「 ONLY ONE STYLE」「Piece of Earth」などを放送していた。なお、2004年頃には3局ネットを行っていなかった時期があり、その時は3局もローカル番組を放送していた。毎年12月末にCOUNTDOWN JAPANとポップス・ベスト10、さらにau ONAIR MUSIC CHARTといった3番組が年間カウントダウンを発表するスペシャル番組を全国ネットで放送(SUPER GRAND COUNTDOWN(スーパー・グランド・カウントダウン):毎年、SUPER GRAND COUNTDOWNの後に、その年の年度が挿入される)。放送時間は、基本的に12月31日(大晦日)の12:00 - 13:55がカウントダウン・ジャパン、14:00 - 15:55がポップス・ベスト10、16:00 - 17:50がau ONAIR MUSIC CHARTの時間帯となる(但し洋邦両方の部門を同時に放送(この場合交互で楽曲をオンエア)した時期もある)。パーソナリティーも通常の番組と同じだが、2001年と2002年のカウントダウン・ジャパンは当時パーソナリティーだった松本ともこがTBSラジオの『ストリーム』(13:00 - 15:30) に出演する関係で途中で代役と交代していた。なお、この年末特番は12月31日が土曜日の場合は前日12月30日頃に、また12月31日が日曜の場合は前々日の12月29日頃に放送される。通常平日14:55 - 15:00に放送されているTFM全国ネット番組(現在は「Japan Furusato Network」、以前はクロネコヤマトのデイリートーク→三ツ矢サイダーショートストーリーキミの笑顔→Eternity)はこの日のみ13:55 - 14:00の放送となっている。なお、一部地域では普段から13:55からの5分枠で放送しているため、唯一全国同時ネットとなる日でもある。 2005年からはau DOWNLOAD MUSIC CHART( - 2007年まで。2008年よりau ONAIR MUSIC CHART)が加わり、17:50までの放送となり、12:00 - 13:55「カウントダウン・ジャパン」年間J-POPベスト20、14:00 - 15:55「ポップス・ベスト10」年間洋楽ベスト20、16:00 - 17:50「au DOWNLOAD MUSIC CHART」年間ダウンロードベスト20と、1番組につき2時間、3番組で延べ6時間による編成となった。そのため、各局夕方に放送されている「ON THE WAY COMEDY 道草」→「ラジオ劇団『小さな奇跡』」もこの日のみ17:50 - 18:00(全ての局で同じ時間)の放送となっている。なお、2006年は12月28日(木曜日)、2008年は12月29日(月曜日)の放送となった。2010年は12月29日(水曜日)に、「グランドカウントダウン2010」として放送された。近年固定になりつつあるが、今年の場合は金曜日が各局別の編成率が高いことがあげられる。なお、2010年からは各番組1時間ずつの編成となり、12:00 - 12:55が「COUNTDOWN jp 年間チャート2010」(DJ:荘口彰久)、13:00 - 13:55が「au ON AIR MUSIC CHART 年間チャート2010」(DJ:杉崎美香)、14:00 - 14:55が「ポップス ベスト10 年間チャート2010」(DJ:中野裕太)となった。2011年は12月29日(木曜日)に、「グランドカウントダウン2011」として放送された。2011年9月で「ON AIR MUSIC CHART」が終了したため1時間短縮。13:00 - 13:55が「COUNTDOWN jp 年間チャート2011」(DJ:荘口彰久・にしおかすみこ)、14:00 - 14:55が「ポップス ベスト10 年間チャート2011」(DJ:中野裕太)である。2013年は12月30日(月曜日)に、「グランドカウントダウン2013」として放送された。13:00 - 13:55が「JA全農 COUNTDOWN JAPAN 年間チャート2013」(DJ:ジョージ・ウィリアムズ、ホラン千秋)、14:00 - 14:55が「コスモ ポップス ベスト10 年間チャート2013」(DJ:中野裕太)である。JFN系列局が開局(もしくは加盟)したとき、その放送局から公開生放送(開局特番の一環として)をしたこともある。ネット局については、各番組の項目を参照のこと。土曜午後の4番組をいろいろな地域からの公開生放送や合同イベントもよく行われていた。例えば、「FM岡山開局記念『カウントダウンステーションinFM岡山』」とか、「FM岐阜開局記念『カウントダウンステーションin岐阜』」など。ただし、1時台のスポンサーがボーダフォン(当時)になってからは3番組や2番組合同生放送もよく行われた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。