今上天皇(きんじょうてんのう)とは、現に在位する天皇を示す呼称である。聖上とも呼ばれる。今上は漢語であり、『史記』秦始皇本紀に「今上知天下、」云々とある。「聖上」と同じように、現在の帝(みかど)を意味する語である。当今(とうぎん)ともいう。「いまのうへ」というやまとことばを漢字で書いて今上としたとの説は、「からごころ」を排除する国学の影響によるものとされる。一方、天皇は、文武両方でもって世界や反乱を治める偉業を累ね、死後に贈られる諡号(おくり名)であった。また、この制度は、大宝令を初出として公式令や義解に解説された漢土(中国)の制度の全くの摸倣であった。すなわち、存命中の日本の君主を、天皇の諡号を付して呼ぶ伝統はなかった。日本や唐以前の中国では、敬意を示すものについてはっきりした言い方を持たない文化があり、当代の天皇の呼称もあまり発達しなかった。しかし、大正天皇や昭和天皇と並べて表記したい場合に、「今上」もしくは「今上陛下」では言葉のすわりがよくないことと、「今上天皇」と表記すると語感から客観的な表現に感じられるため、中立を求められる表現の中で使用される頻度が高くなってきた。また美智子皇后も「今上陛下」と公の場では呼んでいる。天皇の敬称は、諸外国の国王・女王などと同様に「陛下」が使われている(皇室典範で規定)が、今上天皇陛下とは言わず、今上陛下、天皇陛下もしくは陛下、聖上、主上と呼ばれる。また、古い表現では帝(みかど)、天子様と呼ばれる。また、明治天皇、大正天皇、昭和天皇などの呼称は、それ自体に敬意が込められた追号であるため、昭和天皇陛下とも言わない(口頭では「昭和の天皇陛下」という言い方をすることがあるが、この場合の昭和は「昭和時代」の意であると解される。ただ皇后美智子は義父にあたる昭和天皇を「先帝陛下」と公の場では呼んでいる他、「○○(元号)の天皇陛下」や明治天皇には「明治大帝陛下」や「大帝陛下」などの使われ方がある)。また、昭和天皇の崩御・前皇太子であった明仁の即位から昭和天皇の諱が正式に定まるまでの間、報道では、「明仁陛下」の表現が用いられていた。政府などの公的機関および主要メディアなどでは、皇室典範に定められる敬称「陛下」を入れて「天皇陛下」と呼称することが一般的である一方、天皇制廃止論に立つ者、基本的に敬称を避ける傾向にある学術的な世界に身を置く者は、単に「天皇」と呼称する(内閣総理大臣と同じく、肩書きでもあるため。「総理閣下」「首相閣下」とは普通は言わない)か、あるいは実名を直接呼ぶことも多く、当代の天皇を特定する場合には「今上」「当今」とだけ呼称することもある。なお、一般市民が公でない場で「天皇」と呼称することがあるが、だからといってその人が必ずしも皇室に批判的であるということを示すものではない。また、英語圏など外国では「」と呼ばれることから「名前+天皇」の用例がある(例:映画『ラストエンペラー』では、“The emperor Hirohito”という台詞が「裕仁天皇」と翻訳している。この映画が公開された当初(1986年)、昭和天皇は在位中であり、「昭和天皇」の諡はなかった)。国内でも同様の用例は見られるが、前述の通り、名指しは天皇に特別な敬意を示さない意思表示として受け取られる場合が多い。一部の出版物などにおいて、存命中の天皇に対して「○○(元号)天皇」などという称号を用いる事例が散見される。これは、敬称を用いない三人称としての用法で、戦後昭和期にて、一部の出版物で昭和天皇を「今上天皇」と表現せず、既に「昭和天皇」と表記していたことが始まりとされる。しかし、明治天皇・大正天皇・昭和天皇の3代の「○○(元号)天皇」という呼称は、その天皇の崩御後に贈られる諡号である。そのため、存命中の天皇に対する呼称としては誤りである。また、諡号ならびに追号は、制度上必ずしも元号が追号になるわけではなく、慣例である。実際、皇室典範などの法令に、そのような規定はない。そもそも明治天皇が一世一元の詔を発布する前は、天皇在位中の改元は普通であり、諡号が元号と同一であるのは、明治以降では先の3代の天皇のみの事情である。また、2014年現在、今上天皇崩御後に「平成天皇」という諡号が贈られることが確定しているわけではない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。