LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

相鉄10000系電車

相鉄10000系電車(そうてつ10000けいでんしゃ)は、2002年(平成14年)2月24日に営業運転を開始した相模鉄道の通勤形電車。本項では特に個々の編成について記す必要がある場合は、簡略化のために横浜側の先頭車(1号車)のクハ10700形の番号を指して、「10701F」(Formation = 編成)と呼ぶことによって各編成を表すことにする。本系列は、製造から30年近く経過し老朽化が進む2100系電車、新6000系電車、5000系電車および旧7000系電車の置き換えを目的に投入された。本系列の大きな特徴としては、イニシャルコストの低減を図るため東日本旅客鉄道(JR東日本)のE231系電車と共通設計となったことが挙げられる。前面のデザインなど細かい設備を除いて、ほぼそのままE231系の設備を導入した。車両の製造は東急車輛製造を主に、一部の車両をJR東日本の新津車両製作所が担当している。前述のように、本系列はほとんどがE231系電車と同一であり、以下の車内設備とともに相鉄で特に目を引く設備を中心に列挙、解説する。その他の設備については、『JR東日本E231系電車』の項目を参照。車両は各車両20m長の車体に片側4つの両開きドアを備える通勤型の車体である。車体限界幅がJR東日本より50mm狭い2950mmのため、E231系より車体幅を20mm縮めた2930mm(雨樋部は2946mm)としている。相鉄ではそれまで、車体の素材にはアルミニウム合金を主体に使ってきたが、初めてステンレス鋼を用いた。前面部分は繊維強化プラスチック(FRP)を用いて、ステンレスでは困難な造形を形成している。前面デザインはこれまでの相鉄電車とは異なって「非貫通形」であり、急行灯も設置されておらず、なおかつE231系のものとも異なる独自のデザインが採用されている。種別・行先表示器はLED式である。"表示内容については「#種別・行き先表示」参照"車体側面はE231系とほぼ同一であり、帯の色と配置以外には目立った相違点がない。導入当初の帯色は新6000系電車のイメージを引き継いだ配色で、上部はピーコックグリーン、下部はサフランイエローラインとなっていたが、2006年のCI導入に伴い他の系列と共に統一カラーへ変更され、現在は11000系電車と同様の配色になっている。また、導入当初は現在のものと異なる相鉄初の英文・ローマ字表記ロゴ(エンブレム)も付加されていた。屋根上に集中型冷房装置を各車両に1基ずつと、一部の車両にはパンタグラフを搭載する。パンタグラフはすべてシングルアーム型である。車いすスペースステッカーの位置は、10両編成は号車表示の横で、8両編成は号車表示の下となっている。内装は基本的にE231系と同一であり、おもに在来車との違う点を記述する。座席は全てロングシートであり、相鉄で初めて片持ち式バケットシートが採用された。生地の色は赤紫系(優先席は青色)。座席には握り棒が設置されている。つり革は三角形(おむすび形)が採用された。窓は色のついたガラスが採用され、紫外線をカットすることによりカーテンは廃止された。また、相鉄の特徴であったパワーウィンドウの採用は見送り、すべて手動での開閉となっている。なお車両端部の一部の窓は開閉不能であり、その旨の表示ステッカーが貼ってある。相鉄では初採用となる、全車連結部に傾斜式戸閉装置の貫通扉を設置された。客用ドア上部には路線図とともに、1段表示仕様のLED式の車内案内表示装置が設置されており、「行き先」・「次の停車駅」・「乗換案内」を流している。10703F以降の編成ではスクロール表示となり、また英語表記が追加されている。なお、8000系や9000系にも同様のものが設置されているが、これら2系列では「文字による広告」や「マナー喚起」も流れる。初期編成のドアエンジンは戸挟み安全装置付き電気スクリュー軸駆動式を使用している。車内の放送については当初車掌の肉声によるものだけであったが、2008年夏より自動放送が導入されており、「行き先」・「停車駅」・「車内でのお願い」などが放送されている。車両連結面に設置されている貫通扉の窓ガラスには、相鉄のロゴ(「SOTETSU」)が印刷されたステッカーが貼付されている(11000系電車にも貼付。9000系以前の系列にはなし)。本系列の貫通扉のガラス部分は従来のものよりも大きい。9000系のリニューアル車には付けている。E231系と同様にTIMS (Train Information Management System) と称される列車情報管理システムを相鉄の車両で初めて搭載している。機器自体は床下に、運転席にはこれのモニタが設置されている。マスターコントローラーは相鉄初のワンハンドルタイプで左手だけで操作する。また、各種メーター類についてはE231系でよく用いられているアナログの指針式メーターを採用している。また、車掌スイッチが他形式に合わせて鎖錠スイッチが設置されている点が異なっている。乗務員室と客室の仕切り扉の窓ガラスの形状は四角型で開閉が可能な構造とされている。その部分にも透明ガラスである点ではE231系と異なる。遮光幕はE231系と同じく中央大窓のみ設置されている。VVVFインバータ装置は、E231系通勤タイプで使われる三菱電機製IPM-IGBT素子(2000V/600A)を採用しており、9000系までのGTO素子(更新前)と比べて発車・停止時の磁励音は低減された。モーターは出力が95KWのものを電動車1両につき4つ搭載している。加速性能を満たすため本系列の10両編成には単独電動車(1M車)が存在しており、電動車 (M) と付随車 (T) の比率(MT比)は1:1となっている。ブレーキ指令伝達方式は電気指令式である。これは在来の一部車両が搭載する電磁直通ブレーキとは互換性がないため、非常時に両者を連結することに備え、ブレーキ指令読み替え装置を本系列の先頭車に搭載する。また、初期の編成はブレーキプログラムを交換することで純電気ブレーキ対応に改造されており、10705F以降の編成は当初から純電気ブレーキ対応である。台車はE231系のボルスタレス台車と同一仕様で、形式は相鉄を意味する「ST」を先頭に付与した。駆動装置も5000系から長らく使われてきた直角カルダン式を取りやめ、初のTDカルダン式とされた。電動空気圧縮機 (CP) についても同系列と同一のスクリュー式で、相鉄では初採用である。相鉄の車両としては初めてEB装置が設置された。このほかにTE装置も搭載する。ATSや列車無線は相鉄型のものが設置された。なお、現在相鉄では全線でJR式のATSやデジタル無線に交換が進んでいる(後述)。本系列では最後に投入された10708Fでは落成時より運転室真上の屋根の上にJR式の無線アンテナを取り付ける準備工事が施されている。2011年4月頃から、主にいずみ野線内で日中に8両編成を使用してデジタル無線の試験が行われた。本系列で見られる形式およびその役割を記す。車両番号の付与方法は、従来車と同一である。主制御装置を搭載する車両(車両番号の下3桁が100番台)の車両は従来車では電動車ユニットの横浜側に連結されていたが、本系列では海老名・湘南台側に連結される。パンタグラフは同系列と同じシングルアーム式のPS33B形で、モハ10100形とモハ10300形にのみに搭載され、従来系列の電動車は全車にパンタグラフが搭載されていたのとは異なる。搭載位置は車両の横浜側であり、アームの開く向きが従来車と逆である。なお、4次車以降は形式が東洋電機製のPT-7103E形に変更されており、後の11000系でも同一のものが採用された。2001年(平成13年)度から2004年(平成16年)度まで毎年増備が続けられ、2008年(平成20年)7月現在、10両編成3本(30両)と8両編成5本(40両)の計70両が在籍する。2002年(平成14年)からの3年間は8両編成のみの製造となり、そのまま製造終了の予定であったが、2006年(平成18年)度は8000系8707Fが事故で廃車されたことによる10両編成運用の不足補充分として、2001年度以来5年ぶりに10両編成が1本(10両)製造された。かつて相鉄ではGreenBoxという、広告貸切列車を用意していたが、現在は運行されていない。その代わりに本系列は編成を借り切っての車体のラッピングに度々利用されている。以下に主なラッピングとその期間を示す。このほかに一般のラッピング車両同様に企業や沿線の施設のラッピングが施されたことがある。なお、2008年6月から運行開始した第3弾の「走れ!みんなの横浜号」は本系列ではなく、新7000系7754Fが充当されている。以下の改造工事が行われている。ATS-P型は2014年3月30日より、デジタル列車無線については2015年10月3日より使用開始した。本系列は他形式と共通運用を組んでおり、8両編成と10両編成で運用が分けられている。8両編成は各停と平日いずみ野線の特急を中心に、一部の急行、快速にも使用される。10両編成は特急、急行、快速、各停全ての種別に使用される。都合によっては、8両編成の運用を10両編成のまま代走することもある。種別・行き先表示を以下に示す。英語は下線表示となる。また通特を表示することも可能である。第4編成 (10704F) から第7編成 (10707F) までは、車両メーカーからの直接購入ではなくJLL(日本型レバレッジドリース)によるリース方式が採用され、三井住友系のリース会社よりリースされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。