LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

箕作麟祥

箕作 麟祥(みつくり りんしょう / あきよし、1846年9月19日(弘化3年7月29日) - 1897年(明治30年)11月29日)は明治時代の日本の洋学者、法学者、官僚。男爵、法学博士。元老院議官、司法次官、貴族院勅選議員、行政裁判所長官、和仏法律学校(現・法政大学)初代校長を歴任し、民法・商法編纂委員、法律取調委員会委員、法典調査会主査委員を務めた。箕作省吾・しん夫妻の長男として江戸の津山藩邸に生まれた。幼名は貞太郎(のち貞一郎)。祖父は蘭学者の箕作阮甫で、父・省吾は阮甫の婿養子、母・しんは阮甫の四女だが、父・省吾が若くして亡くなったので祖父・阮甫に育てられた。阮甫の死後、箕作家の家督を相続した。藤森天山・安積艮斎に漢学を、家と江戸幕府の蕃書調所(東京大学の源流)で蘭学を学んだ後、ジョン万次郎(中浜万次郎)について英学を学んだ。1861年(文久元年)に15歳の若さで蕃書調所の英学教授手伝並出役、1864年(元治元年)には外国奉行支配翻訳御用頭取となり、福澤諭吉・福地源一郎らとともに、英文外交文書の翻訳に従事した。箕作麟祥といえばフランス法学者のイメージがあるが、彼は元来「英学者」であった。また、法典調査会時代にはドイツ語文献も読めるようになっている。1867年(慶応3年)、ナポレオン3世のパリ万国博覧会に際して、将軍の名代として出席する徳川慶喜の弟・徳川昭武に、幕府の命により渋沢栄一らと一緒に随行し、その後徳川昭武とともにフランスに留学した。帰国後の1868年(明治元年)、明治新政府の下で、開成所御用掛から兵庫県御用掛となって新設の神戸洋学校教授に着任。時の兵庫県令・伊藤博文(伊藤俊介)は、騎馬で出迎え歓迎を表した。翌1869年(明治2年)には東京に戻り、外国官(現・外務省)翻訳御用掛となるが、外交官を好まず、同年大学南校(現・東京大学)大学中博士に転じる。なお、同年開いた私塾・共学社には、岸本辰雄らが学んだ。1869年(明治2年)、参議・副島種臣からフランス刑法典の翻訳を命じられ、翌1870年(明治3年)には制度取調局長官(後の司法卿)・江藤新平からフランス民法典(ナポレオン法典)の翻訳を命じられた。以後、長年にわたり法典の翻訳、編纂に携わっていく。また、1871年(明治4年)に文部省が設置されると、その基礎固めに参画し、学制の起草・制定にあたっては、起草委員長ともいうべき地位にあって、主導的役割を果たした。日本で初めて「権利」「義務」という訳語を用い、また「動産」「不動産」「治罪法」「義務相殺」「未必條件」などの訳語を新規に創作し、5年の歳月をかけてフランスの諸法典を全訳した『仏蘭西法律書』(1874年)は、日本国の人々に初めて近代法典というものを実物で知らしめ、近代的裁判制度への大きな転換期にあって手探り状態の中で裁判にあたっていた当時の司法官や、その後の日本の近代的法制度の整備に多大な影響を与え、日本における法律学の基礎を築いた。このことから、箕作麟祥は日本における「法律の元祖」と評される。ちなみに、Constitution(国家の根本の法)を「憲法」と訳したのも箕作麟祥である(福澤諭吉は「律例」、加藤弘之は「国憲」、井上毅は「建国法」とそれぞれ訳していたが、箕作の訳した「憲法」という言葉が後に定着することになる)。法律以外の分野では、1874年に、フランスのの統計学の本を翻訳した日本初の「統計学」の本を出版している。文部省・司法省の官僚として、近代的法制度の整備に尽力する一方、1873年(明治6年)にボアソナードが来日して以降は、彼のもとで法典の編纂に従事した。1877年(明治10年)には民法編纂委員となり、その後も商法編纂委員になるなど、諸法典の編纂に大きな役割を果たした。民法典論争では実施断行を主張したが、旧民法典(ボアソナード民法典)の施行延期が決まった後は、法典調査会の主査委員に任命され、新民法典の編纂に積極的に関わった。1894年(明治27年)10月、法典調査会の副総裁だった西園寺公望は、総裁・伊藤博文に対し、副総裁を箕作に譲りたいと願い出ている。1889年(明治22年)、当時司法次官となっていた箕作は和仏法律学校(現・法政大学)の初代校長に就任する。以後、1897年(明治30年)に死去するまで、公務のかたわら和仏法律学校の校長を務めた。また、森有礼・福澤諭吉・西周・加藤弘之らとともに創立した明六社において、啓蒙活動にも力を注いだ。幅広く活躍し、多忙な生涯を過ごしたが、1897年(明治30年)、狭心症のため51歳の若さで急逝した。死に際して男爵を授けられている。門下生は百数十名を優に超え、日本の近代の幕開けに際し、多くの草分けの人材を輩出した。著名な門下生として、中江兆民、岸本辰雄、大井憲太郎、宮城浩蔵、周布公平らが挙げられる。先妻・もと(三沢精確の三女)との間に3男3女を、後妻・とを(大前寛信の三女)との間に四男・俊夫をもうけた。長男・泰一は1873年(明治6年)10月1日に1歳で、次男・正次郎は1876年(明治9年)10月1日に同じく1歳で夭折したので、麟祥の死後箕作本家の当主及び爵位は三男・祥三が継いだが、祥三が独身のまま他界したので祥三の死後その異母弟にあたる俊夫が家督と爵位を継いだ。また次女・茂子は1882年(明治15年)4月5日に12歳で早世したが、長女・貞子は動物学者の石川千代松に、三女・操子は物理学者の長岡半太郎にそれぞれ嫁いだ。ちなみに麟祥の“麟”は麒麟の一文字だが、伝説の動物である麒麟にちなんで、実在する動物であるキリンを命名したのは、石川千代松によるものである。箕作男爵家の3代目・箕作俊夫は陸軍中将・大島健一の長女・長江と結婚した。元日本大学農獣医学部教授の箕作祥一は俊夫・長江夫妻の長男であり、麟祥の孫にあたる。また極東国際軍事裁判でA級戦犯として終身刑の判決を受けた大島浩は大島健一の長男であり、箕作俊夫の義兄にあたる。麟祥の先妻・もとの母、すなわち三沢精確の妻は佐藤泰然の次女なので、麟祥は佐藤泰然の孫娘と結婚したことになる。異父妹・直子は人類学者・坪井正五郎に嫁いだ。数学者・政治家の菊池大麓、動物学者の箕作佳吉、歴史学者の箕作元八、統計学者の呉文聰、医学者の呉秀三はいずれも麟祥の従弟にあたる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。