東洋水産株式会社(とうようすいさん、"Toyo Suisan Kaisha,Ltd.")は、日本の食品会社。「マルちゃん」のブランドで親しまれている。モットーは「やる気」と「誠意」。また、2009年(平成21年)3月には「Smiles for All. すべては、笑顔のために。」というコーポレートスローガンを制定した。1953年(昭和28年)3月に横須賀水産株式会社として築地市場で創業。1956年(昭和31年)7月に現在の社名に変更。当初は社名の通り、水産物の取引および輸出と加工食品(魚肉ハム・魚肉ソーセージなど)の製造・販売が主体であったが、1962年(昭和37年)から「マルちゃん」ブランドにてインスタントラーメンの製造・販売を開始。即席麺業界では日清食品に次いでシェア第2位である。以降、インスタントの冷やしラーメン(中華)や天ぷらそば(カップ・袋麺ともに)、カレーうどん(カップ・袋麺ともに)、即席ワンタンなど個性的な商品も登場させ、チルド・レトルト食品なども製造・販売している。ラーメンのシェアは、東日本で高く、西日本では低めである(日清食品が関西系であるため)。特に、東北地方と北海道では高いシェアを誇る。1972年(昭和47年)にはアメリカに現地法人・Maruchan Inc.を設立。1976年(昭和51年)から現地生産した即席麺を北米大陸で販売しており、同地では日清食品と激しいトップシェア争いを演じている。また1986年(昭和61年)頃からはメキシコにもMaruchan Inc.から即席麺の輸出を開始し、1994年(平成6年)に発生したメキシコ・ペソの大暴落によりライバル企業が撤退する中で販売を継続したことから、同地で大きなシェアを獲得するに至った。2006年(平成18年)現在、メキシコでの即席麺に占める同社のシェアは約85%となり、更に「『マルちゃん』が『早くに〜する』と言った動詞とまでなっている」とロサンゼルス・タイムズが一面で伝えるほど、現地では知名度の高いブランドとなっている。また即席めんの通称名ともなっている。水産・加工食品以外では、創業当初から続く冷蔵倉庫業務も引き続き手がけており、2012年現在約36万トン弱の冷蔵設備を保有しシェアでは業界5位につけている。1950年代後半から60年代にかけて一時三井物産の子会社だった時期がある関係で、現在も三井物産との取引が多く、三井物産食品グループの一社に数えられている。東洋水産における味付けや商品展開の東西日本の境界線は関ヶ原であるとされている。また、静岡県内に製造拠点を持っていたこともあり、静岡県限定で発売された商品もいくつか存在する。2011年(平成23年)11月7日に全国にて発売を開始した即席袋麺の「マルちゃん正麺」は高めの価格設定にも関わらずネット上の口コミなどによりその味が消費者の間で評価され、2013年3月までの1年半弱で累計3億食、希望小売価格を元に計算した合計販売金額は300億円を超えるなど大ヒットを記録している。その他のグループ会社については、同社ホームページの 事業所・グループ一覧 を参照のこと。創業時は築地市場での屋号として丸の中に社名の読みの頭文字“と”と 日の丸を幾何学的にデザイン化したマークを使用していた。数年間はこれを社章・商標としていたが、幅広い層に親しまれるように現在のハッピースマイルフェイスである「マルちゃん」マークを考案した。マルちゃんの名前の意味は、最初の屋号の呼び方をもじったもの。「丸と → マルト → マルトちゃん → マルちゃん」1986年3月には、CI導入により、「マルちゃん」マークと別に「TS」マーク(公式社章)が制定され、同年6月には「マルちゃん」マークが小変更された。なお「TS」マークは1986年1月から放送していたテレビCMにて発表された。(2016年(平成28年)10月現在・一部抜粋・過去のものを含む)ほか(2016年10月現在)※いずれも武田鉄矢と共演(例外あり)※役所広司と共演※岡田准一と共演ほか最近は上記の番組だけではなく、さまざまな番組のスポンサーになっている。なお、『日高晤郎ショー・なんでもかんでも三曲クイズ』での提供読みは、「マルちゃんでおなじみの東洋水産」となっている。高杉良の『燃ゆるとき』(実業之日本社、1990年(平成2年))(新潮文庫、1993年(平成5年))は、同社とその創業者である森和夫をモデルにした実名小説である。その続編『ザ エクセレントカンパニー〜新・燃ゆるとき』(毎日新聞社、2003年(平成15年))(角川文庫、2005年(平成17年))では、東邦水産の高木遼太郎社長となっている。さらに高杉は、森の強い勧めで1964年東京オリンピックの招致に尽力したフレッド・イサム・ワダをモデルとした『祖国へ、熱き心を』(世界文化社、1990年(平成2年))(講談社文庫、1992年(平成4年))(新潮文庫、2001年(平成13年))を執筆した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。