赤羽駅(あかばねえき)は、東京都北区赤羽一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。「」のスリーレターコードが付与されている。当駅を経由する路線は、線路名称上は東北本線と赤羽線の2路線であり(詳細は路線記事および「鉄道路線の名称」を参照)、このうち東北本線を当駅の所属線とし、赤羽線は当駅を終点としている。東北本線は主に湘南新宿ラインが走行する東北貨物線(通称)、尾久駅経由の列車線である宇都宮線(正式路線愛称)のほか、田端駅 - 当駅 - 浦和駅経由の電車線である京浜東北線(通称)、武蔵浦和駅経由の埼京線(通称)が分岐している。当駅を経由する路線名称と各運転系統名称は以下のとおり。当駅付近の東北本線は通称電車線・列車線・貨物線(通称東北貨物線)の3複線となっており、電車線は京浜東北線電車、列車線は宇都宮線・高崎線の上野東京ラインおよび上野駅発着列車、貨物線は貨物列車と湘南新宿ラインほか東武直通特急、他の新宿発着特急などが走行する。当駅より上野方面は経路も異なり、電車線は王子方面、列車線は尾久方面を経由する。なお貨物線の列車は、ホームがないさいたま新都心駅を通過する。島式ホーム4面8線を有する高架駅である。改札は北改札口と南改札口の2か所で、それぞれ西側と東側に出口がある自由通路形式となっている。一番西側の埼京線ホーム(7・8番線)の直上を東北新幹線が通過している。以前は地上駅で、京浜東北線は盛土上にホームが設置され、東北本線と赤羽線は地平ホームの橋上駅舎などとなっていたが、東北新幹線上野延伸工事に伴う地下通路の新設、1983年の赤羽線ホーム(当時は5番線、現在の7番線)の高架移設などにより当駅は内部構造が入り組んでしまい、高架ホームを地下の乗り換え通路を介して階段で行き来する構造であるにもかかわらずエスカレーターなども設置されていなかったことから、マスコミに「都内一健康的な駅」と揶揄されたこともあった。本来は一斉に完全高架化を行うべき所を東北新幹線建設を優先し、残りの高架化が遅れたことが原因である。このような構造上の問題もあり、埼京線と京浜東北線の乗り換えなどに非常に時間が掛かっていた。また、宇都宮線・高崎線の当時の池袋発着列車の経路である東北貨物線は、当駅前後が単線で、上り・下り列車とも同一ホームの発着となっていた。1990年から約8年かけて駅や付近の線路の高架化工事および立体交差化工事を施工し完全高架化された後、各線相互の乗り換えは容易になった。但し、当駅は山手線の東西各方面への列車が合流する分岐駅であり、ホーム間移動する乗客が多い。京浜東北線はラッシュ時の一部に当駅発着の設定があり、埼京線もラッシュ時や昼間の一部に当駅発着の設定があるほか、早朝と深夜には赤羽線区間の当駅 - 池袋間の運転がある。このため、両線とも大宮寄りに引き上げ線がある。各ホームの乗車位置には3つの四角形が設置されており、真ん中に北区のシンボルマークが配されている。当駅から大宮駅へ向かう列車が数多く発着するため、駅の階段付近には各路線の所要時間が掲示されている。上野東京ライン開業以降、3番線の上野東京ライン経由の列車には「この列車は池袋・新宿・渋谷には停車いたしません。5番線・7番線をご利用ください。」と、5番線の湘南新宿ライン経由の列車には「この列車には上野・東京・川崎には停車いたしません。1番線・3番線をご利用下さい。」と放送で案内されるようになった。湘南新宿ラインが浦和に停車する前は、各ホームの駅名表示板の隣の駅名はすべて異なっていた。(出典:JR東日本:駅構内図)なお2013年3月16日に浦和駅に湘南新宿ライン列車が停車するようになって以降も、以前の名残で4番線への案内板にのみ「浦和・大宮・宇都宮・高崎方面」と表記される状態が続いている。2007年2月には、改札口・駅コンコース内にフルカラーLED式発車標が設置された。この発車標には大宮・新宿両駅までの最速列車を示す表示部があるが、現在は何も表示されておらず機能していない。また、2011年9月には液晶ディスプレイによる発車標がリニューアル工事で新設されたエキュート赤羽内のコンコースに新設された。表示内容は上記の発車標と同様のものである。駅舎は岩淵水門(通称・青水門)をイメージして造られている。南側の改札内コンコースには、吉野家とJR東日本の外食グループ会社であるジェイアール東日本フードビジネス (JEFB) との業務提携によるJR駅構内2号店「駅の牛丼 吉野家 JEFB(ジェフビー)」があったが、2012年8月末で閉店した。北側の改札内コンコースは、リニューアル工事が完了し、拡大し、後述のエキュート赤羽が開業した。北改札内に2011年3月26日に開業したジェイアール東日本都市開発が開発・運営する改札内商業施設(他の多くのエキュートはJR東日本ステーションリテイリングが運営している)。同年9月23日に南改札寄りの増設エリアの整備が完了し、全面開業した。多数のスイーツ・デリ系ショップを中核とし、コンビニエンスストア「NEWDAYS」、カフェ「BECK'S COFFEE SHOP」、蕎麦店「そばいち」、書店「BOOK EXPRESS」などのほか、雑貨店、婦人衣料店などが出店している。出店店舗の一覧・詳細情報は公式サイト「ショップ一覧」を、営業時間は公式サイトトップページを参照。北改札の北側改札外からの高架下、途中東京都道460号中十条赤羽線ガード下を挟み、大宮方約350メートルに渡り設置されているショッピングセンター。飲食店や雑貨などの販売店を始め、ビバホームやスポーツオーソリティ、ユザワヤなどが出店している。駅ビルであるが、駐車場も備え、自家用車利用者も顧客として取り込んでいる(駅駐輪場も併設)。元々は、北口改札前 - 都道460号ガード下までの間が「アルカード赤羽2」・ガード下から北側が「アルカード赤羽3 生活提案館」という名前であったが、2010年、南口改札外にあった「アルカード赤羽1」を「エキュート赤羽」に転用する為に閉鎖し、「1」が欠けた状態で残った北口改札外の「2」「3」が存在するという状態となっていたが、4年後の2014年11月13日「ビーンズ赤羽」として統合・リニューアルした。ジェイアール東日本都市開発が開発・運営。当駅は、埼玉県川口市、蕨市、戸田市、さいたま市などや、それ以北の同県内の都市から東京都心部へ移動する際に経由する駅であり、また山手線と併走する西側の埼京線・湘南新宿ラインと東側の京浜東北線・宇都宮線・高崎線への分岐点であることから、多くの乗り換え客が集中する。そのため、当駅ではエキュート赤羽開業とともに乗り換え経路を増加させ、乗り換え客の利便性向上を図った。近年1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。当駅は旧赤羽村域に建設されたため、駅名は「赤羽駅」とされたが、当駅の北部は宿場町として有名であった旧岩淵宿であり、旧岩淵宿が旧赤羽村などと合併した際の町名は旧岩淵町とされていた。しかし、当駅周辺は次第に経済的に発展するようになり、かつ知名度から見ても、駅名となった「赤羽」という地名は「岩淵」よりも有名になった。そのため、戦後、岩淵という地名を完全に消滅させ、すべて赤羽に改称する計画が生じたが、地域の住民運動により、平成時代においても「岩淵」という地名は残存し、かつ埼玉高速鉄道と東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅名は赤羽岩淵駅とされている。しかし、旧岩淵宿域は完全に赤羽の経済圏ならびに生活圏になっている模様である。当駅周辺は主に北区の商業の中心となっている。東北本線の線路が地上にあった頃は、駅の前後に「開かずの踏切」が点在し、東西の街は鉄道によって事実上分断されていたが、高架化の完成によってこれが解消され、高架下にも商業施設が多数入居し、東口・西口側双方から利用できる。東京都青少年・治安対策本部の調査(2013年7月発表)によれば、赤羽駅周辺の放置自転車数は平成24年度において都内ワースト1位である(平成22年度調査以降、都内ワースト1位が続いている)。南口(東側含む)古くからの商業地が広がっている。複数の商店街が周辺に点在するほか、パチンコ店や居酒屋も多く、南側には歓楽街も広がっている。戦後の早い時期に行われた区画整理により、南北に走る北本通りを中心とした比較的整備された街並みとなっている。地下鉄南北線・埼玉高速鉄道線の赤羽岩淵駅との間は東口より徒歩10分程度離れている。そのため、埼玉高速鉄道線開業の際にも国際興業バスは埼玉高速鉄道線とほぼ並行して走る赤羽駅東口 - 鳩ヶ谷公団住宅・川口市立医療センター線を廃止していない。なお、当駅を通る列車の運行に支障が生じた際の振替輸送では、赤羽岩淵駅を利用するように指示が出されることがある。南口(西側含む)1980年代から1990年代にかけての再開発(パルロード赤羽を参照)によって、駅前には大型スーパーやマンションが建ち並んでいる。そこを通り抜けると周囲は住宅地となっており、周辺が丘陵地帯であることもあって、大きな道路や商業施設は存在しない。北側一帯の丘陵地には赤羽台団地が広がっており、その下を駅前からの道路が赤羽台トンネルで貫通し、北赤羽駅方面と連絡している。東口と西口にバスターミナルがあり、国際興業バスのほか、関東バス、東京都交通局の路線が発着する。2015年4月1日からは、羽田空港行の空港連絡バスが東口9番のりばに発着するようになった。JR東日本では、2011年1月19日に「赤羽駅リニューアル計画」を発表した。リニューアルはすべて北改札内であり、内容は以下の通り。なお、この北改札内のリニューアルのため、発表以前より工事が始まっており、南改札に面した改札外商業施設「アルカード赤羽1」は2010年9月までに閉鎖された。アルカード赤羽1は建物の構造・位置関係上北改札内にあった従来の店舗と壁一つ隔てて隣接しており、新コンコースとエキュートはアルカード赤羽1の用地を転用する。また、北改札内にあった従来の店舗も同年末までに全店閉店したほか、ホーム上の一部店舗も閉鎖・撤去となった。工事は2期に分けて実施され、2011年3月に北改札内のリニューアルとエキュート赤羽の一部先行オープンが、同年9月に乗り換えコンコースの整備・エスカレーターの設置が行われたほか、エキュート赤羽が全面オープンした。これにより、駅部中央部分が改札内扱いになるとともに、改札内店舗の面積は大幅に拡張された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。