フュージョン(Fusion, Jazz Fusion)は1960年代後半から現在に至るまでのジャズを基調にロックやラテン音楽、R&B、電子音楽などを融合(フューズ)させた音楽のジャンルである。一般的には、ジャズジャンルから確立されたものの一種に位置づけされている。電気楽器をジャズに導入する試みは、1960年代後半から開始された。マイルス・デイヴィスの「イン・ア・サイレント・ウェイ」 (1969)と「ビッチェズ・ブリュー」 (1970)は、初期のエレクトリック・ジャズの代表作である。電気楽器を使用したジャズは、当初はジャズ・ロックやエレクトリック・ジャズと呼ばれることが多かった。それ以前の1966年に、ラリー・コリエルのザ・フリー・スピリッツのアルバムが発表されているが、知名度はきわめて低かった。また、ギル・メレの『トムVI』(1967)も、最も初期のエレクトリック・ジャズの1枚ではないかという説もある。さらに1970年代(72年ごろ)に入ると、ソウル・ミュージックやラテン音楽の要素を取り入れ、クロスオーバーと呼ばれるようになる。同時期にはクラシック音楽を題材にした曲もあり、デオダートの「ツァラトゥストラはかく語りき」(R.シュトラウス)や、ボブ・ジェームスの「はげ山の一夜」(M.ムソルグスキー)等がある。またジャン=リュック・ポンティのアルバムも話題になった。70年代半ばになり、クロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽をフュージョンと呼ぶようになった。同時代の「ディスコ」や「産業ロック」と同じように、商業主義的だとして批判されることもあった。77年ごろにさかんにNHKFMを中心とした日本のFM局でオンエアされたミュージシャンには、リー・リトナー、ラリー・カールトン、アル・ディ・メオラ、高中正義らがいた。78年にはチャック・マンジョーネの「フィールズ・ソー・グッド」が、全米でトップ5に入る大ヒットとなった。アール・クルーがインスト・カバーした「ダンス・ウィズ・ミー」(オリジナルはオーリアンズ)は、天気情報番組のバックでさかんにオンエアされた。1990年代から現在にかけては、フュージョンをさらに洗練させて、大衆に聞きやすくしたスムーズジャズのジャンルに移行している。アメリカのビルボード誌においては、フュージョンはコンテンポラリー・ジャズに分類される場合がある。ここで混同されやすいのはモダン・ジャズとの違いである。日本におけるモダンジャズとは、主に50年代以降のビバップ、ハード・バップ、ファンキー・ジャズなどを指している。フュージョンの曲の多くがボーカル無しのインストゥルメンタルであることも大きな特徴であり、このような楽曲的特徴から、BGMとしても馴染みの良い音楽に仕上がっているため、番組専用の音楽が作られていないテレビ・ラジオ番組において、あらゆる場面であらゆるフュージョンアーティストの楽曲がテーマ曲やBGMとして多用されているほか、中には番組テーマ曲として使用されることを前提として作られた曲も存在する。1960年代半ばにキャノンボール・アダレイが「マーシー・マーシー・マーシー」などの楽曲で、ジャズとソウルを融合した音楽を演奏し始めた。しかしこれはフュージョンとは呼ばれず、ソウル・ジャズと認識された。60年代後半になるとマイルス・デイヴィスやトニー・ウィリアムスのライフタイムがエレクトリック・ギターやベース・ギター、エレクトリック・ピアノといった電気楽器を用いてロックをジャズに取り入れ、エレクトリック・ジャズ、ジャズ・ロック、クロスオーバーと呼ばれる演奏を始めた。後にハービー・ハンコックやジョー・ザヴィヌル、ヤン・ハマー、チック・コリア等がモーグ・シンセサイザーを取り入れている。日本でのフュージョンブームは、1970年代後半から1980年代前半にかけて起き、個人のフュージョン・ミュージシャンや、いくつかのバンド、グループが活躍した。国内アーティストでは高中正義や日野皓正が、FM局でたびたびオンエアされた。渡辺香津美も注目され、ベテランの渡辺貞夫もフュージョン・アルバムを発表した。プリズム、T-SQUAREやカシオペア、スペクトラムなどがあげられる。日本で知られるようになった国外アーティストとしては、シャカタク、メゾフォルテ、フルーツケーキといったバンドがある。シャカタクの曲はテレビ朝日系深夜番組「トゥナイト」のテーマ曲になり、連日オンエアされた。特にT-SQUAREは日本だけでなく、海外でのレコーディングやライブも積極的に行った。またAORの角松敏生は、エグゼクティブ・プロデューサーとしてフュージョン・バンドのアルバムを制作した。フュージョン・グループは、個々のメンバーが高い演奏テクニックを持つインストゥルメンタル持っている。その技巧を生かしたアルバムや、軽快かつポップな楽曲がテレビ番組のBGMや天気予報に使用されたり、ライブでの動員によりフュージョン・ブームが70年代後半に発生した。。いくつかの楽曲は、天気情報(天気予報)、モーター・スポーツ、テレビ番組でのオープニング・エンディングやBGM、CMなどで盛んに使用された。1990年代以降はJ-POP(歌謡曲)アーティストの台頭もあり、全盛期は過ぎたとも言える。また、2000年代以降でも、プリズム、T-SQUARE、カシオペアなどは、メンバーチェンジを繰り返しながら現在でも活動を続けている。バンド/グループのミュージシャンも含む。個人についてはジャズ音楽家の一覧も参照。スムーズ・ジャズ系のアーティストについてはスムーズ・ジャズの項目も参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。