シリウス号(シリウスごう)は、東京都と青森県八戸市・十和田市・上北郡七戸町を結ぶ夜行高速バスである。なお全ての座席が指定のため、乗車には事前の予約が必要で、十和田観光電鉄・国際興業の窓口販売のほかに、ローソン・ミニストップのLoppi、ファミリーマートのFamiポート、サークルK・サンクスのカルワザステーション、セブン-イレブンのマルチコピー機からでも購入が可能。2009年7月31日出発分まではJRのみどりの窓口でも購入が可能だった。夜行高速バスブームに乗って、JRバス関東と南部バスが「八戸小中野バスセンター - 東京駅」間、国際興業と十和田観光電鉄が「八戸 - 池袋駅」間を計画したため運輸省(当時)が調停に入り、最終的に4社共同運行という形で1989年7月21日に運行を開始した。そのため、国際興業の拠点である池袋を経由し、JRバスのハイウェイバスターミナルである東京駅発着となった(「東京 - 盛岡線(現在の「ドリーム盛岡 (らくちん)号」)」と同様)。運行開始からしばらくは1往復に2台運行の形態で運行されていた(これも東京 - 盛岡線と同様)が、2005年6月1日に2往復に改められ、JRバス関東と南部バス、国際興業と十和田観光電鉄がそれぞれペアを組む形となった。なお、その後国際興業と十和田観光電鉄は、十鉄三本木営業所(十和田市)への出入庫を活用し、八戸ラピアバスターミナル~三本木営業所(のちに十和田市駅まで延長)間の連絡バスを運行するようになったが、後に定期便化され、国際・十鉄便は東京・池袋 - 八戸・十和田市間の運行となった。当初より「シリウス号」の愛称で運行されてきたが、2008年7月1日の出発便より系統分割・副名称化され「ドリーム八戸・十和田 (シリウス)号」と改称された。しかし2009年8月1日の出発便よりJRバス関東が撤退し、名称が再び「シリウス号」に戻された(JRバス関東の担当分は国際興業が運行)。その後、ETC休日上限1,000円割引制度で打撃を受け、2010年6月30日出発便をもって南部バスも撤退した。南部バスの撤退により、翌7月1日より運行回数も1日1往復に減便され、現在は国際興業と十和田観光電鉄の2社により運行されている。2010年12月4日より、東北新幹線の八戸 - 新青森間の全線開業に合わせ、新駅「七戸十和田駅南口」まで延伸されるとともに、同日よりJR東北本線から移行される青い森鉄道線への乗り継ぎに対応させるため「八戸駅東口」への乗り入れを開始した(同時に、「七戸案内所」・「十和田富士屋ホテル」(七戸行のみ)・「北里大学前」も新たに停車)。これに伴い運行経路も見直されたため、「馬場」・「本八戸駅」・「百石案内所」の各停留所に停車しなくなった。また、運行経路変更に合わせ、片道運賃が2割引になる学生割引運賃(学割)を新たに設定した。2011年9月1日より、早期購入割引「早売1」を同年12月21日までの月曜~木曜の出発便(休日及び休前日を除く。ただし、同割引運賃は座席数限定・購入箇所限定)にて設定し、通常片道運賃から約37%割引された。同時に、八戸駅にて三沢方面からの青い森鉄道との接続改善に反映させるため、同日出発便より七戸十和田駅発池袋・東京行きの出発時刻を15分繰り下げるダイヤ改正を実施した。2013年7月1日からのダイヤ改正で十和田観光電鉄の岩手営業所の近くにある「軽米インター」への停車を行い、岩手県北地域からの利用もできるようになったが、利用の少ない「七戸案内所」と、再開発に伴い敷地内への乗り入れができなくなった「十和田市駅」の各停留所を廃止し、十和田市中心街の「十和田市中央」バス停と、十和田観光電鉄の車庫がある「十鉄三本木営業所」(十鉄側では「三本木営業所」と案内されている)バス停に新たに停車するようになった。なお、予約・発券業務に関しては上記共同運行会社2社一括で行う。※東京都内および岩手・青森県内のみの利用はできない。通常は独立3列シートWC付のスーパーハイデッカー車が使用される。なお、繁忙期に運行される臨時便には4列シートWC無しの車両が使用される。主な使用車両は以下の通り。撤退したJRバス関東は、三菱ふそう・エアロクィーン、いすゞ・ガーラ、ボルボ・アステローペを主に充当していた。南部バスは、いすゞ・ガーラ、日野・セレガGDを主に充当していた(なお、南部バス撤退後の同社各使用車両については、その翌日から運行されている高速ツアーバス「スターエクスプレス フロンティア」号の車両として使われていたが、事故廃車により2012年1月頃に引退している。)運行時刻・運賃・乗車券販売箇所などの詳細については以下のサイトを参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。