サーキット ("Circuit") とは、モータースポーツを行うための競技施設であり、周回走路と付随施設の総称である。"Circuit"の語源はラテン語の"Circuitus"("circum" (丸く) + "īre" (行く) + -tus過去分詞語尾=「丸く回った」)。英語の発音では「サーキット」だが、フランス語では「シルキュイ」となる(語尾の子音字"t"は発音されない)。また、イタリア語では「チルクイト」("Circuito")、スペイン語では「シルクイート」("Circuito")。ほかに言語圏により次のような呼び方もある(ただしこれらの中には、「サーキット」には含まれない、周回しない(スタートとゴールが離れているような)競技場も指すこともあるものもある)。一部メディアや個人の表現などに「サーキット場」と表記されることがあるが、これは「周回“路”“場”」として類義語が重なったものとなる。一般的には舗装路の施設に対してのみこの言葉を使うが、未舗装路(ダート)で行う競技(ダートトラック、ダートトライアル、フラットトラック、モトクロス等)の施設に対しても「オフロードサーキット」の名称が使われることがある(オフロードサーキット白老など)。競技中に車両がコースアウトした場合に、コースと観客席を仕切る金網やコンクリート壁にそのまま激突すると、観客を巻き込むなどする危険な事故につながる。そこで安全設備を設けてスピードを落とし、激突を防いだり激突の際の衝撃を和らげたりする。フォーミュラカーがサンドトラップやグラベルベッド、芝生上で横転した場合、ロールバーが地面にめり込みドライバーの頭部が地面に衝突する危険があることが指摘されるようになった。またフォーミュラカーは車高が低いために、砂地に突入すると車輪が空転してしまい、脱出できずにリタイアとなる可能性が高い。軽微な接触や運転ミスでリタイアとなることとなり、観客からは不満が多く寄せられるようになった。そのため近年のフォーミュラカーレース、とくにフォーミュラ1レースの行われるサーキットではランオフエリアをアスファルト舗装や人工芝に改修するケースが増えている。ただし、2輪レースではマシンから投げ出されたライダーが地面に落下する際、舗装面ではダメージが大きくなってしまう。2輪・4輪とも開催する鈴鹿サーキットでは、舗装とグラベルを組み合わせたハーフ&ハーフという方式を採用している。また、グラベル突入後は、コース上に砂や小石をばら撒かないよう注意してピットに戻る必要がある。パドックで砂利を落とす、あるいはセッション終了まで待機し、グリーン上で前進後退を行なってある程度小石を落とすなど、サーキットによって運用が異なる。サーキットの設置方法や形状により分類が出来る。しかし、設置方法による分類及び国際自動車連盟 (FIA) によるカテゴライズ以外はこれといって明確な判断基準があるわけではなく、ファンや記者、競技者、主催者などの関係者が便宜的に呼び分けるものであり、開催・統括サイドでこれといって明文化された条件によって分類しているわけでもない。競技用ではないが、類似の施設が二輪車、自動車メーカー、および関連企業・団体などにも試験路(テストコース)として存在する。バンク付きのオーバルコースを「高速周回路」、直線や曲線、起伏を複合したものを「ハンドリング路」などと呼ぶ。これらは原則非公開で、観客席などを持たない代わりに、各種試験のための特殊舗装や不整路面、散水設備などを備えるものが多い。国際的なモータースポーツ統括団体である国際自動車連盟 (FIA) では、自動車レースに使用するサーキットをサーキットの規模や付帯設備などの状況により以下のように分類している。グレード1Tを除き、上位グレードのサーキットは下位グレードの全てのレースを開催することが可能。なおこれらのグレードの取得のためにはFIAによる査察を受ける必要がある。国内格式のレースを開催するには、日本の場合日本自動車連盟 (JAF) による公認を取るのみでよいため、日本国内でFIAのグレードを取得しているサーキットはごく少数(2009年現在は7箇所)に限られる。競技専用施設として設計・造成・建設・管理されている常設コース。競技車両以外の走行が認められない事からクローズドサーキットとも呼ばれる。広大な用地を確保するため、基本的には郊外に立地する。コースデザインの自由度が高く、低速から高速までバラエティに富んだコーナーを配置することが可能である。路面には摩擦係数の高い専用舗装が施され、レースに適した路面状態を保っている。また、コースに沿ってランオフエリアやバリア等の安全施設を常備し、常時救急体制を備えることで、安全性が高められている。レースイベントの開催期間中のみ、主催者が一般の公道を借り切って設営する非常設コース。あらかじめ仮設の観客席やフェンス等を準備しておき、イベント期間中は一般車輌の通行を禁止してレースコースとする。モンテカルロ市街地コースやギア・サーキットなど市街地に作られた臨時サーキットをストリートサーキットと呼ぶ。一般道という特性上、常設コースに比べてランオフエリアが狭くなるため、平均速度を低く抑えるようなコース設定となる。路面のミューは低く、建造物で見晴らしは悪く、コースはガードレールに囲まれているので、一瞬のミスでリタイアする可能性が高くなっており過酷である。ル・マン24時間レースが行われるサルト・サーキットは、常設コースと公道区間を組み合わせたコースである。F1で有名なベルギーのスパ・フランコルシャンもかつては同様であったが、旧公道部分の脇にバイパスが設けられ、現在は完全なクローズド・サーキットである。オーストラリア・メルボルンのアルバート・パーク・サーキットやカナダ・モントリオールのジル・ヴィルヌーヴ・サーキットは、ふだん一般に開放された公園内の道路である。また、インディカー・シリーズのエドモントン・インディでは、エドモントン市中央空港の滑走路を利用した特設コースでレースが行われている。F1ラスベガスGPは、シーザースパレスホテルの大型駐車場に特設コースが設けられた。ドイツのユーロスピードウェイ・ラウジッツは、オーバルコースとロードコースの他、サーキットに併設されたテストトラックを組み合わせる事によって、数種類のコースレイアウトを設定する事が可能な設計となっている。その為、それぞれのコースに連絡路が設けられている。大小のコーナーと長短の直線を組み合わせて、減速・コーナリング・加速を繰り返すテクニカル指向の強いサーキット。フォーミュラカー、ツーリングカー、GTカー、一般車両など様々な車両によりレースが開催される。使用時の周回方向は、計時施設やコース形状・安全対策等の理由から、基本的に片方向に定められており、カーブの外側の防護設備等は片方向走行を前提として設備されている。ただし、一部のレースあるいはレース以外のイベント時・テスト等はこの限りではない。方向が定められている場合は、北半球では多くの場合は右回り(時計回り)であるが、南半球および北米では左回りも多見される。直線をバンク(傾斜)の付いたターンでつないだサーキット(トラック)で、オーバル(楕円形)、またはそれに類似した形状をもつ。アメリカに多数存在し、NASCARやインディカーなどアメリカ型モータースポーツの花形である。走行方向は左回り。いかに高速を維持したまま走り続けられるかを競うコースであり、1周のラップタイムよりも平均速度が基準とされる。日本のツインリンクもてぎなど、ロードコースとオーバルの両方を兼ね備えるサーキット。もてぎではこれらを別々に使用するが、かつてのモンツァ・サーキットは周回ごとに交互に走行していた(現在はオーバル部分は閉鎖)。また、インディアナポリス・モーター・スピードウェイやデイトナ・インターナショナル・スピードウェイはオーバルの内側にテクニカルなインフィールドセクションがあり、インディアナポリスグランプリ (MotoGP) やデイトナ24時間レースではオーバルと組み合わせて使用する。ドラッグレース ()、国内では通称ゼロヨンを実施するための直線コース。狭義のサーキット(周回走路)には含まれないが、レースを開催する場所という意味ではサーキットの一種である。1/4マイルもしくは400m、あるいは1000mのものなど様々なものがあるが、平坦な直線にスタートラインとゴールライン、レース用の設備、そして観客用スタンドから構成される。その他の付帯設備は規模や施設差が大きいが、基本的にサーキットであることには変わらない。路面がアスファルト、コンクリート等のいわゆる道路然としたもので舗装されたサーキット。通常、単純にサーキットといえば、ほぼ例外なくこちらを指す。路面が土(ダート)、砂(グラベル)等で形成されたサーキット。トラック・コースなどと呼ぶ場合が多く、サーキットとは呼ばないことが多い。多くの場合、円または楕円形然とした単純な形状であるか、8の字状である。アメリカやスペインには多数点在し、バギーや改造市販車でアマチュアレースが行われることが多い。その他、トライアルやラリー競技に使用する周回コースは、サーキットと同様の目的があるにもかかわらず通常はサーキットと呼ばれない。おおむね、カーブや緩やかな上り下り以外の、段差・山や水濠・各種トラップなどの障害設備があるかないかで、サーキットと呼ぶかどうか分かれる。一般に国際競技を開催できる規格を満たしたサーキットを指し、十分なポストやセイフティゾーン(グラベル、バリア等)を備え、パドックやピットなども充実している。コース全長は一般的に5キロメートル以上であるが、一部をショートカットして使用する事もある。競技を開催する関係で大きな観客席を備えている。設備の関係で利用料金が高額になりがちである。あまり使われない用語であるが、一般に国内競技を開催できる規格を満たしたサーキットであり、かつ、コース長が2キロメートル程度のものを指す言葉である。ハーフサーキットの条件を満たすコースとして筑波サーキットが有名である。一般に、レースを開催するための規格を満たさないコース。従って公式なレースを開催することはできないが、非公式レース(いわゆる草レース)や走行会を開催したり、趣味でコースを走ったり、車両テストに使用したりといった用途に使われる。近年ではドリフト走行イベント(D1GP、ドリフトマッスル等)の公式競技会の会場に使われることも増えている。一般に、コースは500メートルから1キロメートル程度と短いものが多い。設備が少ないことやコースが短いことなどから使用料金が安く、気軽に使用できることが最大の特徴であるが、十分な数のスタッフがそろっていない場合もあり、利用者自身が配慮を必要とすることもある。レーシングカート専用のコース。コース幅が小さく、安全設備も簡単であり、四輪車両(フォーミュラカーを含む)や大半の二輪車両の走行には向かない。50cc程度の二輪車でも走ることができるコースもある。設備が簡単であることから使用料金が安く、またカート等をレンタルできることが多いために気軽に楽しむことができる。その他、明確な分類でなかったり、特定の形状のものに対して「〜型」と呼ばれるなど、ある意味曖昧なサーキットの分類について以下の通り説明する。その他、平均速度やアクセル全開率、ブレーキ頻度等の傾向からハイスピードサーキット、テクニカルサーキットなどの分類も用いられるが、形状による分類以上に明確な基準はない。19世紀末にモータースポーツが始まった頃、ヨーロッパでは都市と都市の間の公道を走行する「都市間レース」が盛んだった。しかし、沿道の観客を巻き込む死傷事故が多発したことから、郊外の土地に周回路を設定した「サーキットレース」が始まり、1907年にはイギリスサリー州に競技専用施設ブルックランズ・サーキットがオープン。観客にとっても周回路では走行する車両を何回も見ることができるというメリットがあり、以後は専用サーキットでのレースが増えていった。ミッレ・ミリアやタルガ・フローリオといった伝統ある公道レースも安全面から廃止に至ったが、モナコグランプリのような市街地レースは観光行事として定着することになる。かつては1周10km以上ものロングコースやほぼ直線のみの超高速コースが存在したが、こちらも安全面から距離を短縮したり、コーナー数を増やすなどして姿を変えていった。一方、アメリカでは草競馬場でのレースを発祥とする楕円形のオーバルトラックが各地に建設され、インディカーやNASCARの開催地として今日に至るまで主流を占めている(インディアナポリス・モーター・スピードウェイは1909年にオープン)。第二次世界大戦後、欧州からの復員兵によってスポーツカーレースが紹介されると、ヨーロッパタイプのロードコースも建設されるようになった。近年は自動車市場のグローバル化により、日本以外のアジア各国でもレースを開催する機会が増え、新たにサーキットを建設する国が増えている。日本ではかつて初期のモータースポーツに於いてはアメリカ式のオーバルトラックが主流であったが、後にヨーロピアンタイプが主体となり、後にツインリンクもてぎが開業するまでオーバルは重視されなくなっていた。多摩川スピードウェイや浅間高原自動車テストコースといった未舗装路を経て、戦後のモータリゼーション勃興期に鈴鹿サーキット(1962年)と富士スピードウェイ(1966年)という東西の主要サーキットが開業した。その後、不動産事業や地方振興策の一環として各地に建設が進み、1980年代後半のバブル景気下でのモータースポーツブームにピークを迎えるが、バブル崩壊と景気悪化により以後は停滞期に入っている。また、地方自治体による公道レースの誘致も何度か計画されたが、道路交通法との兼ね合いなどが難しく実現していない。サーキットの周辺に住居がある場合は、サーキットの競技車両が発生するマフラー排気音、ブレーキ音、タイヤの摩擦音などが騒音発生源となり、著しく住環境を破壊する。日本ではサーキットの騒音を規制する法規制はない。サーキットが周辺地域住民と騒音でトラブルになるケースが多く、サーキットの建設には十分に地域環境を考慮した場所を選択する必要がある。常設サーキットの場合、前述の騒音問題や土地の購入費などが絡んで、たいてい人口密度の低い地域に建設されることが多い。鉄道・バスなどの公共交通機関や宿泊施設が不足している場所では、レース期間中に観客がマイカーで来場して大渋滞を引き起こすこともある。対策として、サーキットから離れた場所からシャトルバスでピストン輸送する「パークアンドライド」を採用するもあるが、F1の2007年日本GPでは悪天候により輸送計画が破綻して社会問題となった。市街地コースの場合、輸送や宿泊の問題は発生しないが、レース期間中は一般道を長時間閉鎖するため、公的機関の協力や住民の理解が必要となる。サーキットの主たる財源は観客の入場料収入であり、レース開催期間以外は人件費や保守管理費が負担となる。そのため、近年はイベントを開催したり、ホテルやレジャー施設を併設するなどして、レース以外での収益を確保しようとしている。しかし、独自会計が立ち行かず、自治体に援助を要請するケースもある。世界的に知られるドイツのニュルブルクリンクも施設改修が負担となり、2012年に破産宣告を受けラインラント・プファルツ州の管理下に置かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。