『恐竜探険隊ボーンフリー』(きょうりゅうたんけんたいボーンフリー)は、1976年10月1日から1977年3月25日までNET(現・テレビ朝日)系列で毎週金曜18:00 - 18:30に放送されていた特撮・アニメ番組である。円谷プロダクション制作。全25話。後に『恐竜大戦争アイゼンボーグ』『恐竜戦隊コセイドン』とともに「円谷恐竜三部作」と称されることになる3作品の第1作目である。恐竜やメカ等はモデルアニメーションを含むミニチュアによる実写特撮、人間などのキャラクターはアニメ、という表現方法にて製作されている。円谷プロではこの手法を「立体アニメ」(または「立体アニメーション」)と称している。円谷プロダクションでは同時期に『プロレスの星 アステカイザー』も制作していた関係から、本作のアニメ部分は日本サンライズに、実写部分は日本現代企画に、それぞれ下請制作を任せていた。『巨獣惑星』、『恐竜特捜隊DC-8』、『ザウルス号アドベンチャー』、『ザウルス号の冒険』という4つの企画を経て実現した。いずれもモデルアニメーションを使ったリアルな恐竜の生態表現を志していた。『DC-8』では人間は実写での表現を予定していた。ザウルス号以降の企画では精巧な人形を使っての人物表現を予定していた。『ザウルス号の冒険』の企画の一部は『ファイヤーマン』で実現している。このうち『巨獣惑星』は3分間のパイロットフィルムが製作されており、本作の実現に繋がったとされる。古生物学者の小畠郁生が監修として参加している。恐竜の描写は当時最新の学説に基づいて描かれており、従来の怪獣ものとは一線を画している。但し、時代背景もあり登場する大型獣脚類は、前足は細いが後ろ足が図太い直立二足歩行のゴジラに近い体形である。前年に発見されたエゾミカサリュウや一般には馴染みの薄いポラカントスやコリトサウルスなどが登場するのも特徴である。「アニメーションによる人物表現」は、『サンダーバード』などに見られるスーパーマリオネーションを意識したために採られた方法である。また『アステカイザー』共々、特撮に替わり子供番組の中心となっていったアニメーションへの挑戦であったともされ、さらに特撮を加えることによって新しい映像表現を見出そうとしていた。しかし、モデルアニメーションゆえに高額の製作費が掛かってしまい製作スケジュールが破綻。2クールで終了した。恐竜シリーズの中では最短話数である。この手法は次作『恐竜大戦争アイゼンボーグ』にも引き継がれた。『アイゼンボーグ』では恐竜たちがモデルアニメーションではなく着ぐるみを用い、『恐竜戦隊コセイドン』は全編実写で制作されるなど相違点もある。スポンサーはトミー(現:タカラトミー)の1社提供。本作は、同社が初めて本格的に関与した特撮およびアニメ番組でもある。2009年1月から6月まで、チャンネルNECOの「円谷特撮アワー」枠にて再放送された。1996年、地球に接近したアービー彗星に伴う地殻変動によって、中生代の環境を維持していた地下空洞から恐竜が地上に姿を現した。国際自然保護連盟は現在の環境に適応できずに死んでいく恐竜達を保護するため「ボーンフリー隊」を組織した。ボーンフリー隊は専用の大型探検車ボーンフリー号や輸送機キャリードンキーなど様々なメカを駆使し、環境変化や恐竜抹殺を訴える人間たち、さらに密猟者バトラーなどの手から恐竜達を保護するために奮闘する。首長竜のシルエットの上に「DINOSAURS CATCHER」(恐竜捕獲隊)の文字を冠した紋章を使用している。隊員服は青を基調としたサファリルック風で、ズボンとヘルメットは全員共通だが、男性用は長袖と胸ポケット付きのジャケットと黒い長靴なのに対し、女性用は半袖で胸ポケットが無く赤い長靴である。1974‐75年に円谷プロで製作された約3分のパイロットフィルムで、この2作品を本作の実質的なパイロット版と位置づけている書籍もある。1974年製作。人物はセルアニメ、登場する怪物はモデルアニメーションによって表現されている。ストーリーは宇宙船(『ウルトラマンA』のタックスペースの改造)で未知の惑星に漂着してタンクで探検する二人の隊員が2体の怪物、巨鳥と触角獣に遭遇するというもので、隊員は怪物によって宇宙船とタンクを破壊されるが、謎の巨人(光学作画による合成で表現)によって救出されるというもの。1975年製作。登場する怪物はモデルアニメーションによって表現されているが、人物は場面によってセルアニメと実写に替わる形式となっている。ストーリーはドライブ中の男(出演・平野康)が、トンネルを抜けると突然砂丘に迷い込んでしまい、怪鳥に襲われ、車を置き捨てて戦いを挑むものの、その最中に地割れに巻き込まれた男はセルアニメで表現された巨大な少女の住む世界に迷い込んでしまい(その際、男もセルアニメで表現される)、少女に追いかけられる中で車を見つけた男は小さな穴(実はトンネル)を見つけて元の世界に帰るというものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。