東京大賞典(とうきょうだいしょうてん)は、特別区競馬組合が大井競馬場で施行する地方競馬の重賞競走(GI)である。競馬番組表では「農林水産大臣賞典(国際交流) 東京大賞典」と表記している。副賞は農林水産大臣賞、特別区競馬組合管理者賞、日本中央競馬会理事長賞、地方競馬全国協会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、東京都馬主会理事長賞。大井競馬はもとより、日本のダート競馬の1年を締め括る総決算レースである。1955年に「秋の鞍(あきのくら)」の名称で創設され、春の鞍(のちの東京ダービー)・春の特別(のちのアラブダービー)・秋の特別(のちの全日本アラブ大賞典)とともに大井競馬場の四大競走として位置付けられた。第1回はダート2600mで施行され、1着賞金は100万円であった。その後、競走名は1964年に現名称となり、施行距離は幾度かの変遷を経て、1998年からはダート2000mで定着。南関東公営競馬では1978年に新設された帝王賞と共に、サラブレッド系古馬の2大競走としても位置づけられている。開催時期は1964年から12月下旬で定着。1999年からは開催日も12月29日で固定され、南関東公営競馬のみならず日本競馬の1年を締め括る競走として定着した。1995年より中央・地方全国交流競走に指定され、日本中央競馬会(JRA)および他地区地方競馬所属馬も出走可能になった。1997年には統一GI(南関東G1)に格付け、2011年からは外国馬も出走可能な国際競走に指定され、あわせて地方競馬で施行する競走としては初めての国際GIに格付けされた(後述)。現名称となった1964年は、有馬記念を模したグランプリ競走として、ファン投票で出走馬を選出した。特別区競馬組合は2010年10月18日に、本競走を2011年から国際競走として施行すること、および日本グレード格付け管理委員会から国際GIの格付を受けたことを発表した。国際GIに格付けされた競走は、地方競馬として初めてとなる。2011年現在の規定では、ジャパンカップダート(現:チャンピオンズカップ)に予備登録した外国調教馬は東京大賞典にも自動的に予備登録され、輸送費及び帰国時の渡航費用などは外国馬関係者の自己負担としていた。ただし、ジャパンカップダートと本競走に連続で出走する場合に限り、帰国時の輸送費や渡航費を特別区競馬組合が負担するとしていた。以下の内容は、2015年現在のもの。出走資格:サラブレッド系3歳以上選定馬(出走可能頭数:最大16頭)負担重量:定量(3歳55kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減、南半球産の3歳馬2kg減)選定後に所属変更した馬は出走できない(南関東地区所属馬は除く)。辞退馬が発生した場合は、各選定区分ごとに補欠馬から繰り上がる。ただし、補欠馬がいない場合は他の選定区分から繰り上がることがある。地方競馬所属馬は、同年に行われる下表の競走で所定の成績をあげた馬に優先出走権が付与される。浦和記念で他地区地方競馬所属馬が優先出走権を得た場合、南関東所属馬の出走枠を減らすことが定められている。2015年の賞金総額は1億3600万円。1着賞金は8000万円で、以下2着2800万円、3着1600万円、4着800万円、5着400万円。地方競馬で施行する競走としては、JBCクラシックと同額の1着賞金が設定されている。上記の賞金は「着内賞金」として定められたものである。6着以下の完走馬には「賞金」として各馬に30万円(2015年)の着外手当が支給される。このほか、過去の実績や所属に応じてさまざまな「奨励金」が支給される。たとえば大井所属馬には1頭につき11万5000円の出走奨励金と、35万円の付加奨励金が支給され、ほかに調教師や厩務員などの関係者にもあわせて数十万円が支給となる。上記の「賞金総額」は1着から5着までの着内賞金の和であり、ICSC(国際セリ名簿基準委員会)でもこれを「purse(賞金総額)」と紹介している。走路はすべてダートコース。優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。競走名は第1回から第9回まで「秋の鞍」、第10回以降は「東京大賞典」。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。