マルゼンスキー(1974年5月19日 - 1997年8月21日)は日本の競走馬、種牡馬。イギリスの三冠馬・ニジンスキーを父にもち、1976年に中央競馬でデビュー。3歳王者戦・朝日杯3歳ステークスを大差でレコード勝ちするなど連戦連勝を続けたが、当時多くの競走で出走制限が課された外国からの持込馬だったことから、クラシック三冠競走には出走できなかった。無敗のまま1977年末に故障で引退。通算成績は8戦8勝。1970年代に起きた外国車ブームの中で「スーパーカー」の異名を冠された。種牡馬となってからは1988年の東京優駿(日本ダービー)優勝馬サクラチヨノオーなど中央競馬で4頭のGI優勝馬を輩出。1990年にJRA顕彰馬に選出された。"※以下、年齢は日本で2000年まで使用された表記(数え年)で記述する。"1973年秋、北海道胆振支庁の軽種馬農協青年部がアメリカへの研修旅行を計画したが、直前になってひとり欠員が出て予算に狂いが生じるおそれが出たことから、青年部は牛の仲買人であった橋本善吉に同行を依頼した。橋本は少年時代に馬の牧場で10年働いた経験をもち、馬主としてばんえい競馬の名馬・マルゼンストロングホースを購買し競馬の世界に進出したばかりだった。かねて競走馬生産にも着手したいと考えていたことから、橋本はこれを好機と捉えて参加を決定。日程の中に希望者のみのオプションとして組まれていたキーンランドセールに参加した際、調教師の本郷重彦とも知り合った。橋本と本郷はセール会場において、アメリカの殿堂馬・バックパサーを父に、14勝を挙げたクィルを母にもつ繁殖牝馬シルに目をつける。両者ともその馬体の良さを高く評価し、本郷は「こんなに皮膚のいい馬には生まれてはじめてお目にかかった。小柄だけどバランスがいいし、これは良い馬だ」と感嘆していた。シルはイギリスの三冠馬・ニジンスキーの子を受胎しており高額が予想されたが、本郷の強い勧めもあり橋本は競りに参加。フランスの調教師と競り合った末、このセールで3番目の高額であった30万ドル(約9000万円。当時)という価格で落札に成功した。現地の酪農業界誌には「有名な日本のウシ屋の橋本氏が、とてつもなく高額なウマを買った。どうやら気が違ったようだ」と紹介されていたという。のち日本へ輸送されたシルは、1974年5月19日、牡馬を出産。橋本は自身の屋号「丸善」からとって牡馬ならば「マルゼンスキー」、牝馬ならば「ミスマルゼン」と名前を考えており、前者に決まった。報せを受けて東京から馬の検分にきた本郷は、第一声で「外向だなあ」と口にした。前脚が膝下から外に曲がっており、正面からみるとV字になるような形を「外向肢勢」といい、マルゼンスキーはそれに該当したのである。しかし全体としては好馬体をもっており、橋本も本郷もその点では高評価を下した。往年の名騎手であった田中康三も本郷の息子・一彦に「あれは走る」と話していたという。また、橋本と同じ競りに参加し、25万ドルの手前で降りていた社台ファーム代表・吉田善哉が、息子の勝己(後のノーザンファーム代表)を伴い「庭を見せてもらいにきた」と口実をつけて、マルゼンスキーを見に来ていたという。産後10日目から橋本は新聞と雑誌に広告を出して一株300万円を40口・総額1億2000万円のシンジケート会員を募集し、1カ月で満口となった。しかしそれからおよそ2カ月後、ニジンスキーの初年度産駒として評判が高かったニジンスキースターがデビュー戦で12着と敗れたことで会員の離脱が相次ぎ、最終的にシンジケートには8人しか残らなかった。また、「外向」は成長につれて度を増していき、やがて「脚曲がり」と陰口を叩く者が出るほどひどいものとなった。変形の脚部は強い調教に耐えられない可能性が高く、これを見た少なくない者が「良い馬だが、競走馬には仕上がらないだろう」という見解を述べた。そうした一方で、馬術部出身で育成調教を担当していた橋本の息子は、「この馬は跳びも大きいけど、伸びた後脚を戻すのがものすごく速い」と感嘆していたという。母馬が日本国外で種牡馬と交配され、仔馬を日本で産んだ場合、その仔を「持込馬(もちこみば)」と呼ぶ。マルゼンスキー以前には、日本ダービー優勝のヒカルメイジ、それぞれ天皇賞優勝のハクズイコウ、タイテエムといった持込の八大競走優勝馬がいたが、1971年の貿易自由化に伴い国内生産者への保護政策が実施され、持込馬は外国産馬同様の存在として有馬記念を除く八大競走への出走権を失った。八大競走だけでなく、1976年から77年にかけては、出自を問わず出走可能な「混合競走」は全体の11.7%しか組まれていなかった。1984年から持込馬は国産馬と同様の地位を回復しており、マルゼンスキーは狭間の時代に産まれた持込馬であった。阿部珠樹は持込馬としてのマルゼンスキーについて次のように論じている。1976年7月、マルゼンスキーは東京競馬場の本郷厩舎へ入る。脚部不安のため強い調教は掛けられなかったが、10月9日に迎えた新馬戦では1番人気の支持を受ける。騎手は中野渡清一が任されたが、中野渡は調教の様子から「セーブしたせいもあるけど、それほど走るとは思わなかった。新馬戦も、ボチボチ勝てるかな、ぐらいの感じだった」という。しかしスタートが切られるとすぐに先頭を奪い、そのまま後続に大差(10馬身以上)、タイム差では2秒差をつけて初戦勝利を挙げた。続く条件戦も2着に9馬身差をつけて連勝。いずれも他馬とのスピードの違いに任せて逃げきるという内容であった。11月21日の府中3歳ステークスでは、北海道3歳ステークスの勝利馬・ヒシスピードと対戦。5頭立ての少頭数で、単勝オッズはマルゼンスキー1.1倍、ヒシスピード6.7倍であった。マルゼンスキーの能力に心酔していた中野渡は、「相手が迫ってくるのを待ってスパートを掛ければいい」とみて悠長なレース運びをしていたが、最後の直線半ばでヒシスピードが一気に並びかけ、慌てて追いだした中野渡マルゼンスキーとヒシスピードの激しい競り合いとなった。両馬並んで入線して写真判定となり、結果はマルゼンスキーがハナ差先着していた。中野渡はこのレースについて「マルゼンスキーは調教でもレースでもビッシリ追ったことのない馬だったので、並ばれて追い出すと馬も面食らってしまった。でも、俺の方が馬以上に慌てた。自分の油断で負けたら、次は乗せてもらえないだろう。降ろされたらどうしようと、そればかり考えていた」と述懐している。一方、橋本によれば、同じ本郷厩舎のミスターケイ(3着)との適度な差での1・2着独占を狙い、橋本から中野渡に「あまり離すな」と指示していたのだといい、「負けたら主犯は俺だものね。あのときばかりは、びっしょりと冷や汗をかいた」と回顧している。競馬評論家の井崎脩五郎はマルゼンスキーを「重賞で遊んで勝てた馬」と評し、後年このレースについて語る際も「(マルゼンスキーとヒシスピードが競り合っている直線で)騎手は隣の馬の方を、抜いてみな~という感じで見ながら走っていた。」としている。12月12日、関東の3歳王者戦・朝日杯3歳ステークスに出走。前走の苦戦を教訓に、調教では初めて一杯に追われ、競走前の本郷から中野渡への指示も「壊れてもいいから行ってみろ。責任は俺が持つ」と全力を出しきることを要求するものだった。マルゼンスキーは常の通りスタートから先頭を奪うと、直線ではヒシスピードを突き放し、同馬に13馬身、2.2秒差をつけて勝利した。走破タイム1分34秒4はコーネルランサーの記録を0.2秒更新する3歳レコードであり、1990年の朝日杯でアメリカ産馬のリンドシェーバーに更新されるまで14年間保持された。中野渡は競走後のインタビューで「馬の上に跨っていただけ。3コーナー過ぎからは、後ろの馬の足音も聞こえなかった」と語り、またヒシスピードに騎乗していた小島太は「ありゃあバケモンだな」と語った。なお、ヒシスピードの1分36秒6も当時としては水準的なタイムであった。当年の出走はこれで終え、4戦4勝の成績で最優秀3歳牡馬に選出された。因みにマルゼンスキーが勝った朝日杯の1400m走破タイム1:21.1で、当時の日本レコード(この朝日杯と同日のCBC賞でマークされた1:21.8)を0.7上回っていた。朝日杯のあと、橋本はマルゼンスキーについて再びシンジケートを組織する。すでに能力を見せたこともあり、一株500万円を50口、総額2億5000万円という価格に設定されたが、すぐに満口となった。なお、このとき橋本は最初のシンジケートから離脱した会員の再申し込みを全て拒絶している。シンジケートの方針により、マルゼンスキーは最大目標を年末の有馬記念に置き、1978年以降は国外へ遠征するという長期計画が組まれた。4歳となった1977年の初戦は中京競馬場のオープン競走に登録したが、回避馬が続出したため規定頭数に達せず、一時は競走不成立の見通しが立った。本郷はせめてファンの前でデモンストレーションを見せようと、朝日杯の優勝レイを中京に持ち込んでいたが、関西の調教師・服部正利が管理下から2頭を出走させて競走を成立させた。服部は中野渡に対して「俺のところの馬を出したんだから、タイムオーバーになるような大差は勘弁してくれ」と話したという。この競走は2着に2馬身半差で勝利した。このあと膝を骨折し、3カ月の休養をとる。5月に復帰し、オープン戦で2着に7馬身差を付けて勝利するが、持込馬という出自から日本ダービーへの出走権はなかった。ダービーの当週、中野渡は「日本ダービーに出させてほしい。枠順は大外でいい。他の馬の邪魔は一切しない。賞金もいらない。この馬の能力を確かめるだけでいい」と話したとされる。橋本は裁判も検討していたが、本郷が難色を示したほか、様々な事情も重なりダービー出走は断念された。橋本のもとには「なぜ簡単に諦めるのか」、「なぜ訴えないのか」といったファンからの手紙が何通も届いていたという。マルゼンスキーがダービーに出られなかったという問題は、主催者である日本中央競馬会の広報誌『優駿』上でも議論された。以下はその一部である。6月26日、マルゼンスキーは「残念ダービー」とも称されていた日本短波賞に出走。その姿を見ようと当日の中山競馬場には8万人近い観衆が集まった。この競走にはダービートライアル・NHK杯の勝ち馬であるプレストウコウも出走していたが、マルゼンスキーの単勝オッズは終始1.0倍を示し続けた。スタートが切られるとマルゼンスキーはあっさりと先頭を奪い、最初のコーナーですでに2番手に6~7馬身の差を付けて逃げを打った。しかし第3コーナーから最終コーナーにかけて突然首を高く上げて失速し、2番手からスパートをかけたインタースペンサーに並ばれる。この様子に観衆は大きくどよめいたが、しかし中野渡が肩に鞭を入れると再加速し、直線では独走状態となって2着プレストウコウに7馬身差を付けて勝利した。中野渡は失速の理由について「あの日は馬場が悪かった。それで、大事に馬場のいい外めを選んで乗っていた。そこにインタースペンサーが一気に来て、馬の方がフワッとした気持ちになってしまった」と述べている。なお、2着プレストウコウは秋にセントライト記念、京都新聞杯と連勝の後、クラシック三冠最終戦・菊花賞に優勝している。のちにマルゼンスキーは北海道に入る。札幌で一戦、函館で一戦し、秋にどこかでもう一戦のあと有馬記念へ、という計画であった。緒戦、札幌での短距離ステークスには、当時最強馬と目されていたトウショウボーイも出走を予定していた。しかし中野渡は「他の出走できるレースがたくさんあるトウショウボーイを傷つける必要はない」とみて、トウショウボーイは絶対に出走してこないと踏んでいたという。中野渡の予想通りトウショウボーイは出走を回避し、短距離ステークスは競走成立下限の5頭立てとなったが、他の相手にもヒシスピード、ヤマブキオーといった一線級のオープン馬がいた。レースではマルゼンスキーに先んじて牝馬ヨシオカザンが先頭を奪い、マルゼンスキーははじめて2番手を進むことになった。砂が深く敷かれた当時の札幌ダートにあって、前半600メートルのラップタイムは33秒2という異常なハイペースとなったが、マルゼンスキーは苦もなくこれを追走し、中野渡は鞍上で「あの馬にマルゼンスキーを種付けしたら面白い仔ができるかもしれない」などと考えていたという。中野渡が鞭を抜くことなくマルゼンスキーはヨシオカザンをかわしていき、ゴールではヒシスピードに10馬身差をつけて8連勝を遂げた。1分10秒1はレコードタイムだったが、中野渡は「びっしり追っていれば、1分9秒台が出せた」としている。(なお、トウショウボーイは、前述の日本短波賞の同日に行われた、3歳馬も出走可能な混合レースである高松宮杯に出走している。)しかし短距離ステークスのころマルゼンスキーの脚部は不穏な状態で、関西の重鎮・武田文吾は「この馬はよくこの脚で持っているな」と話したという。のちマルゼンスキーは函館に移動したが、調教中に中野渡の代役を務めた騎手が御しきれずに埒に衝突し、これが影響して屈腱炎を発症。予定していたその後の2戦は使えず、有馬記念へは直行することになる。有馬記念のファン投票では、後年「TTG」と並び称されるテンポイント、トウショウボーイ、グリーングラスに次ぐ第4位に選出。それらの強豪との対戦に期待が寄せられていたが、その最終調教において屈腱炎が再発する。症状はごく軽く、獣医師は出走可能との診断を下していたが、橋本が患部に手を当てようとする脚を上げる仕草をすることから、痛がっていると判断、また本郷も「万が一レースで故障したら元も子もない」との考えで、出走を回避させることになった。なお、この有馬記念は優勝したテンポイントと、2着トウショウボーイによる歴史的な名勝負として名高いものとなった。前述の通り屈腱炎の症状は軽いものだったが、マルゼンスキーには宝塚記念と有馬記念以外に出走できる目標レースがなかったことから、種牡馬とするため引退が決まった。通算8戦8勝、2着につけた合計着差は61馬身におよんだ。1978年1月15日に引退式が行われ、スタンドには「さようなら、マルゼンスキー。語り継ごう、おまえの強さを」との横断幕が掲げられた。そのなかで挨拶に立った橋本は「この馬は持込馬という宿命にあって、クラシックレースに出られなかったのは非常に残念ですけど、この鬱憤は子供たちで必ず晴らします。クラシックを獲れるような馬を生産してファンの皆様に応えるべく頑張りますから、よろしく応援してください」と語り、拍手喝采を送られた。1970年代以降、欧米ではノーザンダンサーの子供たちが猛烈な勢いで大競走を制していき、血統地図を急速に塗り替えつつあった。ニジンスキーを経て祖父にノーザンダンサーを持つマルゼンスキーは、日本においてその血統の優秀さを示した最初の馬であり、それだけに種牡馬としての生産界からの注目度・期待度は非常に高いものだった。マルゼンスキーはその期待に違わず、初年度産駒から菊花賞をレコード勝ちしたホリスキーを送り出し、以後宝塚記念優勝のスズカコバン、朝日杯3歳ステークスと日本ダービーに優勝したサクラチヨノオー、菊花賞に優勝したレオダーバンといったGI優勝馬を輩出した。その種牡馬実績が評価され、1990年にはJRA顕彰馬に選出された。種牡馬ランキング最高成績は1988年の2位(中央3位)。さらに特筆されるのはブルードメアサイアー(母の父)としての実績である。GI競走4勝を挙げたスペシャルウィークを筆頭に、9頭のGIおよびJpnI優勝馬が輩出されており、ランキングでは2位を10回記録。「マルゼンスキー牝馬」は生産者の間で引っ張りだこの存在となり、1996年時点で、北海道日高地方には約170頭が繋養されていたといわれる。これは当時トウショウボーイ牝馬の210頭に次ぐ数字であった。牡馬の後継ではホリスキー、スズカコバン、そして重賞2勝のサクラトウコウらが種牡馬としても健闘した。1995年に高齢のため種牡馬シンジケートが解散したが、その後も種牡馬としての人気は高く、1997年には70頭への種付けを行っていた。しかし同年8月21日午前4時ごろ、翌年の種付けシーズンに向けた体作りのための軽い運動の最中、突然いなないて倒れ、そのまま死亡した。23歳(旧表記24歳)没。死因は心臓麻痺であった。マルゼンスキーを溺愛していた橋本は自身の次男として弔い、3日後の8月24日、橋本牧場において告別式が行われ、多数の生産者や競馬関係者が参列した。その遺骸は当時まだ健在であった母・シルにも見送られたのち、柩に収められた状態で牧場内に埋葬された。日本競馬史における最強馬との評がある1頭である。『優駿』が創刊50周年記念として競馬関係者に行った「最強馬」アンケートではシンボリルドルフ、シンザン、タケシバオー、タニノチカラに次ぐ5位となった。また、1985年に『優駿』読者を対象に行われたものでは6位。ただしこれは5位まで複数記名できる方式で、1位票の数ではシンボリルドルフとシンザンに次ぐ3位であった。中野渡清一は「今でも自分はあの馬が日本一強いと思う」、「7つか8つの力で勝っていた」と述べており、また本郷一彦によれば、重彦は脚部不安のため思いきった調教ができないことを惜しみ「記録に残っているのは能力の何分の一だ」と吐き捨てるように言ったことがあるという。ヒシスピードに騎乗していた小島太は「とにかく、あの馬は計り知れない強さがあった。No.1じゃないの」と評した。また当時調教師であった野平祐二は「道悪で走ったときの跳ね上げる泥の高さというのが、もう並の高さじゃない。コーナーワークのときなんか、他の馬の3倍ぐらいバーンと跳ね上がる。コーナーワークであれだけ力を入れて走ると、たいがいは直線で止まってしまうものだが、あの馬は最後までスピードが落ちなかった」と述懐し、「もうちょっと長く、せめて5歳まで走ってほしかった。あの馬のもつ全能力をこの目で見たかった」と惜しんだ。競走馬生産者の川上悦夫は「スピードが桁違い。そして、スタミナが桁違い。日本でいちばん強い馬がマルゼンスキーだったと信じて疑わない」と述べている。また、評論家の大川慶次郎や大島輝久は、当時もし持込馬が内国産馬と同じ扱いを受けていれば、傑出した成績を残したであろうと述べている。対戦の可能性があった1歳上のトウショウボーイ、テンポイント(いずれもJRA顕彰馬)とは「もしも対戦していたら」という仮定がしばしば語られるが、中野渡と橋本善吉はいずれも、「負けなかった」「勝っていた」と主張しており、小島太は上記2頭にグリーングラスを加えた「TTG」との比較を問われ、「そのあたりとは比べものにならない。どこから見ても、同じ時代の馬とは一段も二段も抜けていた」としている。一方、トウショウボーイの管理調教師・保田隆芳は「マルゼンスキーとやっても、おそらく負けなかったんじゃないか」と述べている。上述の座談会「正論とミーハー論と」の中でも、トウショウボーイとマルゼンスキーの対戦を期待する会話が交わされていたが、この中では山野浩一が「もし、あの2頭が現在絶好調だとしたら、有馬記念まで待つことなく、その絶好調のときにどこかで対戦する機会がなくちゃおかしい。有馬記念まで無事にいってくれるかどうかが一番心配だもの」と発言していた。なお、『優駿』が2004年に識者へアンケートをとった「年代別代表馬」において、マルゼンスキーは1970年代でテンポイント、トウショウボーイに次ぐ3位となっている。なお前述の通り、マルゼンスキーが出走した日本短波賞の同日に行われた高松宮杯ではトウショウボーイが出走して勝利を収めている。同レースは当時から3歳馬も出走可能な混合レースであった。父・ニジンスキーは「20世紀を代表する名馬の1頭」とも評されたが、マルゼンスキーはニジンスキーに非常に似ていたとされ、アメリカからニジンスキーの関係者がやってきたとき「ニジンスキーによく似ている。違うのは外向肢勢だけ」と話したという。また、ニジンスキーを実見したことがある宮原高尚も「マルゼンスキーは父親そっくりの体型」と述べている。ニジンスキーは世界各国で一流馬を輩出したが、日本の競馬界ではマルゼンスキーがその最良の産駒だったのではないかとみる者もいる。イギリスの競馬ジャーナリスト、レズリー・サンプソンは著書『ニジンスキー』の中でマルゼンスキーも代表産駒の1頭として紹介し、「もしマルゼンスキーが日本で走らなかったならば、いったいどれだけの成績をあげられたかは想像するしかないだろう。おそらくチャンピオンとなっていたはずだし、にとってもシアトルスルーにとっても、きっと難敵だったに違いない」と記している。井崎脩五郎はニジンスキーの血が世界でどの様に広がっているかの調査で来日した米国農務省の人物が、4歳(現在の3歳)時のマルゼンスキーの走りを見て「現在世界中で走っているニジンスキー産駒の4歳馬の中で、間違いなくベスト3に入り、もしかすると一番強いかもしれない。」と評したと語っている同時代においては、日本最大の牧場・社台ファームが擁したノーザンテーストがリーディングサイアーの地位を占めていたが、橋本は種牡馬マルゼンスキーはノーザンテーストよりも上であると信じ、彼我の差は相手をする繁殖牝馬の質の差だとみて「俺にもっと金があったら、ノーザンテーストなんか叩きのめしてやるのに」と口にしていたという。ただし橋本はシルに一度ノーザンテーストを交配しており、このときは受胎に至らなかった。また、サクラトウコウを用いて天皇賞優勝馬ネーハイシーザーを生産した大道数美も「ノーザンテーストよりマルゼンスキーの方が数段上」だとしている。他方、大川慶次郎は脚部不安の産駒が多かったことを指摘し、「いい仔は出したけれど、平均値をとるとどうかなという思いがある」と述べている。また、マルゼンスキーはブルードメアサイアーとしてもノーザンテーストに首位を阻まれ続けたが、吉沢譲治は「ノーザンテーストの血を引く繁殖牝馬を数多く擁する社台ファームが、サンデーサイレンス、トニービンといった一流種牡馬を惜し気もなく配合するのに対して、マルゼンスキーの血を引く繁殖牝馬を擁するのは北海道日高の中小牧場が中心で、配合種牡馬の質は全体にそれよりも落ちる。それでいて、この好成績は立派というほかはない」と論じている。なお、2000年に日本馬主協会連合会が馬主を対象に行ったアンケートによる「好きな牝系の血統は」という設問で、「(母父)マルゼンスキー(系)」は「(母父)ノーザンテースト(系)」、「(母父)ノーザンダンサー(系)」に次ぐ3位となっている。日本中央競馬会が2000年に行ったファン投票による名馬選定企画「20世紀の名馬大投票」では、32位に選出。『優駿』が独自に選出した「20世紀のベストホース100」にも名を連ねた。また、2010年に『優駿』通巻800号記念として行われたファン投票企画「未来に語り継ぎたい不滅の名馬たち - THE GREATEST HORSES 100」では22位、2015年にそれを引き継いで行われた「未来に語り継ぎたい名馬BEST100」では37位となった。中央競馬重賞勝利馬※括弧内は当該馬の優勝重賞競走。太字は1983年までの八大競走と1984年以降のGI競走。地方競馬重賞勝利馬書籍雑誌・ムック特集記事
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。