LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

世界名作劇場

世界名作劇場(せかいめいさくげきじょう)は、主に日本アニメーション(以下、日アニ社)が制作して『カルピスこども名作劇場』や『ハウス食品・世界名作劇場』といった名称で放送されているテレビアニメシリーズである。世界名作アニメ、世界名作アニメ劇場とも呼ばれる。最広義には、1969年の『ムーミン』以後の作品を指す(日アニ社の公式では1975年の『フランダースの犬』以後)。これまで約26作(数え方によって異なる)が製作・放送され、最も有名な日本のテレビアニメブランドの一つとして知られている。すべての作品はフジテレビ系列で毎週日曜日の夜19時30分より本放送されているため、かつてはフジテレビを代表するアニメ番組と認識されていた時期もある。どの作品以後を『世界名作劇場』シリーズに含めるのかは、諸説ある。なお、『世界名作劇場』という名前がついたのは1979年放送の『赤毛のアン』からであり、それまでは『カルピスこども劇場』や『カルピスファミリー劇場』という名前がついていた。『赤毛のアン』以降は提供がカルピスの一社だけで無くなったためシリーズ名を何度か変更しているが、本項では日アニ社が公式にシリーズの総称としており一般的にも認知されている『世界名作劇場』を項目名とした。オリジナル作品である『七つの海のティコ』を除けば、ほとんどの作品が原作者が既に故人である事が多く、放送期間中に原作者が存命だった作品では、『南の虹のルーシー』、『アルプス物語 わたしのアンネット』、『大草原の小さな天使 ブッシュベイビー』、『こんにちは アン 〜Before Green Gables』の4作のみである。基本的には世界中で古くから親しまれてきた小説・童話などを選び、ファミリー向けアニメとするための脚色を加えてアニメ化している。主な視聴者である子供たちからの共感が得やすいという理由から、原則として主人公が子供の原作が選ばれている。主人公の年齢が改変されることもある。少女が主人公の作品が多いのも特徴で、原作と異って少女が主人公になるように改変されたり、原作に登場しない少女が主人公になっているケースもある。題名には主人公の名前が使われることが多く、原題+主人公の名前という題名も少なくない。ほとんどの作品において動物が主人公のペットとして登場しており、その多くが原作には存在しないペットである(このことに関してはマーチャンダイジングの項を参照のこと)。放送時期の初期である1970年代から人気番組で、日曜日宵の幼い子供のいる家庭の定番番組であった。1997年3月に『家なき子レミ』の放送終了をもって『フランダースの犬』から続いた世界名作劇場の地上波シリーズは全23作、22年3か月の歴史に幕を閉じた。後番組は同じく日アニ製作のテレビアニメ『中華一番!』で、その後もアニメ数作品が放送されたが、2006年の『ONE PIECE』の時間帯移動に伴い、フジ日曜19時半と19時台のアニメ枠は完全に消滅してしまった。2002年、日アニ社は『少女コゼット(邦題)』の制作を発表した。この報道後数年間の沈黙の後、世界名作劇場として10年ぶりの新作となる第24作『レ・ミゼラブル 少女コゼット』、第25作『ポルフィの長い旅』、第26作『こんにちは アン 〜Before Green Gables』の計3作が、2007年から2009年までにBSフジで放送された。地上波では現時点で『こんにちは アン』のみ、各地方局でも放送開始された(詳しくは同アニメの放送局を参照)。新作が『家なき子レミ』以来、約12年ぶりに地上波での放送となった。作品の時代設定としては、19世紀から現代まで幅広く、特に19世紀後半が比較的多い。1819年の件から始まる『レ・ミゼラブル 少女コゼット』が最も古く、19世紀前半を舞台とした作品では他に『トム・ソーヤーの冒険』、『南の虹のルーシー』がある。19世紀後半では『フランダースの犬』、『ペリーヌ物語』、『家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ』、『小公女セーラ』、『愛の若草物語』など。20世紀前半では『あらいぐまラスカル』、『私のあしながおじさん』、『愛少女ポリアンナ物語』、『牧場の少女カトリ』など。第二次世界大戦以降では『ポルフィの長い旅』、『大草原の小さな天使 ブッシュベイビー』、『七つの海のティコ』の3作品のみである。レ・ミゼラブル 少女コゼット南の虹のルーシートム・ソーヤーの冒険フランダースの犬家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ愛の若草物語ロミオの青い空家なき子レミ母をたずねて三千里ナンとジョー先生小公女セーラ小公子セディペリーヌ物語こんにちは アン 〜Before Green Gables赤毛のアンわたしのアンネットピーターパンの冒険あらいぐまラスカル牧場の少女カトリ愛少女ポリアンナ物語私のあしながおじさん名犬ラッシートラップ一家物語ポルフィの長い旅大草原の小さな天使 ブッシュベイビー七つの海のティコまずは本放送を行うフジテレビとその系列局が始めた。名作劇場の人気が全盛だった時期には、系列局において初期 - 中期の作品の再放送が一社提供で行われた例も多い。約10年間新作が作られなくなった時期からフジテレビ以外の民放系列局・NHKのBS2ほか様々なメディアで再放送されるようになった。日本アニメーション関係会社のJanime.comの配給により、2004年からインターネットテレビのGyaO!(旧:Yahoo!動画)で世界名作劇場全作品(日本アニメーション一部作品も含む)の全話が有料動画配信されている。また、YouTubeの公式チャンネル「日本アニメーションチャンネル」上で、『こんにちは アン 〜Before Green Gables』を除く各作品の第一話が無料視聴できる。本シリーズの初DVDビデオ化作品は松竹映画版の「THE DOG OF FLANDERS(劇場版 フランダースの犬)」であり、1998年に東芝デジタルフロンティアコンテンツ事業部から発売された(2007年以降、バンダイビジュアルが再発売している)。テレビアニメの『フランダースの犬』〜『家なき子レミ』については全作品全話をバンダイビジュアルが順送りでセルDVD(DVDビデオ)化し、1999年から2002年11月にかけてほぼ毎月のペースで発売された(各巻4-6話収録で3980円)。2001年頃発売タイトルからレーベルがBANDAIからEMOTIONへ変更された。2009年4月に初期作品を1890円の廉価版として再発売したり、一部作品で描き下ろしジャケットイラストによる廉価版DVD-BOXを新たに発売している。『コゼット』以降の再開後3作品は、初回放送月から約6-8ヶ月遅れで同じくEMOTIONからリリースされたが、『こんにちは アン』のみ当初から1890円の価格で発売された。BSフジ開局記念の一環で2000年12月から2001年8月にかけ、23作品について45分の前後編2部構成の総集編とした「世界名作劇場 完結版」が、番組としてBSフジと日本アニメーションの制作により放送された。新たに収録したナレーション解説が追加されており、冒頭部の概要説明は藤田淑子、本編中は登場キャラクターを演じた実際の声優もしくはその声質に近い声優(母をたずねて三千里での高乃麗など)が担当している。本放送の後、順次バンダイビジュアルから「ばっちしV」としてVHSやDVDソフト化(描き下ろしのカラーイラストをジャケットに使用)されている他、CS放送局のキッズステーション(番組名は改題)、アニマックス、カートゥーン ネットワーク(ポップコーンスペシャル内)でも再放送された。2006年末には『レ・ミゼラブル 少女コゼット』放送決定記念企画として、BIGLOBEで23作品が期間限定で動画配信された。また、完全版の構成を基に、2001年から2003年にかけて23作品がぎょうせいの「絵本アニメ 世界名作劇場」というアニメ絵本で出版されており、DVDのジャケットイラストを表紙として使用している。2011年にOVAとして先の23作と同じスタイルで日本アニメーション単独で制作され、同年7月22日に単巻のDVDソフトと、先の23作を合わせた「―完結編」DVD-BOXがバンダイビジュアルから発売されている。テレビ放送では現時点で「ポルフィ」の完結版を除く2作品が、それぞれ2011年8月にCS放送局のアニマックスでテレビ初放送され、後に2013年ではカートゥーン ネットワークでも何度か再放送された(放送月については、各作品を参照)。前述のように名作劇場には小動物が多いが、原作に存在しなくてもアニメオリジナルで登場させることが多い。これは小動物を商品化したものが売れるからである。嚆矢は『母をたずねて三千里』のアメデオである。日本アニメーションの松土隆二は「うちもやっぱりマーチャン必要で、制作費の補填をしたい」と述べている。松土によると『トム・ソーヤの冒険』ではミシシッピ川にいるワニを出そうとしたが没になったそうである。『私のあしながおじさん』と『トラップ一家物語』では会社から小動物を出すよう指示を受けたが、既に会社を辞めるつもりだった松土は拒否したそうである。世界名作劇場が始まった頃は虫プロの倒産、東映動画の累積赤字などアニメ業界の景気が悪かった。このため各社は制作費回収のため、作品を海外に輸出することを前提として制作していた。名作劇場も同様に海外市場を睨んで制作され、韓国・台湾・中国・フィリピンなどの東・東南アジアやヨーロッパ諸国・中東など世界各地で放送された。特にフィリピン、イタリアでは『名犬ラッシー』を除く全作品が放送されている。一方、アメリカ合衆国では『トム・ソーヤーの冒険』『ふしぎな島のフローネ』と『若草物語』の数話分しか紹介されておらず、イギリスでは『ピーターパンの冒険』しか放送されていない。『ペリーヌ物語』はフランスの建物、街並み他の風景がフランス人から見ても明らかに現実とかけ離れていたため、フランスでは放送されなかった。また、『フランダースの犬』は舞台であるベルギーでは放送されなかった。1995年に「世界名作劇場」のタイトルでピコソフトがセガ・エンタープライゼス(現・セガ・インタラクティブ)より発売。4作品を題材にしており、1ページ目は『母をたずねて三千里』、2ページ目は『トム・ソーヤーの冒険』、3ページ目は『フランダースの犬』、4ページ目は『七つの海のティコ』、5ページ目は名作劇場を自分で作っていくという内容である。いずれも劇中にはそれぞれの主題歌がインストルメンタルで流れている。2008年、銀座から「CRフランダースの犬と世界名作劇場」が発売された。表題にもある「フランダースの犬」の他、「母をたずねて三千里」・「ふしぎな島のフローネ」が演出のベースとなっている。ただし、子供向けの作品でありギャンブルでもあるパチンコのイメージとかけ離れた本作群がデビューしたことに対し、かなりの批判も見られた。『フランダースの犬』から『家なき子レミ』まで以下は地上波フジテレビで、1975年1月から1997年3月まで放送された23作品を記述する。裏番組にクイズ面白ゼミナール(NHK)や、象印クイズ ヒントでピント(テレビ朝日)などがあったものの、視聴率は健闘していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。