LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

尼崎市交通局

尼崎市交通局(あまがさきしこうつうきょく)は、かつて兵庫県尼崎市に存在したバス部門である。尼崎市営バス(以下、市バスと略す)として、尼崎市内で路線バスを運行していた。スルッとKANSAIに参加しており、全線でスルッとKANSAI対応カードが使用できた(但し、PiTaPaは使用できず、導入予定もなかった)。2009年3月には全国で初めて全車両のノンステップバス化を達成した。一部の路線は、外郭団体の尼崎交通事業振興および民間事業者である阪神バスに管理委託していた。なお、2016年3月20日をもって全路線を阪神バスに移譲し、68年の歴史に幕を閉じた。戦前、尼崎市域内のバス事業は阪神乗合自動車と阪神国道自動車(いずれも現在の阪神バス)、ならびに阪神合同バス(現在の阪急バス)が行っていた。戦後、これらの会社線が運休したままとなり、市内交通、特に南北間の交通に不便が生じた。南部に重工業地帯を持つ尼崎市では、南北間の交通を整備するのが、産業復興の為にも重要であるとの認識から、自ら市営バスの運行を企画し、徳島市交通局より電気バスを借り入れて試験運行を行ったのち、1948年より営業開始した。開業当初は電気バス3両で、市内南部のみの営業となったが、すぐに市内北部への路線が新設され、やがて市内を網羅する路線網を持つに至った。開業に際しては、直接の利害関係が少ない阪神電鉄は協力的で、運休路線の免許を尼崎市に譲渡したりしたが、阪急バスは同意しなかった。その為阪急バスとは、神崎線などで競合する路線があったが、その後昭和50年代までに調整され、現在は一部を除き、競合する路線は無くなっている。昭和30年代半ばまでは、市内南部の工業地帯の好況にも支えられて順調に乗客数も伸び、安定した黒字経営が続き、運行路線数も増加していった。また、ディーゼル車の導入やワンマンカーの運行など、周辺都市のバス運行会社よりも先行して取り入れる面もあった。昭和30年代後半になると、輸送人員こそ増加しているものの、自動車交通量の増加による道路渋滞に伴う運行効率の悪化、人件費の上昇に伴い、営業収支が赤字に転落した。経営改善の必要性に迫られた交通局では、ワンマンカーの運行による車掌の削減(市の他部局への転出)や勤務条件の変更による乗務員手当て見直しを行って経費削減に努め、1977年には全路線のワンマン化が完了した。しかしながら赤字経営は続いたため、1981年・1986年・1998年には運行路線の見直しによる合理化や車両数の削減を実施、さらに2004年には一部路線を尼崎交通事業振興に運行委託して経費削減を図った。一方、乗客サービスについては、1998年にノンステップバスを導入するとともに、今後の新車を全てノンステップバスに統一する方針を発表した。ついに2009年には営業用車両の全車ノンステップバス化を完了した。現在、単年度の営業収支はほぼ均衡しているものの、乗客数の減少は続いており、更なる合理化の為、武庫営業所の業務委託が実施された。※路線に関しては後述の路線網の変遷を参照のこと。阪神・淡路大震災においては、尼崎市内の道路も道路陥没や山陽新幹線の高架橋崩落など地震による大きな被害を受け、付近の道路が渋滞や通行禁止の状態となった。また、神戸方面へ向かうことのできる国道2号線・国道43号線・国道171号線、および迂回路として利用可能な高速道路(中国自動車道/阪神高速5号湾岸線)に直結している尼宝線など幹線道路を中心に、停滞と言っても過言ではない大渋滞が軒並み発生した。交通局では、震災直後から運行再開したものの、運転区間の短縮や通行止め箇所を迂回するなど、大きな影響があり、本来の正常運行には程遠い状態であった。震災発生から数ヶ月が経過するまで実際のバス停に「休止」の表示や迂回運行の案内がなされなかったり、震災復旧工事や道路渋滞の為に始点-終点間の運行を重視したことから数日で途中経路が変更されるなど、生の情報を利用者が現地で得ることは出来なかった。運行路線や休止バス停の情報は市報あまがさきなどにも掲載されたが、最新情報を提供しているとは言い難い状況であった。また交通局職員が鉄道駅を中心に配置され案内に当たったが、鉄道駅が利用されるのは主に復路であり、地域ごとの詳細な情報は得られる状況になかった。これにより、多くの市バス利用者は通勤・通学にあたって市バスの利用に見切りをつけ、確実に移動時間の読める自転車など他の移動手段に変更した。復旧工事の進展に伴い、次第に運行路線は元の様に復旧していったが、正常運行できない時期が続いた影響は殊の外大きく、震災を機に転居した人口の影響もあって、市バス利用者数は大幅に減少した。その結果、1998年には運行路線の見直しが行われた。また、これらの教訓をふまえて、2006年3月末よりバス運行情報案内システム「あまっこガイド」の運用が開始されている。尼崎市は、東西方向は鉄道路線が複数存在するが、市内の南北を結ぶ鉄道路線がないため、市バスの路線は鉄道駅を起点として市内を南北方向に走る路線が中心である。路線は、幹線と地域線に種類が分かれているが、料金(運賃)などは同じである。終点間際の放送で独自のBGMが流れるが、これは「ああ尼崎市民家族」という曲で、尼崎市制70周年を機に作られた市民の歌である。作曲は「浪花のモーツァルト」ことキダ・タローによる。なお、11番、20番台の路線、30・31・52・80・85・90番は尼崎交通事業振興に運行を委託、また70番は尼崎市交通局と尼崎交通事業振興の共同運行である。また、武庫営業所の担当する40番台の路線は阪神バスに運行を委託。2015年7月1日現在停留所名に付記された(北)(南)(上)(下)は、停留所の位置を表すものである。鉄道駅などで停留所が複数設置されている場合に路線によって発着する場所が異なることから便宜上つけられている。(北)(南)については概ね各駅の「北口」「南口」に相当するが、JR立花駅においては線路を跨ぐ形で交差する陸橋の上に設けられた停留所を(上)、駅前ロータリーに設けられた停留所を(下)としている。阪急神戸本線の駅からJR神戸線(東海道本線)の駅を経て阪神本線の駅を結ぶ。市内各駅と周辺地域を結ぶ。一部の路線では、運転区間を一部延長したり、経由地・経路の一部を変更して運転する便があり、路線番号に「-(数字)」をつける形で分類・運行されている。開業当初から、主に南部の工場地帯や市の施設に向かう乗客や、市内を東西に走る鉄道路線の駅に向かう乗客のために路線を設定していったため、全般に長距離を走行する路線が多く、循環系統や複雑な経路を取る路線などが多かった。また、西宮市の甲子園競輪場まで運行する路線もあった。利用客は1967年に1日平均127770人と最大に達し、それに対応するため、路線の増設も相次いだ。1970年と1972年には大幅なワンマン化が実施されて合理化が進められたが、路線数が多くなり非効率な運行や回送運行の増加、さらに元々狭隘な道路が多い尼崎市内の道路の渋滞により、定時性の低下も進み、営業収支は悪化していった。1971年の時点で営業係数が279に悪化していた市営バス事業であるが、1973年のオイルショックによる物価高騰は運行コストの増加を招き、輸送人員の減少とも相まって更なる営業収支の悪化を招いた。このため市では、外部の有識者や市民代表を招いて「市交通事業審議会」を設置して財政再建策を数回にわたり答申、さらに別途設置された「尼崎市営バス運行路線問題調査会」からの答申を受け、運行の適性化・効率化を図ることとなった。1981年4月1日、「尼崎市営バス運行路線問題調査会」からの答申結果を受けて、開業以来初めてと言える、路線の整理が行われた。主な施策は以下の通り。但し、基本的にはそれまでの路線を踏襲したもので、抜本的な対策とは言えなかった。1986年7月1日、さらなる合理化の為、路線網を全面的に見直し、幹線バス方式を導入した。この方式では、朝夕と昼間時では運行路線を変更し、幹線(阪急〜JR(当時はまだ国鉄であった)〜阪神の駅を直結)、地域線(市内各駅と住宅地や工業地帯を結ぶ)を設定し、さらに昼間は一部路線を市役所や公共施設への連絡を目的に、循環線(東部、中部、西部および厳密には循環ではない西部循環線特系統)に置き換えて運行することで、利便性の向上や定時性の確保を目指した。系統番号は、幹線が一桁、循環線が10番台(右回りが偶数、左回りが奇数)、地域線が20番以降という系統番号が設定されたものの、系統表示幕には、幹線、地域または循環としか表示されず、代わって路線名が行先表示幕に表示される様になった。ダイヤ改正直後に交通局が発行した時刻表には、路線名と系統番号が共に記載されており、路線変更に伴う誤乗防止のため意識的に系統番号の表示を行わなかったと考えられるが、乗客には混乱が生じ、分かり難いと不評であった。翌年から系統番号が表示される様になり、一方で路線名による案内も継続された。なおこの当時の方向幕は、旧年式車は前面の系統幕を別個にしていたが、一体型となった比較的新しい車両については、黒地に白文字の幕が採用された。1988年4月に路線網の見直しが行われ、短距離の地域線は2路線を繋いで直通化した。また、非常に長距離を走行しており頻繁に遅れが発生していた東部及び西部循環線を一部分割する形で新たに南部循環線の運行を開始した。また、幹線の急行は利用者が少なかったため、昼間時の運行を中止し、代わって朝夕に通勤急行として、幹線区間は急行運転して地域線に直通する系統を新設した。方向幕は年式に関わらず白地に黒文字に統一された。また、後面幕にも系統番号を入れるようになった。1990年4月1日にも、一部路線の見直しを行った。1993年10月5日にさらに見直しが行われ、西部や南部循環線の区間短縮などが行われた。また、西部循環線特系統が1系統追加された。1998年1月14日に、幹線・地域線の考えを残しながら朝夕の系統を一本化して、評判の悪かった循環線を廃止して路線系統を単純化し、現行の路線網とほぼ同じ姿ができ上がった。方向幕は前面にローマ字を入れて案内、駅前停留所はすべて社名+駅名という形に統一した(出屋敷→阪神出屋敷、JR立花駅→JR立花など)。以後は、JR尼崎駅北口ロータリーの完成による乗り入れ開始や、南部の工業地帯への系統の見直し(60番の新設、85・90番の延伸など)が行われている。下記は、1986年の路線改変以降に休廃止された停留所の一覧である。開業当初は電気バス(通称「亀の子」)が採用された。試運転用として徳島市交通局より借用した電気バスのほか、最盛期には11台が在籍していたが、燃料事情の好転により、1952年(昭和27年)にディーゼル車またはガソリン車に置き換えられた。また、フォード製のガソリン車(戦前製の中古車)も在籍していたが、こちらは市会議員の巡察用車として使用されていた。1949年(昭和24年)にはディーゼル車が購入され、1954年(昭和29年)にはワンマンカーを導入した。これらは全国的にも早い時期の導入であった。またこの年から、購入車は全てディーゼル車となり、リアエンジン車も購入される様になった。一方、ボンネット車は1960年(昭和35年)を最後に購入されなくなった。1968年(昭和43年)からはワンマン専用車中心の購入となり、1970年(昭和45年)からはワンマン専用車のみ購入される様になった。さらに1971年(昭和46年)には、従来の灰色&濃紺に朱色(ワンマン専用車は白色)の帯を巻いたデザインから、クリーム色の車体に小豆色の帯を巻いたデザインに変更され、ワンマン専用車の全車と、ワンツーマン車の一部も新塗装に塗り替えられた。なお、灰色基調の旧塗装車は、1981年(昭和56年)3月を最後に姿を消した。1986年(昭和60年度末)から、「虹バス」と呼ばれる虹をイメージしたデザインを採用した。現在在籍する車両は、原則としてすべてこのデザインである。なお、クリーム色基調の旧塗装からの塗り替え車は存在しない。1998年にノンステップバスを導入開始した。バリアフリー化に積極的であり、他の事業者よりも比較的早い段階で全車両を将来的にノンステップバスへと切り替えることを決定・発表した。以降、車両更新の際はすべてノンステップバスを投入している。2008年には国土交通省近畿運輸局より「第1回バリアフリー化推進功労者」として表彰を受けた。2009年3月にノンステップバスへの全車置き換えが完了した。2004年には経費節減の目的で当時在籍していたすべての車両の方向幕をLEDを用いた電光式表示機に一斉に変更した。以降、投入されたノンステップバスも同様の仕様となっている。側面のLED表示器は経由地を通過するとその経由地を表示から消してゆくため、終点付近では行先部分のみ表示が残る格好となる。また、後面のLED表示機はドアが開いている際には、行先と「乗降中」を交互に表示する。シャーシメーカーは、開業当初の電気バスは市内の工場にて製造された車両であったが、以後はいすゞ自動車製か三菱ふそう製が中心で、ごく少数の日野自動車製バスが在籍していた(ガソリン車時代には、日産車も在籍していた)。1984年(昭和58年度)になって、初めてUDトラックス(旧:日産ディーゼル)製の車両が購入され、1986年(昭和60年度)には日野自動車製のバスも再度購入されるようになったことで、以後大型4メーカーが揃う様になった。現在は年度毎に入札で単一もしくは2車種程度に絞られるため、車種によって平均車齢には差があり、在籍台数にも差がある。また車体は、シャーシメーカーに関係なく、西日本車体工業製を採用していた時期があったが、現在はシャーシメーカー毎に別々の車体を採用している(UD車は観光バスで富士重工業製の実績があるが路線車は2009年までの実績では西工製のみ)。車両には交通局独自の車番が付与されている。当初は車種によって分けられており、電気バスは"E-XX"、ガソリン車は"G-xx"、ボンネット車は"B-xxx"(のちDF)、リアエンジン車は"DR-xxx"、アンダフロアエンジン車は"DU-xxx"とされていたが、1965年(昭和40年)の"兵2あ"から"神戸2き"への割り当てナンバー切り替え時に"A-xxx"に統一され、在来車も変更された。さらに1985年(昭和59年度末)の購入車からは、ハイフンの前に購入年度を書く様になり、10-177といった形で表記される様になった。(表記される購入年は西暦ではなく元号。年度で表記するため、年度末納車の場合は年式とずれが生じている)また、ハイフンの後の3桁は車種別の番号となっており、100番台=三菱ふそう、500番台=いすゞ自動車、700番台=UDトラックス(旧:日産ディーゼル)、800番台=日野自動車製を割り当てている。これらは、1968年(昭和43年)に購入されたワンマン専用車より採用され、現在まで継続使用されている(下2桁42、49、79、99、00は欠番)。なお、1985年〜1987年(昭和59〜61年度末)購入の中型車は、ハイフンの後が2桁となり、01〜が三菱ふそう、51〜が日野に割り当てられていた。なお、2010年度には尼崎交通事業振興に三菱ふそうの新車が導入されたが、社番は200番台が割り当てられた。なお、1983年(昭和58年)に購入されたいすゞ製のバス(K-CLM470改)のみ、"A-600"台を使用していたが、これは当時"A-5xx"番台の社番を持つ旧年式車が在籍しており、そのままだと番号が重複してしまう為にとられた措置であった。また、1986年〜1987年(昭和60〜61年末)購入車は、当初、60-01〜というように、車種に関係なく年度の後は登録順に01から付番されていたが、1988年に現行の番号体系に改番されている(中型車は上記の割当番号に変更)。尼崎交通事業振興の委託車両については、前面社番の脇に赤い丸囲みの「A」の印を入れて区別している。貸切車は、尼崎競艇場および園田競馬場観客輸送に従事する路線バスからの転用車(路線車が乗合と表記されている箇所に「貸切」のプレートを貼付)と、尼崎交通事業振興が所有する観光バスがある。観光バスは、元々尼崎市交通局の所有であり、各車愛称を付けられ(社番は無し)、一般貸切にも使用されていたが、現在では老人研修バスとして用途を限定している。車両の更新(廃車)時期は、通常は新車購入より13年間使用し、14年目で廃車される事になっている。但し長短があり、事故廃車や初期の電気バス・ガソリン車を除いたもっとも短い例として、1964年11月に購入した日野BT51が、僅か6年後の1972年2月に廃車された事がある。また廃車後は殆どの車両が解体処分されており、他の事業者への譲渡や倉庫としての売却例は僅かであった。2010年度で廃車となるノンステップバス第1期車(1998年式)9台はYahoo!オークションで売却される予定であったが、1台に変更された。オークション売却とならなかった車両のうち5台は東日本大震災の被災地である気仙沼市へ譲渡されることになり救援物資を載せて現地へ送られた。残り3台は、別の事業者に譲渡された。。気仙沼市ではミヤコーバスの路線バスとして使用されている。最近では、廃車になった車両をオークションに掛けて売却する事が一般的になり、北海道から沖縄までの一部事業者で、元尼崎市交通局の車両を見る事ができる。運賃は、全区間で均一の運賃を採用しているため、乗車時に支払う方式(前乗り後降り 先払い)である。なお、周辺の阪急バス、阪神バス、伊丹市営バスで使用可能のPiTaPaは使用できなかった(ICOCAなども同様)。2003年(平成15年)に登場。名前は一般公開募集で決定。由来は尼崎に住んでいる子供の事を『尼っ子』と呼んでいた事と尼崎市交通局の略称で『尼交(あまこう)』から来ている。キャラクターはハート型の頭をした可愛い女の子。9月20日(バスの日)生まれの小学校1年生で、血液型はO型。好きな芸能人はダウンタウンの浜ちゃん。一部車両には車体にラッピングされるほか、座席の表地にも採用されている。尼崎市交通局による市営バス事業廃止後は、尼崎市のシティプロモーション推進キャラクターとなった。2006年3月25日から運用が開始された運行情報案内システムであり、停留所に設置された表示機や携帯電話・パソコンなどの端末に対して最新の運行情報や緊急情報などを提供するものである。停留所に設置されている表示器はLEDを用いた上下2段式の表示機で、通常は上段に次に到着するバス(もしくは停車中のバス)の路線番号・経由地・行き先・バスの到着/発車までの時間の予測などの情報が表示される。下段にはイベントに起因する迂回など運行に関連する臨時情報や、次発のバスの発車予定(予定時刻が先発と近接している場合のみ)などの情報が表示される。携帯電話・パソコンなどの端末からは、利用区間や個別の停留所名などを用いて情報の検索を行うことが可能であり、停留所の時刻表に掲載された時刻と実際にバスがその停留所へと到着する予測時刻双方の情報が提供される。また、車種(ノンステップバス/ラッピングバスなど)の情報も同時に提供されている。2006年3月25日現在表示器は主要な鉄道駅の停留所に設置されている。幹線道路を運行するなど主にダイヤの乱れが懸念される路線が発着するのりばにのみ設置されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。