アクションロールプレイングゲームとは、コンピュータゲームのジャンルの一つである。アクティブロールプレイングゲームとも呼ばれる。アクションゲームの要素とロールプレイングゲーム(RPG)の要素とアドベンチャーゲームの要素を併せ持ったものを指す。「ライブアクションロールプレイングゲーム(ライブRPG、ライブアクションRPG)」とは別物である。アクションRPGやARPG (A-RPG) と略される。キャラクターを成長させつつ冒険を重ねていくというロールプレイングゲームの要素と、戦闘シーンでの選択する戦術だけではなく操作のタイミングなどが考慮されるアクションゲーム的な処理と、隠された謎や仕掛けを見つけていくアドベンチャーゲームの要素が備わったものが基本型である。特にこれらのシーンがシームレスに繋がるゲームを「アクションロールプレイングゲーム」と呼ぶことが多く、テイルズ オブ シリーズのように戦闘シーンがリアルタイムで行われても移動画面などから切り替わるゲームでは単に「ロールプレイングゲーム」と呼ばれやすい。また、『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』をはじめとしたローグライクゲームは画面構成や操作法からアクションRPGとみなされることがあるが、アクションゲーム的要素を持ち合わせていないため、アクションRPGに分類するのは不適切である。アクティブロールプレイングゲームは、1980年代前半に主流だった「自由度が高いが展開が淡白で操作方法自体が難しいロールプレイングゲーム」に対してのアンチテーゼとして登場した経緯があり、1980年代後半のパソコン雑誌で山下章などが中心となって使用したジャンル表記である。1980年代は「アクティブロールプレイングゲーム」と「アクションロールプレイングゲーム」の表記が混在していたが、次第に「アクティブ〜」の表記は使われなくなっていった。1980年代前半、『ボコスカウォーズ』(1983年)や『ドルアーガの塔』(1984年)、『ハイドライド』(1984年)、『ドラゴンバスター』(1985年)が登場した。その後、各会社はアクションRPGの新たな方向性を探っていた。その先駆となったのが日本ファルコムの『ドラゴンスレイヤーシリーズ』である。第2作の『ザナドゥ』以降アクションパズルとしての要素が強いものとなった。そして「今、RPGは優しさの時代へ。」をキャッチコピーとした日本ファルコムの『イースI』が発表。当時のコンピュータRPG (RPG) が難しさを競っていた時代に、誰でもクリアできること(クリアする楽しみ)を売りとしクリアできることを売りとしながらも「優しいけれども易しくはない」と評される絶妙なゲームバランスを提示した。ゲームの楽しみが難しさだけではないこと、またゲームバランスという概念の重要さを知らしめ、今に繋がるアクションRPGの礎を作り上げた。後編にあたる『イースII』では、前作を踏まえた「優しさから、感動へ。」をキャッチコピーとし、ストーリー重視型RPG(アクションRPG)の先駆けといわれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。