『エイリアン4』(エイリアンフォー、"Alien: Resurrection")は、1997年のアメリカ合衆国の映画。監督はジャン=ピエール・ジュネ。日本での公開は1998年4月25日。人気シリーズの4作目。原題の「Resurrection」は「復活」を意味しており、前作『エイリアン3』のラストで自決したはずのリプリーとエイリアンの復活、完結したと思われたシリーズの復活の両方を表している今作は、監督に『デリカテッセン』などで知られるフランスのジャン・ピエール・ジュネが起用された。今作でクローン再生されたリプリーは前作までとは全く異なるキャラクターとして描かれている。前作が批評的にも興業的にも低迷したことにより、続投に難色を示していたリプリー役のシガニー・ウィーバーも、この新リプリーを気に入って出演をOKしたという経緯がある。今作ではシリーズ初のフルCGによるエイリアンが登場している。また、前々作『エイリアン2』では水面でのシーンが登場するが、今作では水中シーンが登場し、スタントマンは使わずウィーバーら自身が水中撮影をこなしている。同シーンは『ジョーズ』などオーソドックスな水中パニック映画に通じ、「今度のエイリアンは泳ぐ」といった宣伝もされていた。過去3作では、エイリアンによる殺戮シーンは場面が切り替わるなどの手法を用いていたために詳細は描かれなかったが、今作ではエイリアンによる人体破壊シーンや臓物露出シーンが大量に描かれ、シリーズ中最もグロテスクな殺戮シーンが満載となっている。前作の舞台フューリー宇宙刑務所において、本作の主人公であるリプリーは、エイリアン・クイーンを体内に宿したまま溶鉱炉に身を投じ、永きに渡るエイリアンとの戦いに幕を下ろした。しかしそれから200年後、リプリーは軍の実験宇宙船「オーリガ」で、フューリー宇宙刑務所に残されていた血液から、科学者らの手によりクローンとして再生される。その目的は、リプリーの体内に残された「エイリアン・クイーンの摘出」であり、エイリアンを繁殖させて軍事兵器として利用することであった。リプリーの存在はあくまでも副産物に過ぎなかったが、クローン化の過程で彼女の遺伝子はエイリアンの遺伝子と融合しており、科学者らにとって興味深い実験材料であった。そんな人間たちの意図を嘲笑うかのように、復活した無数のエイリアンは数体のエイリアンを殺して、その体液の酸で床を溶かすという巧妙な手口で逃亡し、研究者や軍人たちを虐殺する。リプリーは本能的にエイリアンを「敵」と見なし、エイリアンを植えつける苗床である生きた人間を輸送してきた宇宙貨物船「ベティ」のクルーと共に、オーリガからの脱出を試みる。その脱出のさなかリプリーは、進化の末に子宮を得たエイリアン・クイーンから、人間とエイリアンのハイブリッド生物「ニューボーン」が誕生するのを目撃する。ニューボーンは母親であるクイーンを殺害し、自分と同じ人間とエイリアンの遺伝子を併せ持つリプリーを母親と思い込む。自分は人間なのか怪物なのか、その答えを出しかねていたリプリーは、仲間を救うためにニューボーンへ立ち向かう。監督のジュネとともに短編や『デリカテッセン』、『ロスト・チルドレン』を監督したマルク・キャロは、本作でも共同で作業に当たるはずだったが、ハリウッドを嫌い数枚のデザイン画を残しフランスに帰国している。ジュネ自身はDVDの特典映像において「キャロにはロスの日差しが合わなかったんだ」と述べている。2人はその後共に仕事をしていないが、『ロスト・チルドレン』や本作の特撮監督を努めたピトフの初監督作『ヴィドック』でキャロが美術監督を務めるなどの接点がある。ハリウッドで映画を撮るに当たり、フランスでの経験しかなかったジュネと撮影監督のダリウス・コンディはその年のヒット映画を見てアクション・シーンのカット数を数えるなどの研究を行った。リプリー役のシガニー・ウィーバーは当初出演しない意向であったが、本作のリプリーが過去作とは似て非なる別個体のクローンであるという設定に納得し、許諾した。作中でクローン・リプリーの驚異的な運動能力を示す場面として後ろ向きのままバスケットボールの超ロングシュートを決めるシーンがあるが、これはCGや特撮ではなく、ウィーバー自身が多くのリハーサルの末にNG無しの1テイクで決めた本物のシュートである。その際ジョナー役のパールマンと現場のスタッフが思わず拍手喝さいをし、現場の空気がヒートアップしてしまったため、ジュネは「編集でそれを隠すのが大変だった」と語っている。当初「オーリガ」のデザインは「復活」のテーマにかけた十字架を模したものだったが、ジュネがこれを気に入らず間際になって工業的なデザインの戦艦に変更された。(その代わり、コールがオリガのファザーコンピューターをハッキングするシーンで十字架のオブジェクトが登場する。)それを知ってか知らずか、かつての盟友キャロは初単独監督作『ダンテ01』で宇宙ステーションDANTE01のデザインに十字型を採用している。今作では、長年のリプリーの宿敵であり、エイリアンを利用しようとする存在であるウェイランド・ユタニ社は、(作中年月から)数十年前に経営破綻し買収されているため、存在しない。そのため、本作では軍と研究者達がウェイランド・ユタニ社の代わりを果たしている。宇宙貨物船「ベティ」は実際は宇宙海賊で、他の宇宙船を襲撃しては冷凍睡眠中のクルーを拉致してレン博士に売り飛ばしていた。クルーは1作目のノストロモ号のクルー達を意識した個性的なキャラクター設定がなされている。今作の世界では、通貨は電子マネーが主流で現金は法制度上価値のある存在として一応残ってはいるものの、眼にするのも珍しい希少品と化している。しかし、エルジンはベレス将軍との取引において、先述の冷凍睡眠中のクルーを引き渡した報酬として現金を受け取っているが、これは「現金のやりとりは、データには残らない」という理由からである。また今作ではシリーズ中初めてリプリーが地球に降下している。この時代の地球は荒廃して人類の多くは去っていることが示唆されており、作中でジョナーに「掃き溜め」「あんなところに行く位なら此処(オーリガ)の方がマシ」と言わしめている。完全版ではエンディングが異なり、ジョナーがブリースにキスするシーンの後にリプリー達が地球に降り立つエンディングが従来のエンディングの代わりに挿入されている。劇場公開版のエンディングは、ベティ号からコールがリプリーと共に地球を見降ろしながら「これからどうするの?」との問いかけ、リプリーが「分からない…地球は初めてだもの」と返してエンドロールとなるが、完全版では、丘の上でコールがリプリーと共に荒れ果てたパリを見つめながら、リプリーが軍に追われることを心配していると告げ、「これからどうするの?」と問いかける。それに対して、リプリーが「分からない…地球は初めてだもの」と返してエンドロールというものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。