太刀山 峯右エ門(たちやま みねえもん、1877年8月15日 - 1941年4月3日)は、富山県婦負郡吉作村(現・富山県富山市呉羽町吉作)出身の元大相撲力士。第22代横綱。本名は老本 弥次郎(おいもと やじろう)。1877年に呉羽丘陵の近く、農業の傍ら製茶業を営む老本治助の次男として生まれた。老本家の茶は品評会で常に一等で、幼い頃から茶葉の手揉みを手伝っていたことから怪力が付き、これによって針のごとく鋭い優良品を生み出し、茶の品評会では必ず優勝したという。兵役検査での優秀な成績が評判になり、友綱が貴重な逸材として欲しがったが本人は相撲に興味が無く、実家も長男を早く失っているので猛反対された。諦め切れない友綱は板垣退助や西郷従道、さらには警察署長や富山県知事を動員して、1899年に友綱部屋へ入門させた。肩の故障や流感・脚気などの影響で、入門1年後の1900年5月場所に幕下付け出しで初土俵を踏む。四股名は地元・富山県の立山と常陸山谷右エ門に迫れという願いを込めて板垣退助によって「太刀山」と命名された。下半身の硬さに難があることから四つ相撲には向かず、徹底して突き押しを磨いた。これが功を奏して順調に強みを増したが、その強さゆえに友綱一門には太刀山と稽古できる力士が少ないため、友綱は常陸山谷右エ門に「太刀山に稽古をつけて欲しい」と頼んだら快諾されたため、駒ヶ嶽國力とともに稽古を付けてもらった。その双手突きの威力は誰も二突きとは耐えられないという意味から、一突き半→一月半で「四十五日の鉄砲」と恐れられた。これを証明する出来事として、大関時代の1910年6月場所3日目に小常陸由太郎を立ち合いの1発で桟敷まで突き飛ばし、足で桟敷を突き破った小常陸は負傷して翌日から休場、翌場所は全休することとなった。8日目には八嶌山平八郎が太刀山の強烈な突き押しを怖がって、太刀山が手を出す前に土俵から逃げ出した(太刀山は前に歩いたのみで、決まり手は「にらみ出し」と言われた)。始めは突っ張っても常陸山に上手く返されて負けていたが、前頭筆頭だった1904年5月場所に常陸山が休場した隙をついて8勝1敗の好成績を挙げ、優勝相当成績を挙げる。1905年5月場所には小結を飛び越して関脇、1907年5月場所で常陸山に初勝利し、8勝1敗と2度目の優勝相当成績を挙げる。駒ヶ嶽とは関取になる前から並び称されたが、大関争いとなると太刀山の陣営には横綱が大砲万右エ門・梅ヶ谷藤太郎 (2代)、大関も國見山悦吉・荒岩亀之助が存在しており、上が詰まって逆に相手陣営に大関がいないことから先を越された。大砲・荒岩の引退によって、1909年6月場所の両國相撲常設館(旧・両国国技館)の完成とともに大関に昇進する。この場所8日目碇潟に敗れるが、翌日駒ヶ嶽を破ってから、1912年1月場所8日目で2代西ノ海に敗れるまで43連勝(4分2預1休)を記録。この間1910年6月場所と1911年2月場所での連覇で、吉田司家から明治時代で最後となる横綱免許を授与された。この敗戦後も再び白星を重ね、1913年1月場所・1915年1月場所・1916年1月場所と全休が3回あるものの、常陸山に対する引分・小常陸に対する休み(当時は相手が休むと自らも休みになる)・2代朝潮に対する預り(軍配は太刀山だが物言いがついた)を挟み、1916年5月場所8日目で栃木山守也に敗れるまで56連勝を記録した。56連勝は引分や預り、休場を挟んだものとしては双葉山・谷風と白鵬(同数2位)・初代梅ヶ谷に次ぐ史上5位、43連勝は谷風・雷電らと並んで史上9位タイに位置する。またこのふたつの連勝の間に西ノ海への1敗しかないため、この黒星がなければちょうど100連勝に達していたことになる。1917年1月場所の千秋楽、この場所で綱取りを賭けていた大錦卯一郎との全勝対決に敗れ、大錦の横綱昇進が決定的になった。感極まった観客達は総立ちになり、帯や羽織、座布団に加えて灰皿や火鉢、蜜柑も土俵に投げ込まれ、さらに興奮の余り土俵に上って逆立ちをする者や大錦に泣きながら飛び付く者まで現れたと伝わっており、国技館内は観客の騒ぎで前代未聞の大騒動になった。結果的にこの一戦が太刀山の現役最後の取組となり、その後の稽古で右脚を捻挫、また稽古を付けてもらった常陸山の弟子に敗れたことで体力の限界を感じ、1918年1月場所で引退した。引退後は年寄・東関を襲名して独立したが、勝負検査役選挙での落選を機に相撲界に嫌気が差し、弟子を高砂へ譲って1919年に協会を廃業した。廃業後は大相撲で巨万の富を築いたこともあり、趣味としていた富士山の絵を描きながら、悠々自適の余生を過ごした。1937年2月には自身の還暦を記念して、木村瀬平・鳴戸を従えて赤い綱を締め、後援者の主催で史上初となる「還暦土俵入り」を上野精養軒にて披露した。1941年4月3日に死去。。現在より小さい13尺土俵(現在は15尺)だったためもあるが、全勝を5度記録するなど、突っ張りを得意とした力士としてはその安定感が特筆される。友綱は「古今最強の力士は幕末の陣幕久五郎、そして我が太刀山」と言ったと伝わる。後に双葉山が全勝8回を記録するまでは全勝最多記録保持者だった。恐るべき怪力は400kgの砲弾も片手で持ち上げ振り回したり、釜山でロシア製の500kg弾丸を一人で運んだ。当時の生物図鑑に「ゴリラは太刀山のように強力な動物」なる記述が見られるほど太刀山の超人的な怪力が周知されていた。この怪力を活かし、相手を捕まえて背中から落とす「呼び戻し」は、仏壇返しの異名で突っ張りとともに恐れられた。当時は常陸山に代表される「がっぷり四つでしのぎあう相撲」が全盛で、太刀山の瞬間で勝負をつける取り口は面白みに欠けると批判された。しかし現在では「梅常陸時代」と、栃木山守也のスピード感ある近代相撲との橋渡しをした存在として、その功績は高く評価されている。その実力は相撲の領域に留まらず、ある時の上海巡業でインド人レスラー集団を手玉に取ったという事実が伝わっている。結果として第一次世界大戦を受けて取り消しとなったものの、当時世界最強のレスラーといわれたジョージ・ハッケンシュミットとの異種格闘技戦も内定していたという。最強力士の一人と考えられながらヒール役になってしまったのは、「(常陸山に比べ)ケチだったから」とも言われる。優勝は国技館開館後9回、それ以前にも優勝相当成績が2回ある。前述の通り大関昇進以後は無敵で、横綱時代に喫した黒星は僅か3(与えた金星は0)で勝率は.966(84勝3敗1分1預51休)。東京相撲の横綱としては谷風を1厘上回り、1場所しか勤められなかった勝率10割の陣幕を除けば最高記録である。協会を離れたことで歴史的評価の面では少なからず損をしており、横綱としての純粋な強さという意味では史上最強との呼び声も少なくない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。