三河東郷駅(みかわとうごうえき)は、愛知県新城市川路字夜燈にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。豊橋駅(愛知県)と辰野駅(長野県)を結ぶJR飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。新城市新城地区の北部地区(旧・南設楽郡東郷村域)に位置する。1900年(明治30年)に豊川鉄道によって開業した。その後国有化を経て、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化によりJR東海の経営に移っている。豊川鉄道時代は川路駅(かわじえき)と称された。ホームが地面に接する地上駅である。ホームは1面(島式ホーム)あり、2本の線路がその両側に通っている。ホーム番線は南側が1番線、北側が2番線であり、1番線に豊橋方面行き上り列車が、2番線に中部天竜・飯田方面行き下り列車が停車する。単線上にある交換駅であり、列車の交換(行き違い)が可能である。駅舎は上りホーム(1番線)側に存在する。この駅舎には、駅周辺で行なわれた長篠の戦いで織田・徳川連合軍が設置した馬防柵を模したモニュメントが取り付けられている。また、ホーム間の移動用に構内踏切がある。かつては駅員の配置があったが、1984年以降無人駅(駅員無配置駅)であり、管理駅(駅長配置駅)である豊川駅の管理下に置かれている。三河東郷駅を開設した豊川鉄道は、現在のJR飯田線南部にあたる豊橋・大海間を運営していた私鉄である。この駅を挟む新城から大海までの区間は1900年(明治33年)9月に開通するが、それから3か月遅れた同年12月に三河東郷駅は新設された。開業時は三河東郷ではなく、「川路駅」を称した。1943年(昭和18年)8月、豊川鉄道線は買収・国有化され国有鉄道飯田線が成立する。これによって川路駅も国有鉄道の駅となるが、同時に国有され飯田線の一部となった伊那電気鉄道線にも同じく「川路駅」(長野県)があったことから「三河東郷駅」に改称した。1971年(昭和46年)には開業時からの貨物営業が廃止されて旅客専用の駅となり、そのまま1987年4月の国鉄分割・民営化を迎えてJR東海に継承されている。開業時、所在地は南設楽郡東郷村川路であった。その後、東郷村は1955年4月に新城町へと合併、1958年11月には新城町は市制を施行して新城市となった。その結果1985年の時点では、所在地は新城市川路となっている。三河東郷駅には、豊橋方面(上り)・飯田方面(下り)の双方とも1時間あたり概ね1本(ラッシュ時は最大2本)の列車が停車する。停車する列車の種別は普通列車と、上りに1本のみ設定されている快速列車の2種類であり、特急「伊那路」は通過する。駅前に豊鉄バスの「川路」バス停留所(バス停)がある。新城市中心部の新城病院前を起点に、新城東高校・大海駅前等を経由し、本長篠駅前から北上して田口(北設楽郡設楽町田口地区)へと至る豊鉄バス田口新城線と、新東名高速道路を経由して、名古屋市の藤が丘駅、長久手市の長久手古戦場駅へと至る高速バス「山の湊号」(2016年7月1日運行開始)がこのバス停を発着している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。