LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中島力造

中島 力造(なかじま りきぞう、安政5年1月8日(1858年2月21日) - 大正7年(1918年)12月21日)は倫理学者。同志社英学校最初の学生のひとりで開校当初元良勇次郎、上野栄三郎とともに真っ先に駆けつけた。丹波国福知山(現京都府福知山市)出身。明治11年(1878年)、新島襄は津田仙の要請を受け学農社の教師として中島を東京に送り出し、それに伴い退学。明治13年(1880年)、渡米。ウエスタン・レゾルス・アカデミーに入学し卒業後、イェール大学に進学しPh.Dを取得。イェール大学講師を務めその後、イギリス、ドイツに留学。明治23年(1890年)に帰国し、第一高等学校講師を経て帝国大学文科大学教授に就任。倫理学の講座を担当した。日本に初めてT・H・グリーンの思想を導入。その普及に努め、功利主義から理想主義への倫理学の拡充を図り、倫理学の学としての独立性を確立した。personalityやpersonの訳語として「人格」を定着させたのも彼の功績である(もともと「人格」という語はカント哲学に基づく倫理学的用法によるものだった)。1918年、心不全と肺炎のため死去。妻は俳人の大野洒竹の次姉。中島の次女は実業家の川上嘉市夫人、三女は物理学者の竹内時男夫人となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。