LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ひょっこりひょうたん島

『ひょっこりひょうたん島』(ひょっこりひょうたんじま)とは、NHK総合テレビで放送された人形劇である。個性豊かなキャラクターたちがミュージカル形式で笑いと風刺、冒険の物語を繰り広げ本放送当時子供たちの。この番組で歌われた印象的な歌も含めて、NHK人形劇の。特記する人物以外はオリジナル版・リメイク版共に出演。カッコ内は声の出演。所属事務所別ではオリジナル版を中心に、テアトル・エコー所属者が多く参加している。サンデー先生と5人の子供たち(チャッピ、ダンプ、プリン、博士、テケ)がひょうたん島に遠足にやってくる。ひょうたん火山が噴火し、急いで避難しようとするが、あと少しのところで橋が壊れ、ひょうたん島が漂流を始める。途方に暮れる6人の頭上に囚人護送用飛行機からシカゴギャングの「マシンガン・ダンディ」が落下。ダンディが島の食べ物を独占しようとしてサンデー先生と言い争いに、そのさなか、ベランダが壊れ落ちかけたサンデー先生をダンディが助け、仲直り。大量の盗品をいかだに積んだ海賊、トラヒゲがひょうたん島に漂着する。トラヒゲは食べ物を調達しようとするが、「島の食べ物は少ないから」とダンディが拒否、トラヒゲとダンディの決闘となる。決闘に敗れ、気を失ったトラヒゲをサンデー先生と子供たちが介抱。お礼にテレビを貸すことに。テレビでどこかの大統領「ドン・ガバチョ」の記者会見を見ていると、ドン・ガバチョがテレビから「こぼれ落ちて」ひょうたん島に登場。トラヒゲ倉庫にあった金庫を博士が開けてしまい、その金庫に子供たちが入り、閉じ込められてしまう。サンデー先生は金庫を開けるためダンディに助けを求める。ダンディは正体がばれるのを恐れてためらうが、意を決して金庫を開ける。すると子供5人の他に、5年前から金庫に閉じ込められていた医者、ムマモメムが出てきた。リメイク版「海賊の巻」の第1回 - 第2回に相当する。ひょうたん島最初の敵は、ライオンを国王にした南洋の国。一見、未開の原住民に見えるが、実は非常に物質文明の発達したタムレ族の住む国にひょうたん島が流れ着き、住人たちとタムレ族に対立・抗争が起こる。大昔から自分たちを鎖に繋いで奴隷にしてきた人間たちに復讐するという、文化の進んだ犬たちの住む国・ブルドキア。ひょうたん島の人々は命の危険にさらされる。リメイク版では省かれた。キャプテン・キッドの宝を探しに4人の名うての海賊たちがひょうたん島に上陸する。宝の隠し場所を示す暗号の歌をもとに、博士を中心とするひょうたん島住人たちと海賊が宝の発見を巡って丁々発止の戦い。キッドの宝は、実はキッドの一人息子・リトルキッドだった。海賊たちはひょうたん島の住人になる。ひょうたん島にやってきた魔女リカが、フランスの怪盗クッペパンと共に騒動を巻き起こす。魔女リカの出身地でもあったグレート・マジョリタンで、3人の恐るべき魔女がひょうたん島住人たちを待ち受ける。国王と王子はそれぞれワニと怪物に姿を変えられていたがひょうたん島住人の活躍で魔女たちは滅亡、国王たちは元に戻る。プリンは王子と結婚して当地に残り、レギュラーから外れる。アンカ山の秘宝(打出の小槌)を巡って、ひょうたん島とゼロが騒動を起こす。世界一の富豪C・S・ランニングホーマーとその娘のマリー、親戚で名門イギリス貴族のドビン・ポット夫人がひょうたん島に来てドビン・ポット夫人と海賊ガラクータは先祖の遺恨を巡って一触即発の危機。以後、マリーがレギュラーに加わる。かつてカラコロリン島にあった国をクジラに飲まれ、潜水艦でさまよっているうち、4海賊と結託してひょうたん島に王国を再建させようとする。このシリーズを最後に4海賊は去る。またガバチョが団長の罠にかかって、一時的に飛ばされることに。ひょうたん島住民が出会った変な神様たち。地球最後の日という難題に、博士最大の苦戦。天才泥棒・グッバイジョウとひょうたん島民との関わり合い。1968年7月29日 - 8月30日に再放送。放送されたのは全63回中27回であり、話数調整のため土曜日にも3回放送された。砂漠の国で、アルカジル王が12時に寝ないと、王はラクダ、国民は魚に変えられる呪いを受けていた(先祖のアルカジル一世が夜更かしをしすぎたのが原因)。なおリメイク版では「アラビアンナイト」と改名され、マリーのパートはプリンになり、家来の隊長はオッサンに変更、ハッサンは未登場となる。「あくま島」に乗ってやって来た、人工卵を産むロボットニワトリを作り、ニワトリの解放を狙うデ・ペソと、人工卵を独占販売しようと企むウクレレマン・ダン一味との戦い。人工卵とは、殻は魚の骨のカルシウム、白身はトコロテン、黄身はきな粉で出来ており、博士のデータによると、1個につき、0.0001cal、ビタミンAと鉄分が共に0.00003g、ビタミンB1&B2無し、Cはごく僅か、灰分5g、水分99%。このシリーズでマリーが父に代わり仕事をするため、レギュラーを降板する。国民全員が郵便局員の発展途上国「ポストリア」。ひょうたん島最後の敵は、マーガレット率いるガンマンたち。最後に対決する舞台は月。ゴールド岬島で手に入れた金を盗んで島を去ろうしたトラヒゲは裁判にかけられる。執行猶予の判決が下るが、直後に再び金を盗もうとしてガバチョが激怒、金を国連に寄付してしまう。国連は「金の報酬として国連加盟を認める。ただし、ダンディを国際警察に引き渡すことが条件」と言ってくる。ダンディは自分にあこがれ守ろうとする子供たちを見て、将来ギャングになられては困ると、かっこ悪く死ぬことを選ぶ。ガバチョに見苦しく暴れまわる自分を撃ってくれと頼むが、ガバチョは撃てない。代わりにトラヒゲがダンディを刺してしまう。ガバチョが真相を島民に話し、瀕死のダンディを助けようとトラヒゲの血液を輸血し一命をとりとめる。そして国民投票の結果、国連に入らないことを決定。ひょうたん島はダンディとともに漂流を続けるのだった。1967年5月5日に「こどもの日特集」として放送。1話45分。1968年12月30日に「年末特集」として放送。1話30分。ドン・ガバチョがひょうたん島の出来事を振り返りながら『ドン・ガバチョ回顧録』(トラヒゲ出版発行、350ガバス)を随筆する総集編。当時ビデオテープ(2インチVTR)は非常に高価かつ大型であり、収録された映像は放送終了後に消去されて他の番組に使い回されたため、現存しているのは以下の回だけである。また、当時は全回カラー放送ではあったが、カラーで残っているのは第829回と第881回のみである。第650回「夜をまとうよ」は、ガバチョが「夜をまとうよ」を歌った回である。2003年4月13日から2004年3月28日までの1年間、テレビ放送50周年記念の一環として、毎週日曜19:25-19:55にNHK教育テレビで「アンコール放送」という形で再放送。放送されたのは「海賊の巻」、「アラビアンナイトの巻」、「グレート・マジョリタンの巻」。放送最終日は通常枠の後、20:00-23:00に特別枠が設けられ通常枠で放送しきれなかった6回分を一挙に放送した。『たくさんのEね!ありがとう「お願い!編集長」スペシャル』(2013年1月1日 火曜12:00-13:00 NHK Eテレ)で「ドクター・ストップの巻」がハイビジョン放送された。CS放送では2008年4月4日よりチャンネル銀河で放送開始。前川陽子とひばり児童合唱団が歌った主題歌「ひょっこりひょうたん島」(作詞:井上ひさし、山元護久/作・編曲:宇野誠一郎)の初出音盤は、1964年9月24日に朝日ソノラマから発売された「ひょっこりひょうたん島 わんわん騒動」(E-56)である。1965年頃、新ヴァージョン(便宜上、「OP2」とする)も発売された。1966年にキングレコードから発売されたシングルレコード(BS-491。B面は水谷玲子、中川順子の「とんでったバナナ」(『うたのえほん』より))では、名義が「前川洋子」(とひばり児童合唱団)となっている。その後、多くの歌手(ザ・フォーク・クルセダーズ、モーニング娘。(モーニング娘。のひょっこりひょうたん島)、GO!GO!7188、今沢カゲロウ(インストゥルメンタル)、佐藤ひろ美ほか)にカヴァーされており、前川もセルフカヴァーしている。珍しいものでは、子供向けのオムニバスCDに声優の田中真弓がカヴァーしたものが収録されている。以下は、前川陽子の歌唱によるオリジナル主題歌あるいはセルフカヴァー版が収録されているCDである。他の歌手によるカヴァー版については、それぞれの項目を参照。「オールカラーで!東映まんがまつり」(同時上映:魔法使いサリー・キャプテンウルトラ・黄金バット)1967年7月21日公開、アニメーション作品。単発の作品のため、冒頭にダイジェストでテレビ版の内容(ひょうたん島漂流、テレビからのガバチョ登場など)が語られた。当時の東映長編アニメーションでは設定画と併用して動作確認のために立体キャラクター(以下人形)の製作・使用が基本とされていたが、本作では放送で使用した人形が用いられた。現存するとみられるひょうたん島関連映像で唯一ソフト化されておらず、東映ビデオからも長編アニメでは『世界名作童話 森は生きている』(1980年)・『世界名作童話 アラジンと魔法のランプ』(1982年)・『まんがイソップ物語』(1983年)と共にソフト化されていない(1960年代以前の作品では唯一)。またテレビ版が性質上再放送が望めない作品であるため、このアニメ版のテレビ放映が初見という世代もあり、その上1970年代後期までは一部のアニメ回顧番組で取り上げられた事も有ったが、1980年代以降は全く取り上げられず、リメイク版やアンコール放送がされた時期でも、本作は放送される事は無かった。しかし製作会社の東映アニメーション(当時:東映動画)にはフイルムは現存しており、「上映会」などで公開される事がある。また1980年代以降のアニメ(主に長編アニメ)関連文献でも、本作はイメージ画像付で紹介されているため、本作は「封印作品」にはなってない。作品は「ブルドギアシリーズ」をアニメ化、主題歌及びキャストはオリジナルを踏襲している。2015年12月から2016年2月にかけて、Bunkamura シアターコクーンほかで上演予定。脚本は、宮沢章夫と山本健介、演出・美術を串田和美が担当予定。ただし、本作品はオリジナル台本に基づく新作であり、このことに関して上演時における著作権者である井上ユリ氏は、ひょっこりひょうたん島の世界観は人形劇で完結されており、「もし『漂流劇ひょっこりひょうたん島』が許諾申請の必要がない新作であるならば、『ひょっこりひょうたん島』の名称、設定、キャラクター、役名は、使用されるべきではありません。」との考えを示している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。