新居宿(あらいしゅく)は、東海道五十三次の江戸側から数えて31番目の宿場。現在の静岡県湖西市で、旧国名は遠江国。読み方は同一であるが、明治以前本来の名称が「荒井宿」で正しく、江戸時代において「新居宿」の名称は、一切使われていない。明治時代に字体が改められた。元々「荒井」の呼び名は、地震に伴う津波や台風に因る水害が多く、"荒"を台風等を意味し"井"が浜名湖や遠州灘を表す事から、"荒井"と呼ばれる様になった。別名では、「荒江」とも言われたらしい。東海道の中で、ここ新居関所のみが、陸の関所であると同時に海の関所も兼ねていた。浜名湖と遠州灘がつながる開口部にある為、かつては「今切の渡し」と呼ばれる渡し舟で、約6キロ離れた対岸の舞阪宿と結ばれていた。こうした地形を自然の要害と考えた徳川家康は、慶長5年(西暦1600年)に渡船場に関所を設置して、「入り鉄砲と出女」を水際で厳しく取り締まることにした。かつて舞阪と新居は陸続きだったが、明応・永正年間(1492年~1521年)の地震などによって、浜名湖の地峡が決壊して『今切』と言う開口部が出来た。その後、元禄12年(1699年)には暴風雨により関所が大破し約120軒が流出、宝永4年(1707年)にも大地震が起こり855軒の全家屋が浸水、倒壊。新居宿や渡船は大きな被害を受けるようになった。これを機に迂回路として使われるようになったのが姫街道。度重なる地震と津波の被害により、関所のみならず宿場そのものが何度か移転している。現在の位置に落ち着いたのは、宝永4年のことである。関所の建物が、明治時代まで残り、その後学校に転用されたりしながら、保存され、今日も現存。現在、新居宿に残っている関所の建物は、安政2年(1855年)に再建されたもので、日本に唯一現存する関所の建物として国の特別史跡に指定されている。宿場の歴史・文化の資料館(新居関所史料館)が、関所に隣接している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。