LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

泉岳寺駅

 泉岳寺駅(せんがくじえき)は、東京都港区高輪二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・京浜急行電鉄(京急)の駅である。2社局の共同使用駅で、都営地下鉄が駅を管轄している。都営地下鉄の浅草線と、京急の本線が乗り入れる。両線は当駅を介して相互直通運転を行っている。浅草線には駅番号が付与されており、A 07である。島式ホーム2面4線を持つ地下駅である。押上側には、主に西馬込・京急線方面からの当駅折り返し列車が使用する引き上げ線(1線)があり、すべてのホームから出入りが可能である。また、2・3番線の西馬込側には片渡り線もあるが、通常時に使用されることはない。(出典:東京都交通局:駅構内図)駅名標は1番線側を除いて都営地下鉄の様式となっている。開業当初は西馬込・横浜方面の次の駅が「1 品川・2 高輪台」だったが、2006年頃の更新で分離され、西馬込方面は「高輪台」、京急本線方面は「京急線品川」に変更された。また、横浜方面の1番線側は2007年初頭から京急の駅名標をイメージし、中国語・朝鮮語表記が併記され、上下の赤のラインのうち、下部が水色の斜め線となっているものとされたが、2013年初頭にはそれがなくなり、下部の斜め線は単純なラインとしたものに変更されている。発車標は、1992年頃に更新された際には3色LED2段式のものが設置されたが、2013年にフルカラーLEDに更新された際は表示スペースが小さくなった。西馬込・品川寄り改札口(高輪口)と三田寄り改札口(三田口)の2ヶ所がある。ホームの両端が改札口への階段となっている。なお、両改札口を連絡するコンコースはない。近年の1日平均乗降人員は下表の通り。近年の1日平均乗車人員は下表の通り。高輪口にA1・A2出入口が、三田口にA3・A4出入口が設置されている。当駅からの最寄り停留所は、第一京浜と東京都道415号線上にある「泉岳寺前」で、東京都交通局が運行されている以下の路線が発着している。また、A1出口から南へ徒歩約5分のところに京浜急行バス品川バスターミナルがあるが、こちらは高速バス専用のターミナルである。赤穂浪士の墓所として知られる泉岳寺に近接していることに由来する。すなわち「泉岳寺前」の意味であり、「泉岳寺」という地名はない。地元では地名のようにも扱われているが、行政上の区分はない。駅開業後の1993年に、泉岳寺は東京都に対して駅名に寺の名前を使うことについて間違い電話が掛かってくること等により迷惑を被っているとして、不正競争防止法、法人の氏名権、商法21条を根拠に使用差し止めを求めて東京地方裁判所に提訴した。東京地裁は「駅名に使われたからといってただちに信仰との結び付きを損なうものではない」として、寺側の訴えを退ける判決を1994年に下した。原告側は控訴したが、東京高裁でも駅名の公共性が高いとして控訴を棄却。その後、最高裁判所まで争ったが、1997年に原告敗訴で確定した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。