LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東海北陸自動車道

東海北陸自動車道(とうかいほくりくじどうしゃどう、TOKAI-HOKURIKU EXPRESSWAY)は、起点の愛知県一宮市から岐阜県を経由して富山県砺波市へ至る、中部地方(東海地方と北陸地方)を横断する高速道路(高速自動車国道)である。通称東海北陸道(とうかいほくりくどう、TOKAI-HOKURIKU EXPWY)。国土開発幹線自動車道の予定路線には以下のとおりとされている。下記の通り高速自動車国道の路線とされている。東海北陸両地域は国道41号や国道156号で結ばれているが、岐阜・富山県境を中心に未改良区間が多く危険であることから、安定した交通の確保と交流の活性化を目的として東海北陸自動車道が整備された。この道路により太平洋側と日本海側が直結され、中部内陸地帯の開発と発展に大きな効果が期待されている。一宮JCT - 小矢部砺波JCTの総事業費は、約1兆2000億円。2000年(平成12年)頃は岐阜県飛騨地方から富山県南砺市にかけて豪雪地帯を通過するため、通行止めとなって本来の利用目的である時間短縮などのメリットがあまりないと考えられていた。そのため、マスメディアや国会などでは“不要な高速道路”の代表例として挙げられることもあった。しかし、全線開通により名古屋・岐阜など東海地方と金沢・富山など北陸地方を最短で結ぶ大動脈となり、一宮JCT - 小矢部砺波JCT区間が北陸道経由に比べ約65kmの短縮、また25分ほど早く、さらに美濃IC - 白鳥IC間の4車線化によって渋滞が緩和され所要時間が大幅に短縮されるなど、マスコミや国会の揶揄を良い意味で裏切る形となった。道路の整備に伴い北陸方面には東海地方からの、飛騨地方には西日本からの観光客が増加し、高速道路統計月報によれば全線開通以前の2007年(平成19年)10月と全通3年後の2011年(平成23年)10月の比較で、一宮JCT - 美濃ICで120%、美濃IC - 荘川ICで150%、荘川IC - 小矢部砺波JCTで200%、と東海と北陸を行き来する車両が大幅に増加した。一方で白鳥IC以北は暫定2車線かつ長い上り坂であるため、高鷲トンネルを先頭に連休は渋滞するなど新たな問題も生じている。当自動車道の最高地点の標高は1085mであり、松ノ木峠パーキングエリア付近にある。この地点は日本の高速道路で最も標高が高い。名古屋市を核とする中京圏と北陸地方との連携の必要性は早くから認識されていた。戦前には経済学者で岐阜大学教授の小出保治や名古屋土木出張所長の田淵寿郎(いずれも当時)らが太平洋沿岸と日本海沿岸を結び、両地域の都市が相互に結ばれ補完し合う事を提言している。戦後にいち早く経済的な復興を果たした中京圏では、伏木富山港を名古屋の補完港として活用するため広域的なネットワークを求める声が上がり、1953年には現在の国道41号が国道155号名古屋富山線として制定されたものの、富山県など北陸側では生活道路の整備が十分ではなかったため冬期でも安全に往来が可能な一般道路の整備を求める声が強く、両地域ではまだ広域的な経済圏の構築に対して温度差があった。東海北陸自動車道の具体的な計画・整備に向けた発端となったのは、1960年に建設省(現・国土交通省)が実施した全国の高速道路ネットワークの整備に向けた「自動車道路網整備のための調査」であった。この中で全国の都市および農村から2時間以内にアクセス可能となる幹線道路の計画が構想され、その一環として東海地方と北陸地方を繋ぐ高速道路が立案された。中部地方建設局(現・中部地方整備局)では1961年頃より図上選定調査を開始し、東海北陸自動車道の原形となる中部横断高速自動車道路のルートを策定。しかし、道路の起点を名古屋市とする事に異論はなかったものの、終点を北陸のどこにするかで福井県・石川県・富山県(富山県内では更に富山市と高岡市)間の誘致合戦が繰り広げられ、1963年5月17日の三県申し合わせで“3県に等しく利益がもたらされる事”を条件に、富山県に落ち着いた経緯がある。それに伴い、ルート案には当時一級国道として東海・北陸を結んでいた国道41号沿いではなく、福井県寄りに並行する二級国道の国道156号沿いが選ばれた。この理由については前述の3県受益の観点から福井県・石川県からの利便性向上を図るほか、当時選定にあたった中部建設局企画室の担当者によれば、国道41号は既に改良工事が進んでいた事、同道路沿いは飛騨川や急峻な山肌など地形的な制約があり建設費がかさむと予想された事、そして当時工事が最盛期を迎えていた中央自動車道との距離が近過ぎた事を挙げている。この頃には、1957年の国土開発縦貫自動車道建設法公布に端を発して全国各地から高速道路を求める機運が高まったほか、北陸地域においては1963年1月の38豪雪の教訓から、災害時における救援物資の輸送路として他県とのアクセスの重要性が認識され始めた頃であり、そうした流れを受け同年6月には中部横断高速自動車道路として「愛知県一宮市 - 富山県高岡市」というルート概要が建設省より正式に発表された。1963年7月、会長を松野幸泰岐阜県知事(当時)、メンバーを中部地域6県1市とする「中部横断高速自動車道路の建設促進同盟会」が設立されると、岐阜県選出で建設相も務めた野田卯一の支援を受け、岐阜県企画課の担当者が同盟会事務局として手作りの説明資料を片手に議員会館を奔走した。自民党政調審議会では同盟会の幹部が見守る中、東海・北陸間自動車道よりも東北道・中国道など日本列島の骨格をなす道路(いわゆる縦貫5道)の優先整備を目指す建設省の尾之内由紀夫道路局長(当時)に対し、三木武夫政調会長(当時)が叱咤するシーンもあったという。中部圏全域を一体として内陸高速輸送網整備の進言する国連のワインズマン調査団の中間報告もあり、1964年6月に自民・社会・民社3党の19議員により東海北陸自動車道建設法案が議員立法で通常国会に提出され、同月中に可決・成立し翌7月1日に公布された。この時のルートは「愛知県⼀宮市 - 岐阜県関市 - 同県大野郡荘川村(現・高山市)付近 - 富山県砺波市」と定めており、総延長約170km、事業費約2,000億円を見込んでいた。なお、この法案で初めて“東海北陸自動車道”という名称が用いられている。建設法が成立したものの、沿線人口の少なさや山岳道路ゆえ建設コストが膨大になると見込まれた事から基本計画・整備計画の決定や事業化は先送りされ、最初の基本計画が告示されたのは法案成立から6年後の1970年である。この遅さは、東海北陸道に1年先駆け1963年に建設法が成立した関越自動車道が4年後には着工に至っているのと比較しても際立っている。富山県選出で1969年に初当選した元衆議院議員の綿貫民輔によれば、建設省に道路整備の陳情に行った際には「既に国道が2つもあるのに高速道路が要るのか」と事務次官からは相手にしてもらえなかったとの事。結局、根本龍太郎建設相(当時)の方針により、人口が多く一定の利用者数が見込まれる起点部と終点部から建設が進められる事となり、1970年と71年に南北両端部の基本計画が決定。1972年には一宮JCT - 美濃IC間(約33km)が高速自動車国道法第5条に基づく審議会および整備計画決定を経て、建設相から日本道路公団に対して施工命令(現在の建設許可に相当)が発せられた。伊勢湾と敦賀湾とを結ぶ日本横断運河構想の推進派であった大野伴睦の死去後、1970年の中部圏開発整備本部の調査報告書において事実上の運河事業中止宣言とともに代替案として、ルートこそ大幅に異なるものの中部圏における南北の交通網整備が提言され、それが一因となって1970年代以降は東海北陸道の各事業区間で計画決定や着工が相次いだ。この頃には日本全国で進むモータリゼーションや、それに伴う田中角栄の日本列島改造論も追い風となっていた。しかしながら沿線では道路計画や土地収用に対する激しい抵抗もあり、特に岐阜市東部の芥見地域の住民説明会では当時衆院議員となっていた松野幸泰元岐阜県知事が「ルートを変える努力をする」公言してしまった事から、道路公団は1973年11月に「美濃以南路線問題専門委員会」を立ち上げ、従来計画の2.5km東にずらした現在のルートに変更を余儀なくされた。同様の交渉難航によるルート変更の事例は愛知県でもあったという。また山間の岐阜県郡上大和町域などでは、道路整備そのものには賛同するものの買収価格に関して激しい駆け引きがあり、一部地権者が受け取った金額は相場の3倍にもなった。このように事業用地の確保は一筋縄ではいかず、1976年7月1日に道路公団名古屋建設局と岐阜県との間で用地買収に関する委託協定が結ばれ設立当初岐阜県庁の9人体制で始まった岐阜県高速道路事務所は、最盛期には21人まで増強する必要に迫られた。実際に、ある地権者との交渉は140回にも及んだという。1986年に東海北陸道初の開通区間となる岐阜各務原IC - 美濃IC(約19km)が供用を開始した翌87年には、全国の均等な発展を目的に“多極分散型国土の形成”を掲げた第四次全国総合開発計画のもと国土開発幹線自動車道建設法が改正され、その中で北陸(とりわけ福井県)と首都圏との最短ルートの要となる中部縦貫自動車道の計画が具体化し、東海北陸道と飛騨地域で連結する運びとなった。これに伴い、従来高山市から20km以上離れた国道156号沿いに計画されていた東海北陸道に関し、高山市や高山商工会議所、飛騨高山観光協会では1986年5月以降、高山市とのアクセス利便性を考慮した路線計画の策定を関係機関や国会議員に陳情。また建設省で道路局長や技監を歴任し後に参議院議員となった沓掛哲男によれば、福井県選出の重鎮福田一が御母衣ダムの南側で両高速道路を接続する構想を持ち出したが、富山・石川方面から東海北陸道・中部縦貫道を使って松本方面に抜ける際にV字の大回りを余儀なくされる事から、東海北陸道そのものを荘川村から東に迂回させ、高山市西部で中部縦貫道(松本方面)と接続した後に西向きに進路を変えて白川村付近で再び国道156号に沿いに復帰する現在のルートに変更されたという。そうして1988年には環境影響評価準備書に新ルートが盛り込まれた。当時の試算では従来計画に比べ距離が約9km延長するものの、工費は変わらないと試算されていた。また、インターチェンジについても計画変更があり、当初構想にはなかった美並IC・ぎふ大和IC・高鷲ICの3インターチェンジが地域懇願により追加されている。うち美並ICについては福田赳夫首相(当時)に直談判の末1978年の整備計画で盛り込まれ、ぎふ大和IC・高鷲ICの両インターについては開発インターチェンジ制度を利用して1989年に設置が許可されたものである。東海北陸自動車道は総延長約185kmのうちトンネルの延長合計が約70km、また橋梁の数も上下線合わせて386本を数え、その中でも建設が後回しにされてきた岐阜県奥美濃から富山県砺波平野にかけての区間は高速道路の国内最高標高となる海抜1,085mを通る、典型的な山岳道路である。それゆえ当該区間の至る所で難関工事を余儀なくされ、随所に当時最新の土木施工技術が投入されることとなった。その最たるものが、日本一の橋脚高さを誇る鷲見橋(高鷲IC - 荘川IC間)と、貫通当時日本で2番目の長さを誇った飛騨トンネル(飛騨清見JCT - 白川郷IC間、後述)である。1988年に施行命令が下された白鳥IC-荘川IC間で、旧高鷲村の鷲見川にかかる橋梁の設計を担当した日本道路公団名古屋建設局の構造技術課担当者は現地のV字谷と山襞を見て度肝を抜かしたという。この区間ではルート線形がR=600のカーブを描くため構造的に不安定になるアーチ橋は不可とされ、近辺に安定した工事車両用道路が確保できず長尺の金属製桁が搬入できない事から現場で打設できるコンクリートを素材とする事が決まった。地形的に難工事が予想されるため橋脚の本数を抑える事とし、こうして消去法的に採用されたのが4径間連続ラーメン橋であった。1997年11月より鹿島建設請負で始まった工事では工期短縮と工費削減、環境保護のため、高強度コンクリートと高強度鉄筋を使用した同社の新工法であるスーパーRC構造で「大口径深礎基礎」を実現したほか、作業場の安全性確保と作業効率上昇のためラチェット型の油圧昇降装置を備えた「自昇式型枠足場」が用いられた。2年の工期を経て完成した鷲見橋は長さ436m、橋脚高が日本一となる118mで、それまで日本一に座にあった与島高架橋(瀬戸大橋)の79mを大幅に更新している。また同じ頃、隣接する全長198mの本谷橋でもピー・エス(現・ピーエス三菱)の施工によって日本初の張り出し架設工法による橋波鋼板ウェブを用いたPC3径間連続ラーメン箱桁橋が建設され、軽量化による施工効率上昇や工費削減を実現し、こちらはその業績から土木学会田中賞を受賞した。なお、これらの橋梁が設計段階にあった1990年代初頭は第二東名高速・第二名神高速プロジェクトが動き出した頃で、それらの道路も同様に山岳道路となる事が確実視されていたため、そちらに投入される可能性のある新技術を試す場として東海北陸道が抜擢された経緯がある。実際に、鷲見橋・本谷橋いずれの技術も両高速道路に採用されている。飛騨清見IC - 白川郷ICの24.9kmは最後の開通区間となった。この区間では1996年10月より籾糠山直下を貫く飛騨トンネルが飛島建設の施工で着工された。当初は2005年の愛知万博前の開通を目指したが、1000mもの土かぶりで地質調査が十分にできなかった事もあって1998年6月には先進坑が予想外の軟弱地盤に当たり、順調ならTBMで月に2 - 300m進めると見込まれた進捗は、NATM工法に切り替えた事もあり2002年頃には月30mという有様であった。本坑では98年8月よりNATM工法で着工したが、3km進むのに5年もの歳月を要した。軟弱地盤を抜けると今度は硬い地盤に悩まされ、先進坑では最大で毎分13t(排水管の坑口部分では70t)もの大量湧水対策として水抜きボーリングを、世界最大級のTBMが投入された本抗では強固な地盤で1m毎に刃の交換を強いられた。坑口に“臥薪嘗胆”の札を掲げ、工事は24時間の突貫で続けられた。こうした中、2003年7月から8月にかけて森喜朗元首相と小泉純一郎首相(当時)が相次いで現地に視察に訪れている。現職の総理大臣が高速道路の施工現場に駆け付けるのは初めての事であった。2006年3月に先進坑が、翌07年1月には本坑が貫通。貫通当時は日本国内で2番目、世界でも8番目に長い道路トンネルであった。これを受けて全線開通の時期を当初2008年3月末と予定したが、飛騨トンネル貫通点付近での地山の崩落や「盤膨れ」と呼ばれる壁面の膨張などが発生したため開通時期を同年7月頃に延期、その後の正式発表を経て7月5日15時にNEXCO中日本は飛騨清見IC - 白川郷IC24.9kmを開通させ、この日をもって、1972年より工事着手した東海北陸自動車道は36年の歳月を経て全線開通となった。最後の開通区間の事業費は1,860億円(うち飛騨トンネルは当初予定の約4割増となる980億円)で、全線での総事業費は1兆2190億円であった。東海北陸自動車道の全通すると、北陸道からの転換効果もあり交通量はほぼ全区間に渡り増え、特に休日の増加率が顕著になっている事が確認された。物流効率の上昇による経済活性化(岐阜県試算によれば30年間で約5兆6000億円の効果)、沿線観光資源の振興、交通事故の減少による安全性・定時性確保など域内外の利用者に便益をもたらしており、例えば、環日本海ゲートウェイとして日本海側の総合的拠点港を目指す伏木富山港を抱える富山県の「環日本海物流ゴールデンルート構想」では、2012年にウラジオストクとの間で定期就航を開始したRO-RO船と共に、東海北陸道が構想の基盤をなしている。実際、全線開通前には中京圏の企業が相次いで伏木富山港を視察に訪れ、その将来性を実感していたという。また、岐阜県の山間部にとっては高速道路が高山市などの救急医療施設への搬送路確保に一役買っており、かつて白川村で村長を務めた和田正美は「昔は虫垂炎であの世へというのが常識だった」と述懐し、全線開通した今を「夢のような時代」と表現する。一方で、世界遺産として有名な白川郷では近年観光客が激増しており、過度な増加による景観破壊を懸念する声があるほか、行楽シーズンには最寄りの白川郷ICで観光地周辺の駐車場の容量不足により駐車場待ちの渋滞が発生し、その車列がインターチェンジを越えて東海北陸道本線にまで伸びるという新たな問題も発生しており、2008年の全線開通による交通量増はこの問題に拍車をかけている。東海北陸道は全線が4車線(片側2車線)で計画されているが、現在のところ連続4車線走行できるのは全体の40%強にあたる一宮JCT - 白鳥IC間(76.4km)のみである。白鳥IC - 小矢部砺波JCTは暫定2車線による対面通行区間であり(美濃IC - 白鳥ICも開通当初は暫定2車線で供用していた)、この区間ではインターチェンジ付近(荘川IC、飛騨清見IC、五箇山IC、福光IC)とサービスエリア・パーキングエリア付近(ひるがの高原SA、松ノ木峠PA、飛騨白川PA)には追越車線が設置されている。山地部を通るものの登坂車線は存在せず、代わりにゆずり車線が上り線2箇所、下り線3箇所に存在する。暫定供用区間のうち白鳥IC-飛騨清見IC間(40.9km)については、とりわけ高鷲IC付近で事故が多発している事から2009年(平成21年)4月27日に開催された第4回国土開発幹線自動車道建設会議において着工の前提となる整備計画変更が了承され、合併方式による4車線化拡幅整備が進められる事となり、2014年度(平成26年度)(一部2012年度(平成24年度))の開通を予定していた。しかし、同年7月の第45回衆議院議員総選挙の結果民主党が政権につくと、鳩山由紀夫内閣の掲げる「コンクリートから人へ」の大号令の下に相次いで日本全国の大型公共事業の凍結が打ち出され、補正予算が執行停止された東海北陸道の拡幅事業(補正予算額805億円)は一転して暗礁に乗り上げた。これに対し、沿線の県や自治体、地元住民などの間には一斉に戸惑いや不満の声が広がる事態となった。転じて2010年(平成22年)4月9日に国土交通省はこの区間の再着手を決定し、2012年(平成24年)4月6日に前田武志国土交通大臣(当時)は4車線化事業に国費は投入せずNEXCO中日本の負担で再開することを発表した。2013年夏よりこの間の工事に着手しており、部分開通はせずに2018年度(平成30年度)中の一斉供用を目指すとしている。最後の4車線化未整備区間となる、飛騨トンネルを含めた飛騨清見IC-小矢部砺波JCT間(67.5km)については「10.7kmもの長大トンネルでの対面通行はドライバーにとって大きな負担」と安全性を懸念する声があり、実際に飛騨トンネル内で衝突死亡事故が発生しているほか、隣接する保トンネルや城端トンネルでも正面衝突による死亡事故が発生している。これに対し道路を管理するNEXCO中日本では、2012年度から5年間の経営計画で「より安全・安心・快適にご利用いただくために、東海北陸自動車道(飛騨清見IC - 小矢部砺波JCT)など、対面通行区間(暫定2車線)を4車線化する検討を進めます。」と記載するに留めており、対策の具現化はされていない。4車線拡幅の目途となる交通量が1日1万台とされる中で、当該区間は最も交通量の多い福光IC - 小矢部砺波JCTでも1日6,900台(休日は8,900台、いずれも2012年7月-翌13年6月実績)となっており、今後の動向も不透明な状況である。富山県では、2015年3月の北陸新幹線新高岡駅開業や能越自動車道の七尾方面延伸、また同年7月に小矢部市にオープンした三井アウトレットパーク北陸小矢部などの外的要因によって東海北陸道の利用者が増加すると見込まれる事、南海トラフ巨大地震など有事の際に北陸から東海地方を支援する大動脈となる事、全区間で用地取得済みであり早期の完成供用が期待できる事などから引き続き早期事業着手を関係機関に求めていく方針で、富山県選出の野上浩太郎国土交通副大臣(当時)の音頭取りで国土交通省・NEXCO中日本・富山県・岐阜県による「東海・北陸地方間のネットワーク交通課題検討会」が2014年6月に設立された際には歓迎の意向を示している。2016年6月7日に国土交通省は暫定2車線区間における付加車線設置の検証路線(4路線・5区間)を公表し、その1つとして東海北陸道の飛騨清見IC-小矢部砺波JCT区間が選定された。全国的に速度低下率が25%以下となっている暫定2車線区間を抽出して当該区間の付加車線の設置により安全性・走行性の向上を目指すというものであり、これにより試行段階ながら全線4車線化されるまでの暫定的な措置が取られる事となった。(※)各IC付近、ひるがの高原SA、 松ノ木峠PA、飛騨白川PA付近は4車線化されている。また白鳥IC - 飛騨清見ICは4車線化事業中。売店はすべてのサービスエリア (SA) と川島パーキングエリア (PA) (下り線)・瓢ヶ岳PA・ぎふ大和PA(上り線)に設置されている。飛騨白川PA(上り線)は冬季を除く土日・繁忙期の期間限定で営業している。このうち24時間営業を行っているのは、関SAと長良川SAで、川島PA(下り線)、関SA、ひるがの高原SA(上下線)、城端SA(上下線共有)にはコンビニがある。レストランは関SA・長良川SAのみで、川島PA(下り線)と城端SAはハイウェイオアシス内にある。フードコートはすべてのサービスエリア(城端SAはハイウェイオアシス内)と、川島PA(上り線)・瓢ヶ岳PA・ぎふ大和PA(上り線)に設置されている。そのうち関SA・長良川SAのみ24時間営業である。川島PAと城端SAの2か所にハイウェイオアシスが併設されている。川島PAに隣接する河川環境楽園では、観覧車や水族館など様々な施設がある。城端SAにはヨッテカーレ城端と桜ヶ池クアガーデンが隣接し軽食や農産物直売所、温泉や宿泊施設などがある。ガソリンスタンドは関SA(上り線)・長良川SA(下り線)・ひるがの高原SAに設置されており、城端SAとすべてのパーキングエリアには設置されていない。長良川SAのガソリンスタンドを除き24時間営業であり、ひるがの高原SAのガソリンスタンドは上下線ともセルフ式になっている。山地部を通るためトンネルが多い。飛騨清見IC - 白川郷ICには飛騨トンネル(10,710m)が、五箇山IC - 福光ICには袴腰トンネル(5,939m)があるため、同区間ではタンクローリーなどの危険物積載車両は通行できない。3,000m級では各務原トンネルと城端トンネル、2,000m級では軽岡トンネルと椿原トンネルがある。トンネルの坑口にあるカウントは上り線54、下り線56となっている。上り線1本目城端トンネル坑口には1/54。下り線1本目権現山トンネル坑口には1/54のプレートが記載されている。下り線は54から56とトンネルの数が変化する。美並IC - 郡上八幡ICの山田トンネルから分母が56と表示されている。上下線のトンネル数の違いは、美並IC - 郡上八幡ICの下り線のみにある貝付トンネルと雛成第一トンネル、雛成第二トンネルのためである。白川郷IC - 五箇山ICにある楮成出トンネルもスノーシェルターが楮トンネルと成出トンネルを繋いでおり、1つのトンネルとなっている。白鳥IC - 小矢部砺波JCTは暫定2車線の対面通行となっているため、建設されているトンネルは上下線で1本となっている。実際に建設されているトンネルの数は上り線45、下り線38である。24時間交通量(台) 道路交通センサス2002年度(平成14年度)区間別日平均交通量(区間平均)高山方面や世界遺産でもある白川郷・五箇山の合掌造り集落を通過すること、また白鳥ICや高鷲ICの周辺にスキー場が多いことから休日の交通量が平日に比べて非常に多く、2005年度(平成17年度)の昼間12時間交通量調査では高速道路におけるベスト5に計3区間入る。白鳥IC - 高鷲ICが1.7倍、郡上八幡IC - ぎふ大和IC、ぎふ大和IC - 白鳥ICが1.6倍となっている。対面通行とトンネルの連続が重なる白鳥IC以北で渋滞する事が多いようである。特に、スキーシーズンは関越自動車道と並んで渋滞の多い高速道路となっている。全線開通後は交通量の増加が著しく、特に白川郷IC以北では各区間前年度と比較して2倍以上の増加となっている。通行する車両は小型車が約8割を占めており、大型車・特大車の割合は全線開通後に140 - 150%増加したが1割ほどである。中型車を合わせても2割に満たない。平成22年度の交通センサスでは、大型車の混入率が全線平均で20%近くあり、一宮IC〜一宮木曽川IC、飛騨清見IC〜小矢部砺波JCT間が20%を越えている。平日は大型車の混入率が高いと見られ、全線開通後は年々増加している。2007年(平成19年)8月20日から岐阜各務原IC-郡上八幡IC間で実施。同区間内のみの利用で平日15時 - 17時の間に料金所をETC無線通行する場合、30%引き。2009年(平成21年)3月27日終了。全線開通日から実施。ETCの有無にかかわらず、対象エリア内のICにおいて流入・流出し、かつ、新規開通区間(飛騨清見IC - 白川郷IC)を利用する全車両が対象。新規開通区間の料金の半額相当額(普通車で600円)を定額で割引。ETC時間帯割引との重複適用はしない。当初予定は2008年(平成20年)10月31日までであったが、延長を重ね、2009年5月12日に終了。2009年(平成21年)5月13日からETC車限定で実施。飛騨清見IC - 白川郷IC間の対距離料金を30%引き(ターミナルチャージは割引対象外)。発着地の限定はなく、時間帯割引との重複適用はしない。2011年(平成23年)8月1日からはETCの有無にかかわらず全車両が対象になり、割引率は37.5%に引き上げられ(=普通区間と同等に引き下げ)、ETC時間帯割引も重複適用されるようになった。木曽川に近い濃尾平野から長良川沿いを北上し、急峻な山岳地帯(飛騨高地)を経て砺波平野へと至る。東海北陸自動車道に架かる橋は上下線合わせて400本近くある。太平洋側に流れ出る木曽三川のうち、木曽川を1回、長良川を8回、そして日本海側に流れ出る庄川を7回、それぞれ渡っている。標高の高い所を通過する高速道路であり、白鳥ICの以北から急峻な山岳地帯に入るため冬季はチェーン規制を実施することが多い。ぎふ大和ICが海抜300m、白鳥ICが海抜430m、高鷲ICが海抜700m、ひるがの高原SAが海抜873mであり、特に白鳥IC付近の長良川を渡る付近から登り坂になり高鷲ICまでの8kmで300mの高低差がある。そのため上り線ではブレーキ故障車の緊急待避所が設けられている。郡上市高鷲町のひるがの高原には中央分水界(海抜957m)があり、現地にはそれを示す標識が設置されている。高山市にある松ノ木峠は標高1,085mで、高速道路標高日本一である。2013年4月19日には松ノ木峠PAが開設し、日本の高速道路にあるSA・PAの中では最も標高が高い場所となった。道路線形は、同じ山岳高速の中央自動車道に比べ急カーブや急勾配が少ないため非常に走りやすい。注意すべきは長い下り坂が多いためスピードが出やすいことである。また、ひるがの高原SAより南は横風の影響を受けやすく、北部においても特に冬期間、山腹と山腹を繋ぐ橋梁部では谷風による突風や気温低下に伴う路面凍結があるため注意が必要である。加えて、ぎふ大和IC - 荘川ICにかけて霧による規制も時折発生している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。