荒尾駅 (あらおえき)は、熊本県荒尾市万田にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。熊本県最北端の駅。全定期旅客列車が停車する。博多・小倉方面から来た快速列車は全列車が当駅で折り返している。本項では、1964年(昭和39年)に廃止した荒尾市営電気鉄道(荒尾市電)の荒尾駅についても記述する。島式ホーム2面4線と多数の留置線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。熊本・八代方面から来る快速・普通列車の一部は、当駅で博多・小倉方面の快速・普通列車に同じホーム(1・2番のりば)で乗り換えできる(一部の列車を除く)。みどりの窓口(営業時間 6:50 - 20:00)が設置されている直営駅である。SUGOCAが導入されていて(SUGOCAと相互利用提携しているSuica、nimoca、はやかけんの利用も可能)、自動改札機が設置されている(熊本県内では熊本駅と当駅だけ)。みどりの窓口で発券される乗車券は東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線(美濃赤坂線)の荒尾駅と区別するため、きっぷには「(鹿)荒尾」と印字される。また、自動販売機で発券される普通入場券も「(鹿)荒尾駅」と記載されている。JR荒尾駅北東側、大牟田寄りの踏切のある道に面して荒尾市電の荒尾駅(開設時は市電荒尾駅)が存在していた。市電荒尾駅は小さな木造の小屋のような駅舎があるだけで、プラットホーム木製の島式ホーム2面1線有する地上駅だった。国鉄荒尾駅の裏に存在したが、国鉄駅との連絡設備はなく、大牟田寄りの踏切を渡った後南下しなければならなかった。市役所や荒尾郵便局などが徒歩圏内にあり荒尾市の中心市街地となっているが、人口減に加え、1990年代ころからグリーンランド周辺に多くの商業施設やニュータウンが建設されたこともあり、かつてのような賑わいはなくなっている。市街地は北側の福岡県大牟田市と連続しており、駅前を走る福岡県道・熊本県道126号大牟田荒尾線や、更に西側にある国道389号などを通じて両市の日常的な移動も盛んである。駅舎は線路の西側にあり、線路の東側との行き来には約500m離れた踏切を横断しなければならない。この不便を解消するために、線路の東側に東口を設け、駅の東と西の人の往来を改善する計画もあるが、財政難のため凍結されている。開業時の地名は玉名郡荒尾村(のちの荒尾町)だったが、三井三池炭鉱の主力坑だった万田坑から採掘された石炭の取り扱い駅として開業したため、「万田駅」と命名された。その後の1942年(昭和17年)に荒尾町と周辺の村とが市制施行して「荒尾市」になったため、駅名も現在の「荒尾駅」に改称された。 「荒尾」は室町時代の古文書では「荒処」や「阿らお」と記されており、古くからあることは確認できているが「荒尾」となった由来ははっきりしていない。肥後国と筑後国の国境の南側にある荒地を意味する「荒処」が転化した説や、江戸時代の「荒尾手永(てなが)」に由来すると言う説、またこの地を小代一族荒尾氏が治めていたとされる説がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。