凝固点降下(ぎょうこてんこうか、Freezing-point depression)とは、不揮発性の溶質を溶媒に溶かすと溶媒の凝固点が低くなる現象のことである。たとえば水は零度で凍るが、塩水や砂糖水はもっと冷たくならないと凍らない。飽和食塩水(食塩濃度25%の食塩水)であればその食塩水は-22℃になってはじめて凍る。凝固点降下は熱力学的にはつぎの式に従う。formula_1この関係は沸点上昇においても同様な式に従い、束一的性質と呼ばれる。言い換えると、特定の溶媒では formula_8 は定数となりモル凝固点降下と呼ばれ、溶媒の固相に取り込まれない不揮発性溶質を溶解させた十分に希薄な溶液では、凝固点降下度は、溶質の種類にかかわらず、溶質の質量モル濃度 formula_3 に比例する。溶液の凝固点 formula_10 は純溶媒の凝固点を formula_6 として以下の式で表される。ただし溶質が解離および会合していないという仮定の下で成立する式であり、イオンに解離する場合は解離により生じる全粒子数を考慮した濃度を用いなければならない。を導入して補正する。しかし、溶質が溶媒の固相に取り込まれる場合は、凝固点は降下する場合も上昇する場合もある。古典的にはこの性質を使い導出されるモル質量より分子量を決定した時代があったが、今日においては一般的ではない。路上に積もった雪に塩をまくと、氷点下でも凝固点降下により氷が溶けて流れるために、融雪剤として利用することができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。