トムソン・ロイターが発表した大学のランキングでは世界で51位、QS World Rankingが発表したランキングでは世界で56位、上海交通大学が発表したランキングでは世界で151位から200位にランクインしている。文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。工業立国を模索する明治政府が、専門技術の素養を備えた優れた職工長・工業教員の養成を目的に設立した、学制下での最初の工業教育機関、東京職工学校を母体とする。現在は、伝統的な理工学に加え、情報系、バイオ系、社会・経営系をカバーする、理工系総合大学となっている。「世界最高の理工系総合大学の実現」という長期目標を掲げ、「国際的リーダーシップを発揮する創造性豊かな人材の育成」「進化する創造性教育」などを目的としている。教員および卒業生により、テレビの発明(2009年IEEEマイルストーン)、磁気記憶材料フェライトの発明(2009年IEEEマイルストーン)、ビタミンB2の合成技術の開発、電気を通すプラスチックの発見(2000年ノーベル化学賞)、インターネットを支える光ファイバー通信技術の開発など、現代社会の基盤となる技術が継続的に生み出されている。教育面では、基礎科学を重視するとともに、学内に「世界文明センター」を設置し文化・芸術も学べるようにするなど、創造性の開発に力を入れているといえる。2006年4月、日本国内最速となるスーパーコンピュータ「TSUBAME」を稼働させ(2007年当時、アジア1位)、教育や研究に無料ないし低い利用料で提供するとともに、日本の大学としては初めて学部学生でも研究やレポートの作成用として自由に利用できるようにした。また、このスパコンを利用した教育活用として Supercomputing Programming Contest が有名である。英タイムズ紙系の教育専門誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション」による世界大学ランキングでは、毎年上位にランクされている。2016年は第251-300位、アジア第28位、国内第4位だった。東京工業大学の創立年は、東京職工学校が設立された1881年(明治14年)とされているが、その源流は、1874年(明治7年)、ゴットフリード・ワグネルの進言によって東京開成学校の中に設置された「製作学教場」に遡る。1881年(明治14年)5月26日に創設され、1882年(明治15年)6月10日文部省より東京市浅草区蔵前東片町に浅草文庫の建屋を交付され、校舎新築の工事を起こした。明治初期の工業教育機関は、工部大学校(東京大学工学部の前身)と東京職工学校の2校だけであったが、前者がイギリス人をスタッフに迎え、鉱山・土木・電信など国土経営に関する指導者養成を目指したのに対し、後者は英独仏諸国の技術教育に関する調査に基づき、手島精一ら日本人によって構想され、製造現場および工業教育の指導者養成を目的として、化学工芸科および機械工芸科の2科で発足した。その後、学科課程の分化拡充を経て、東京高等工業学校となり、その所在地から長く「蔵前」と称された。1923年関東大震災により壊滅的被害を受けたのを機に市外荏原郡大岡山に移転、1929年旧官立大学昇格時には工学系8学科に加え理学系4教室を設置した。1949年新制大学へ移行、戦後も拡充を続け、2004年国立大学法人となった。『ツバメと窓』、「工」の文字を窓に見立て「大」をツバメの形にデザインした。当時東京美術学校教授だった堀進二が1948年に図案した。スクールカラーは『ロイヤルブルー』、DICカラーガイドの641番で指定される色(系統色名:こい紫みの青)。2004年に正式に定められた。参考値であるが、RGB値で指定する場合は (R, G, B) = (0, 83, 150) である。現在の大学歌は1957年に制定された、三好達治作詞、諸井三郎作曲の『東京工業大学歌』で、4番からなる。祝典(入学式、卒業式)などで使用される。管弦楽団の伴奏で、混声合唱団コールクライネスにより演奏される。東京工業大学学生歌『桜花散り敷く丘』があるが、現在ではほとんど歌われない。3学部、6大学院研究科を、2016年4月に6学院に再編学士課程の1年生は、大学入試出願時に選択した類に所属する。2年目に系を選択、修士課程以降はさらにコースを選択し、専門性を深めることになる。学部1年生は、大学入試出願時に選択した類に所属する。2年次から、1年次の成績順に希望する学科に振り分けられる。研究室配属は4年生からである。21世紀COEプログラムの採択数は12件だった。グローバルCOEプログラムでは平成19年度から21年度まで併せて9件が採択されている。敷地面積は244,643m²。大岡山キャンパスは、中心の大岡山地区、公道の下を通るトンネルの南側にある石川台地区(大田区)、東急線の線路を挟んで北側にある緑が丘地区の3つに大きく分けられる。正門を入ると桜並木が連なる。その正面にある本館は関東大震災の教訓から、非常に剛健な造りとなっている。体育館の裏手に位置するグラウンドは区と区の境界に当たり、バッターボックスの右が大田区、左が目黒区である。また、学内の東急線上に架かる陸橋は東京富士見坂に指定されており、空気の澄んだ冬には富士山を見ることができる。敷地面積は225,244m²。キャンパスの中心に位置する学内通称「加藤山」周辺は、学生たちの憩いの場ともなっている。2001年5月25日に「長津田キャンパス」から現名称へ改称した。「すずかけ」の名は東京工業大学名誉教授であった谷口修が学問と関係の深い植物ということで、プラトンが開設したアカデメイアに多く植えられていたというスズカケノキ(プラタナス)を駅名とすることを東京工業大学内で提案、賛成が得られたため、東京工業大学として東急へ要望を実施したという経緯がある。一橋大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学との4大学で『四大学連合憲章』を2001年(平成13年)3月15日に締結、相互教育研究プログラムを展開している。2015年6月現在2014年5月現在、世界35の国・地域に146機関との部局間協定に加え、4つのコンソーシアムを形成、2つの大学院協定を締結している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。