LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雄物川

雄物川(おものがわ)は、秋田県を流れる一級河川。秋田県の南半分を流域とする。秋田県湯沢市の山形県最上郡真室川町との県境付近にある大仙山に源を発し、十分一沢川と南沢川が合流して雄物川になる。穀倉地帯である横手盆地を北へ流れ、大仙市大曲付近から出羽丘陵のやや狭搾した場所を蛇行しながら北西に向かう。秋田市に入り平野部に出ると秋田市街を流れ、秋田市新屋町で日本海へ注ぐ。未だ本流筋にはダムがなく、まとまった降雨があると一気に水嵩が増し、逆に夏季の渇水期にはかなり減水する。堰などの河川施設が少ないためカヌーが利用できる。船着き場なども整備されている。流域には自然が多く残り、上流域ではイワナ、ヤマメが、中流から下流にかけてはウグイ、ヤリタナゴ、ブラックバスなどがそれぞれ優占するなど多くの淡水魚類が生息する。シーバスなど海域から遡上する種も多く、また、絶滅が危惧されるゼニタナゴの分布北限は当流域にある。天長7年1月3日(ユリウス暦830年1月30日)の地震と思われる未確定な事象により、「秋田河の水涸れて溝の如くなり、添河・覇別の河岸崩れ、川を塞ぎ、河水氾濫」との記録に現れるのが初見で、この「秋田河」が雄物川に比定されている(茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店)。同様に「添河」は旭川に、「覇別」は太平川に比定されている。明治期に奥羽本線が全通するまで水運が盛んに行われ、上り舟は海産物などを、下り舟は米など農産物を主な積み荷とした。角間川、刈和野(いずれも現・大仙市)などには大きな河岸場があった。御物(年貢米)を運んだことから、「御物川」が転じて「雄物川」になったという。古くは「大川」と呼ばれていた。かつては土崎港(秋田港)内に河口があったが、洪水防止のため大正から昭和にかけて大改修が行われ、新たな放水路が1938年(昭和13年)、河辺郡新屋町(現在の秋田市勝平地区)に作られた。旧雄物川は秋田運河となり、水位が下がって新たに生じた土地は開拓され住宅地・工業地帯となった。国道7号・国道13号(秋田北バイパス)もかつての水域を通っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。