アザトース()は、クトゥルフ神話に登場する架空の神性。アザトート、アザトホート、アザトゥースとも。ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが小説で描写した存在。『闇に囁くもの』では「死霊秘法がアザトホートという名称で慈悲深くも隠した、あの角のある空間の向うのもの凄い原子核の渾沌世界」と描写され、『闇をさまようもの』では「万物の王である盲目にして白痴の神アザトホース」とされている。『魔女の家の夢』においては「時空のすべてを支配するという、白痴の実体アザトホース」である。居場所に関しては「白痴の魔王アザトホースが君臨する、<混沌>という窮極の虚空の暗澹たる螺旋状の渦動」となっている。『未知なるカダスを夢に求めて』では、以下の文で表現されている。『図解 クトゥルフ神話』によれば、狂気に満ちた宇宙の真の造物主だという。別の表現では、如何なる形をも持たない無形の黒影、飢えと退屈に悶える白痴の魔王、名状し難くも恐るべき宇宙の原罪そのものとされている。無限の宇宙の中心部で不浄な言葉を吐き出し続けていると形容される。暴走するエネルギーの塊で、三次元空間に押し込められるものではないと説かれる。沸騰する混沌が渦巻く最奥に存在する時を超越した無名の房室で、あたかも玉座に大の字になって寝そべっているような様子で泡立ち、膨張と収縮を繰り返している。アザトースの座する周囲では、心を持たない無形の騒がしい踊り子の群が、常に取り巻いて踊り狂いながら太鼓の連打と魔笛の音色で、常に乾いているアザトースの無聊を慰めているという。全て「存在」というものはアザトースの思考によって創造され、逆にアザトースを見たものは存在の根底を破壊されると語られている。しかしアザトース自身が何かをなすことは滅多に無く、神々の使者であるニャルラトテップが代行者としてその意思を遂行する。今は眠りについているかつての地球支配者たち「旧支配者」が復活する時、アザトースもまた無明のレン高原に舞い戻ると予言されている。この神が現れるところは常に創造と破壊の入り混じった爆発的な混沌のみが吹き荒れるため、これを待望する崇拝者は、シャッガイの昆虫など僅かな例外を除き存在しない。火星と木星の間にある小惑星帯は以前そこにあった星が、召喚されたアザトースによって破壊されたなれの果てであるという。なお、マサチューセッツ州アーカム出身の詩人エドワード・ピックマン・ダービイは、「ネクロノミコン(死霊秘法)」などの禁断の書物から得たアザトースのイメージを、悪夢のような叙事詩「アザトホースその他の恐怖」に謳いあげ、文壇に一大センセーションを巻き起こしたと述べられている。アザーティ(Azathi)とはアザトースが定期的に出す落とし子達の総称。この落とし子達は強いエネルギーを持つが、制御できずに死ぬ者が大半。たまに体を制御できる者もいる。アザーティにあたるのは「アザータ」、「アザーテ」、「アザートゥ」の3体だけで、3体は宇宙の何処かに存在するといわれている。アザトースの種子(アザトースのしゅし Seed of Azathoth)はアザトースの落とし子が創り出すか、アザトースが出す緑色の物体。種子は彗星の一部となる事もあり、見分けが付けられない。種子の出す光は有機物にとって有害な光を出す。種子は惑星の核に達して生まれるのを待つが、生まれたら惑星は破壊される。ユゴスよりのものとシャッガイからの昆虫は種子を利用して道具を作ることがある。アザトースのアウラニイス、オッココク、トゥーサはアザトースによって生み出された娘である。また、ウイチロソプトルと呼ばれる息子も生み出した。クラーク・アシュトン・スミスによればアザトースは分裂生殖によってクグサクスクルスを生んだとされる。また、ラヴクラフトが1933年4月27日に、J・F・モートンに宛てた書簡において、アザトースあるいは異形の神々の魂魄にして使者たるナイアーラトテップとそのものである「這いよる混沌」を生み出した。また、「無名の霧」、「闇」に関しては下記を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。