LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日曜劇場

『日曜劇場』(にちようげきじょう)は、TBS系列で放送されているテレビドラマ枠である。ステレオ放送。連動データ放送(2009年4月より)を実施している。1956年に放送を開始した、半世紀以上の長い歴史を持つ民放ドラマ番組枠である。放送開始当初より2002年までは東芝の一社提供であり、『東芝日曜劇場』の名称で放送されていた。放送中のドラマ枠としては、自局の金曜ドラマ(金10)、フジテレビの月曜9時台(月9)・木曜劇場(木10)、日本テレビの土曜ドラマ、テレビ朝日の水曜21時刑事ドラマ、NHKの連続テレビ小説(朝ドラ)・大河ドラマと共に日本を代表するドラマ枠と言える。放送開始当時は一話完結ものの単発ドラマを放映していたが、1993年4月より連続ドラマの放送枠に移行した。一話完結時代には、キー局のラジオ東京(KR)→TBSテレビ(TBS)だけではなく、TBSを含むJNN基幹局である北海道放送(HBC)・中部日本放送(CBC)・毎日放送(MBS)・RKB毎日放送(RKB)の計5局が持ち回りで競作していた。また、次回予告の時もタイトルの後に制作局が表示されていた。1975年3月31日の腸捻転ネット解消以前は、MBSではなく当時のネット局であった大阪テレビ放送(OTV)→朝日放送(ABC)が持ち回り競作に参加していた。放送される内容は一話完結時代から、放送時期とほぼ同じ時代を舞台とした作品が中心であるが、昭和30年代から40年代を舞台にした『華麗なる一族』(2007年)や『官僚たちの夏』(2009年)、『南極大陸』(2011年)、江戸末期が舞台の『JIN-仁-』といった放送時期と異なる時代を舞台とした作品も放送されるようになっている。2015年春の改編で、1956年4月から続いていた月曜20時台のドラマ枠(『ナショナル ゴールデン・アワー→ナショナル劇場』→『パナソニック ドラマシアター』→『月曜ミステリーシアター』)が2015年3月で終了し、同年4月からバラエティ枠となり、タカアンドトシの『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』となり、TBSで継続されているドラマ枠の中で最長になった。2015年秋の改編で、かつて1978年1月から1989年9月までTBSの看板音楽番組『ザ・ベストテン』が放送されていた枠で、『ザ・ベストテン』終了後の1989年10月から2009年3月までドラマ枠になり、2009年4月から2010年9月までの1年半はバラエティ番組枠に転向されたものの、2010年10月から再びドラマ枠になっていた木曜21時台のドラマ枠(木曜ドラマ9→木曜ドラマ劇場)が2015年9月で終了し、同年10月から5年ぶりにバラエティ枠になると同時に、木曜20時台の『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』が『木曜ドラマ劇場』の後枠を吸収し、正式に19時56分からの2時間番組としてリニューアルされることになったため、TBSの21時のドラマ枠は当番組だけとなる(平日は全廃)。ここでは、1993年3月までの単発時代に放送された中で、主な作品を紹介する。放送局名のないものはTBS制作。連続ドラマ枠へと移行した1993年4月以降の作品を紹介する。制作プロダクション名のないものはTBSの局制作1993年4月以降、連続ドラマでのデータ。ビデオリサーチ社(関東地区)の視聴率データによる。(2014年1月期まで現在)(2015年12月期現在)なお、単発ドラマ時代の最高視聴率作品は『女たちの忠臣蔵』(1979年12月9日)の42.6%である。前述したが、1956年のスタート以来2002年9月までは、東芝グループによる一社提供の「東芝日曜劇場」という名称であった。放送開始当時の東芝が放映するCMは、家庭向けの白物家電が中心であり、それに合わせて内容も視聴者年齢層が比較的高い、極めて保守的なホームドラマがメインであったが、サスペンスやミステリードラマも少なからず放映していた。ドラマの場面に登場する冷蔵庫や炊飯器、電話機などの家電品はもちろん、タクシーやトラックに付いていた無線機、そして収録スタジオで使用されたテレビカメラや2インチVTR(東芝アンペックス)までもがすべて東芝製で、壁に掛けられていたカレンダーも東芝が内外に配布している(東芝の企業ロゴ入り)ものであった。珍しいところでは、1996年放送の『その気になるまで』第11話に登場した町工場に置かれていた工業用エアコンプレッサー(ブランド名:TOSCON)も、東芝(現・ 東芝三菱電機産業システム(TMEIC))製であった。連続ドラマ枠となって以降は、東芝の主力商品もこの頃から白物家電からパソコンや情報通信機器にシフトしたため、広告戦略の点からもドラマの内容が徐々にサラリーマン向け、その後さらに若者向けのものに移行していった。東芝の一社提供終了後も、この路線は継続している。なお、放送時間が拡大された場合も、「パナソニック ドラマシアター」(現在は終了)や「日立 世界・ふしぎ発見!」と同様、他スポンサーへの交代やスポットCMを挿入せずに、東芝単独で放送されていた。当時この番組に限り、東芝グループ各社がスクロールで紹介される、30秒間ないし60秒間のCMが放映されていた。中にはこの番組のみのCMとして、生コマーシャルのスタイルを取り入れた「リビングスポット」と称したシリーズも存在した。スポンサーから東芝が撤退したのを機に「日曜劇場」から改名も検討されたようだが、名前が定着しすぎているからか残された。開始当初から1967年9月まで「マツダランプの歌」が、1967年10月から1986年3月までは、「光る東芝の歌」(オープニングキャッチ、作曲:越部信義)が冒頭に歌われていたが、その後は通常の歌が冒頭で歌われるようになる。タイトルバック前にはカウキャッチャーとして東芝製品のCMがあったが、東芝日曜劇場後期はなくなる。オープニングと同様に、番組終了時にも番組枠共通のタイトルバックが放送されていた。※全局共『東芝日曜劇場』時代。系列は現在の系列。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。