LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

吉備線

吉備線(きびせん)は、岡山県岡山市北区の岡山駅から岡山県総社市の総社駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。桃太郎線(ももたろうせん)という愛称が2016年3月26日から使用されている。吉備線は、津山線と同じく中国鉄道(現在の中鉄バス)が開通させた路線である。現在は観光地吉備路を走る路線であるが、当初は高梁川の舟運と岡山とを連絡する目的で建設された。このため総社の市街地の北側をかすめ、高梁や新見方面からの舟運との接続点であった湛井(『たたい』:現在の総社市井尻野)を終点としていた。のちに伯備線(当時の伯備南線)の建設により舟運が衰退することを見越し、湛井駅への路線を廃止し、東総社駅から同線の総社駅に至る路線へと変更している。津山線と同じく戦時買収の対象となり国有化され現在に至っている。全線がIC乗車カード「ICOCA」の岡山・広島エリアの岡山・福山地区に含まれており、岡山支社が管轄している。2016年3月26日から導入された路線記号はU、ラインカラーは桃色()で、同時に桃太郎線の愛称が使用されている。吉備線は普通列車のみの運転で、一部列車を除いてワンマン運転が実施されている。2015年3月14日現在、全線を通して運転される列車は上りが28本、下りが29本ある。このほかにも岡山駅 - 備中高松駅間の区間運転が4往復運転されており、全線では1時間あたり1 - 2本程度が運転されている。2013年3月15日までは、津山線法界院駅まで直通する列車も運行されていた。吉備線の岡山駅 - 総社駅間は20.4kmで、山陽本線・伯備線経由の26.6kmよりも短いが、線路規格が低く非電化・単線であることから所要時間は長くかかる。沿線には吉備津神社や最上稲荷などがあることから、大晦日から元日にかけては初詣客のために終夜運転が行われている。この終夜運転は戦前の中国鉄道時代から行われていたという。吉備線は桃太郎伝説が残る吉備国の中心を走行しており、吉備線開業100周年の記念イベントでは、2004年11月27日に備前三門駅 → 総社駅間のホームを舞台に見立て、桃太郎話と温羅伝説をもとした創作演劇が行われた。これ以降、吉備線沿線に関連する物語のスポット放送を行う「昔ばなし列車」(定期列車)が運転される日があり、「まんが日本昔ばなし」の声優である常田富士男のナレーションにより放送(録音テープによる自動放送)が行われている。非電化であるため岡山気動車区の気動車が使用されている。JRの前身である日本国有鉄道(国鉄)の時代からの継承されたキハ40・キハ47形が専ら使用されており、キハ120形などのJR発足後の新型車は2016年現在でも運用されていない。無煙化は1971年に達成されているが、1989年に瀬戸大橋線開業1周年記念のイベント列車として、蒸気機関車C56形160号機の牽引による「SL吉備路号」が岡山駅 - 総社駅間を走行したことがある。2003年にJR西日本は将来的に吉備線を路面電車化し、ライトレール (LRT) への転換を検討していると発表した。これは吉備線が岡山市内を走っており、LRT化して駅数を増やせば乗客の増加が望めるというものである。同時に岡山電気軌道との相互乗り入れを行うなどさまざまな構想も浮かんでいる。しかし同時に発表された富山港線のLRT化が2006年に実現しているのに対して、吉備線は非電化のため架線柱の建植や変電所用地の確保などインフラ整備にかかる費用がかさむ上、地元自治体がJRからの経営切り離しを危惧するなど消極的なこともあり、5年以上経過した時点においても具体化の動きはほとんどなく検討事項に留まっていた。そのような中、岡山市は2010年度中にJR西日本と具体的な協議に入ることを2010年2月17日に明らかにした。また、2014年に入り、沿線住民がLRT化の要望書を岡山市に提出している。岡山駅と総社駅をのぞいて、JR西日本直営駅は存在しない。中間駅のうち、備中高松駅のみジェイアール西日本岡山メンテックによる業務委託駅、それ以外の7駅は無人駅である。( )内は起点からの営業キロ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。